本文
エコやまぐち農産物
山口県では県内で生産される農産物のうち、化学農薬・化学肥料を使用しないで栽培された農産物や、通常の栽培方式に比べて、化学農薬と化学肥料の使用量を50%以上減らした農産物(生産認証)及びそれらを主原料とした農産加工品(加工認証)を「エコやまぐち農産物」として認証する制度を設けています。
1 エコやまぐち農産物情報コーナー
エコやまぐち農産物の販売情報や栽培管理情報を掲載しています。
- 農産物管理情報と販売情報(R4年度はこちら)
- 農産物管理情報と販売情報(R3年度はこちら)
- 農産物管理情報と販売情報(R2年度はこちら)
- 農産物管理情報と販売情報(H31年度はこちら)
- 農産物管理情報と販売情報(H30年度はこちら)
- 農産物管理情報と販売情報(H29年度はこちら)
エコ100:前作の収穫後から収穫・調整までの期間に、化学農薬・化学肥料を使用しないで生産した農作物
エコ50:前作の収穫後から収穫・調整までの期間に、化学農薬の使用成分回数・化学肥料の窒素量を県基準から50%以上低減
2 エコやまぐち農産物認証制度の取組を始められる方へ
エコやまぐち農産物認証制度を始められる方は、以下の手引書を参考にされ、3の様式により申請書を作成して下さい.
(1) 生産認証を受けたい方
生産認証の手引(H30)(PDF:2.33MB)
化学肥料・化学農薬の山口県慣行基準と5割低減基準H30慣行基準(PDF:137KB)
有機JAS規格で使用可能な肥料・農薬有機農産物の日本農林規格(PDF:199KB)
(2) 生産認証を受けた農産物を使用した加工品の認証を受けたい方、生産認証を受けた農産物を小分け販売(とう精含む)したい方
加工認証申請・認証票使用許可申請の手引(PDF:670KB)
3 認証に係る申請書様式集
書類の提出先:農業振興課
※記載にあたっては申請様式記載例を参考にしてください。
(1) 生産認証申請をされる方
様式集(生産認証関係)(Excel:384KB)
※EXCELのシートが複数あります。一度ファイルを保存してから開くことをお勧めします。
生産認証様式(記載例)(PDF:2.49MB)
- 化学肥料・化学農薬を使用しないエコ100を取組まれる方は、以下の栽培管理記録の様式も参考にして下さい。
【エコ100:1品目で栽培ほ場が多い場合】
【エコ100:少量多品目の栽培を行う場合】
(2) 加工認証申請、又は流通・販売(小分け、とう精)にかかる認証票使用許可申請をされる方
様式集(加工認証 流通販売関係)(Excel:448KB)
※EXCELのシートが複数あります。一度ファイルを保存してから開くことをお勧めします。
様式【記載例】(加工認証・流通計画関係)(PDF:1.59MB)
4 エコやまぐち農産物等PR資料
- エコやまぐち農産物等の販売活動にご活用ください(※1:使用される場合は、表記内容やデザインを加工せず使用してください。※2:農産物に貼付る場合や誌面の一部等に使用される場合は、事前に下記の問い合わせ先に連絡をお願いします)
5 生産者向け情報
- エコファーマーについて
- 特別栽培農産物について(別ウィンドウ)<外部リンク>
- 有機JAS制度について(別ウィンドウ)<外部リンク>
- 栽培技術マニュアル
- エコ100水稲栽培マニュアルエコ100水稲栽培マニュアル(PDF:1.48MB)
- エコ50水稲栽培マニュアルエコ50水稲栽培マニュアル(PDF:1.67MB)
- エコ100ハウスホウレンソウ栽培マニュアルエコ100ハウスホウレンソウ栽培マニュアル(PDF:1.58MB)
- 露地ナス土着天敵活用マニュアル露地ナス土着天敵活用マニュアル(PDF:681KB)
6 各申請書の提出先
各申請書は、郵送・Fax・メールのいずれかの方法でご提出をお願いします。
郵送先:〒753-8501 山口県山口市滝町1番1号 山口県農業振興課農業技術班 エコやまぐち農産物担当
Fax番号:083-933-3399
メールアドレス:a17300@pref.yamaguchi.lg.jp