本文
明治150年記念事業について

平成30年は、明治改元から150年という大きな節目であったことから、「明治維新胎動の地」である山口県において、これを契機として、明治維新や日本の近代化の歩みを振り返り、県民の誇りと愛着、国内外における本県の認知度等を一層高め、未来に向けた県づくりの更なる推進につなげていく取り組みとして明治150年プロジェクト「やまぐち未来維新」を展開しました。
平成29年度
- 明治150年記念フォーラム(PDF:286KB)
 - 2017大学生国際会議in山口(PDF:664KB)
 - 薩長土肥フォーラム(PDF:389KB)
 - 若者「志」ミーティング(PDF:410KB)
 - 「若者『志』ミーティング(トッププレゼン)」を開催(PDF:375KB)
 - 「若者『志』ミーティング(最終報告会)」を開催(PDF:417KB)
 - 明治150年記念 後世に伝えたい山口県ゆかりの人物等研究支援事業
- 「幕末長州藩における海事志向の伝播‐近代造船の先駆者・渡辺蒿蔵の人生から照射する‐」
 - 牛見 真博 氏(大島商船高等専門学校准教授)
 - 配布資料(その他:1.95MB) 発表概要(PDF:198KB) 講評(PDF:130KB)
 - 「山口洋装文化の礎を築いた女たちの明治維新〜毛利勅子、中村ユス、香川昌子を中心に〜」
 - 高橋 潤一郎 氏(山口県立大学大学院企画デザイン研究室)ほか (注)高橋の『高』は「はしご高」
 - 配布資料(その他:6.3MB) 発表概要(PDF:187KB) 講評(PDF:55KB)
 - 「岩倉使節団における山田顕義‐渡正元との邂逅を手掛かりに‐」
 - 竹本 知行 氏(大和大学政治経済学部准教授)
 - 配布資料(その他:4.15MB) 発表概要(PDF:177KB) 講評(PDF:62KB)
 
 - 「やまぐち未来維新」学生作文コンクール
 
平成30年度
- 明治150年記念式典・明治150年記念若者国際シンポジウムの開催(PDF:701KB)
 - 維新体験館(山口ゆめ花博会場内)(PDF:941KB)
 - 「やまぐち未来維新塾(トップ寺子屋)」を開催(PDF:396KB)
 - 「やまぐち未来維新塾(「志」探求キャンプ)」を開催(PDF:379KB)
 - 「やまぐち未来維新塾(ワールドカフェ)」を開催(PDF:460KB)
 - 明治150年記念 後世に伝えたい山口県ゆかりの人物等研究支援事業
- 「文久期から慶応期における広沢真臣の政治動向と思想」
 - 下田 悠真 氏(佛教大学)
 - 論文等(その他:483KB) 三宅委員長講評(PDF:55KB)
 - 「幕末・明治期における井上馨と伊藤博文の国家構想」
 - 田口 由香 氏(長崎大学教育学部国際文化講座准教授)
 - 論文等(その他:365KB) 三宅委員長講評(PDF:49KB)
 - 「成瀬仁蔵と「女子大学」設立ー吉敷村出身者との関わりを中心にー」
 - 永山 由里絵 氏(日本女子大学成瀬記念館学芸員)
 - 論文等(その他:995KB) 三宅委員長講評(PDF:53KB)
 
 - 「やまぐち未来維新」学生作文コンクール
 - 幕末維新回廊の展開
 

