本文
ふるさと納税(寄附)のご案内
新着情報
- 2018年12月10日 「山口県の名を騙ったふるさと納税の偽サイト」にご注意ください!
- 2020年5月18日 寄附の使いみちとして、新たに「新型コロナウイルス医療対策支援」を追加しました。
- 2020年8月7日 県外にお住まいの方を対象に、山口県の農林水産物等をお礼の品としてお選びいただけるふるさと納税(山口県の魅力発信コース)の募集を始めました。
山口県は令和4年9月22日付で、総務省から、ふるさと納税の対象となる地方団体として指定を受けました。
指定対象期間:令和4年10月1日~令和5年9月30日
ふるさと納税の指定制度に関することは、下記のページをご参照ください。
総務省ふるさと納税ポータルサイト(ふるさと納税制度にかかる指定制度について) (別ウィンドウ) <外部リンク>
今後も引き続き、応援をお願いします。
つながる。やまぐち応援寄附金(ふるさと納税)とは
寄附者の皆様の思いを山口県で支援を必要としている方々にお届けしたい!
そして、寄附を受けた方々の思いも寄附者の方々にお届けしたい!!
山口県のふるさと納税は、寄附者の皆様と県内で支援を必要としている方々との架け橋です。
寄附者の皆様の思いを、この架け橋を通じて寄附先に伝え、寄附先の方々の思いも皆様に伝えることで、つながりができ、交流を深めるきっかけになればと考えています。
寄附のコースは大きく「山口県の魅力発信コース」と「医療・福祉・教育応援コース」の2つに分かれています。
- 「山口県の魅力発信コース」・・・山口県の特産品等をお礼の品としてお選びいただけます。
(※総務省の指定基準に基づき、県外にお住まいの方に限らせていただきます。) - 「医療・福祉・教育応援コース」・・・選択いただいた使いみちに1円でも多くの寄附を活用するため、寄附のお礼はお礼状や活動報告などで、お届けします。
(※こちらのコースはどなたでもご選択いただけます。)
医療・福祉・教育応援コースの寄附金の使途は、「新型コロナウイルス医療対策支援」または「福祉と教育・文化の2分野、5つのテーマ」からお選びいただけるようにしています。皆様の応援、ご支援をよろしくお願いします。
寄附のお申込みは下記をクリック!
※ ふるさと納税による寄附金は、地方自治法第96条第1項第9号に定める「負担付きの寄附」としてではなく、「指定寄附」(寄附者が自らの寄附金について何らかの使途を希望し、県としてこれを尊重しつつ、各分野への配分を判断・活用させていただくもの)としてお受けするものです。
<県内市町への寄附をお考えの皆様へ>
山口県の受付窓口及びウェブサイトからは、山口市その他県内各市町への寄附を申し込むことはできません。
近年のふるさと納税制度の普及に伴い、申込先をお間違えになる方が増えておりますので、寄附をお考えの皆様におかれましてはご注意ください。(県内市町への寄附については、下の「県内市町に寄附したい場合は?」をご覧ください。)
山口県へふるさと納税をお考えの皆様へ(お手続きの流れ)
トピックス
ふるさと納税の仕組み
- ふるさと納税制度概要(総務省)(PDF:613KB)(出典 総務省HP)
- 2,000円を除く全額が控除できる目安(総務省)(PDF:113KB)(出典 総務省HP)
- 控除額(目安)シュミレーション(Excel:57KB)(出典 総務省HP)
- 申告書の作成・送信は国税庁ホームページから(国税庁HP)(別ウィンドウ) (PDF:453KB)
- 令和3年分確定申告からさらに広がる自動入力(国税庁HP) (別ウィンドウ)(PDF:1.76MB)
県内市町に寄附したい場合は?
- 県内19市町がそれぞれ開設しているふるさと納税Webサイトをご案内します。どうぞ、以下の市町名をクリックしてご覧ください。
- 本県と同様、市町に対する応援の方もよろしくお願いします!
リンク
お問い合わせ
|
名称 |
連絡先 |
---|---|---|
総合窓口 |
山口県税務課企画班 |
〒753-8501山口市滝町1-1(山口県庁3階) |
東京・大阪の窓口 |
山口県東京事務所<外部リンク> |
〒100-0013東京都千代田区霞が関3-3-1 尚友会館4階 |
〒530-0001大阪市北区梅田2-4-13 阪神産經桜橋ビル2階 |
||
おいでませ山口館<外部リンク> |
〒103-0027東京都中央区日本橋2-3-4日本橋プラザビル1階 |