本文
山口県高校生ボランティアバンク
山口県高校生ボランティアバンク
東日本大震災をきっかけに人と人との絆が改めて見直され、多様な他者とのつながりや支え合いの構築が重要視される中、他者を思いやり、共感したり感動したりする心や態度、社会に貢献しようとする態度などを育むことが、これまで以上に求められています。
こうした中、ボランティア活動は、高校生が社会の一員であることを自覚し、互いが支え合う社会の仕組みを考える上で意義があると同時に、自己のよさや可能性を見出し、自分自身を高める上でも大きな教育的効果があります。
このため、県教育委員会が高校生とボランティアの受入先とをつなぐ「山口県高校生ボランティアバンク」を設置し、地域における高校生のボランティア活動の活性化を図ることで、高校生の社会貢献や社会参加を促します。
山口県高校生ボランティアバンクについて
1 ボランティアバンク登録の流れ
- 各高等学校等は、ボランティアバンクへの登録を希望する生徒を取りまとめ、「山口県高校生ボランティアバンク登録申請書」(別紙様式1)に必要事項を記入し、県教育委員会(高校教育課)に提出してください。
- 県教育委員会は、「高校生ボランティアバンク」に登録している高等学校等の一覧表を高校教育課のHPに掲載します。
2 ボランティア活動実施の流れ
社会福祉協議会を通じたボランティア
※ 社会福祉協議会を通じて行うボランティアについては、こちらの流れで行ってください。
- 福祉施設等のボランティア受入先は、ボランティア活動日の1か月前までに、「高校生ボランティア派遣要請書」(別紙様式4)を、県社会福祉協議会又は県教育委員会(高校教育課)に提出してください。
- 県教育委員会(高校教育課)は、受入先からボランティア派遣の要請があれば、各学校へ照会します。
- 各学校は、ボランティアの内容を確認の上、活動を行う場合は、受入先と事前打合せを行った上で、生徒を派遣してください。
- 各学校は、活動終了後、「ボランティア活動実施報告書」(別紙様式3)を県教育委員会(高校教育課)に提出してください。
地域協育ネット及び小・中・特別支援学校におけるボランティア
※地域協育ネット及び小学校・中学校・特別支援学校におけるボランティアの場合は、こちらの流れで行ってください。
- 地域協育ネット、小・中・特別支援学校は、県教育委員会(高校教育課)のHPに掲載されている登録高校の一覧表を見て、ボランティア活動日の1か月前までに、各学校に直接、「高校生ボランティア派遣要請書」(別紙様式4)を提出してください。
- 各学校は、ボランティアの内容を確認の上、活動する場合は活動日の2週間前までに、「ボランティア参加者名簿」(別紙様式2)を県教育委員会(高校教育課)に提出してください(保険加入のため)。
- 各学校は、受入先と事前打ち合わせを行った上で、生徒を派遣し、ボランティアを実施してください。
- 各学校は、活動終了後、「ボランティア活動実施報告書」(別紙様式3)を県教育委員会(高校教育課)に、提出してください。
R6ボランティアバンク登録校一覧(6月6日) (PDF:146KB)
3 活動内容(具体的なボランティア活動の内容の例)
社会福祉協議会を通じたボランティア
- 社会福祉協議会が実施しているボランティア活動への参加
- 福祉施設における介助補助、清掃、レクリエーション
- 公共施設や地域での清掃ボランティア
地域協育ネットを通じたボランティア、小・中・特別支援学校におけるボランティア
- 地域協育ネットに所属する各種団体が主催する行事への参加
- 小・中・特別支援学校の教育活動への支援
※ ボランティア活動は、原則として学校所在地の周辺地域(所在市町及び近隣の市町)で行う。
※ ボランティア活動は、原則として学校の授業日以外(土曜日・日曜日・祝日、長期休業中)に行う。
4 ボランティア活動保険
傷害保険及び賠償責任保険の加入については、原則として、受入団体が保険加入の手続きを行い、保険料を負担してください。ただし、地域協育ネット及び小・中・特別支援学校におけるボランティアについては、県教育委員会が保険加入の手続きを行い、保険料を負担します。
5 本件の問合せ先
山口県教育庁高校教育課普通教育班
住所 〒753-8501 山口市滝町1番1号
電話番号 083-933-4627
Fax番号 083-933-4619
ダウンロード
|
内容 |
ダウンロード |
対象 |
---|---|---|---|
登録 |
別紙様式1 |
高等学校等 |
|
参加者名簿 |
別紙様式2 |
高等学校等 |
|
実施報告 |
別紙様式3 |
別紙様式3 実施報告書 (Word:23KB) |
高等学校等 |
派遣依頼 |
別紙様式4 |
ボランティア受入先 |