本文
地域や時代のニーズに対応し、チャレンジのための環境を整える
事業一覧
事業名 【事業所管団体名】 |
事業概要 |
---|---|
私立専修学校運営費補助事業 【学事文書課】 |
地域における職業教育機関の中核として、地域産業を支える専門人材を多く輩出し、地域産業の発展や若者の県内定着に寄与している専修学校の充実強化を図るため、学校法人又は準学校法人が設置する私立専修学校に対して運営費の一部を補助 |
私立高等専修学校特別振興補助金 【学事文書課】 |
後期中等教育の多様化・活性化に資している高等専修学校の充実強化を図るため、大学入試資格付与校に指定されている高等専修学校に対し、運営費の一部を補助 |
やまぐちの未来を担うグローカルリーダー育成事業 【政策企画課】 |
自身を理解し郷土への誇りと愛着を持つローカルの視点と、多様な価値観や文化を理解・尊重するグローバルな視点を併せ持ち、他者と協働しながら地域や社会で活躍するグローカル人材の育成を目的としたプログラムを実施 ○グローカル発見プログラム 【日 程】8月頃 【会 場】オンライン(3時間×1回)及び対面キャンプ(2泊3日) 【参加者】小・中学生計20名(英検3級程度) 【申込先】参加者募集・チラシ等 ○グローカル探究プログラム 【日 程】12月頃 【会 場】オンライン(3時間×1回)及び対面キャンプ(2泊3日) 【参加者】中学生・高校生計30名(英検2級程度以上) ・令和3年度「やまぐち未来維新塾グローカル(発見プログラム)」開催状況のホームページはこちら ・令和3年度「やまぐち未来維新塾グローカル(探究プログラム)」開催状況のホームページはこちら ・「山口県新たな時代の人づくり推進室」公式YouTubeチャンネルはこちら<外部リンク> |
県立学校施設整備事業(高校再編整備・教室不足対策) 【学校運営・施設整備室】 |
再編整備の対象となった新高校において、より質の高い高校教育を提供できるよう、必要な施設・設備の整備を実施 児童生徒の増加に伴い教室不足が生じている特別支援学校において、教室不足を解消し教育環境の改善が図られるよう、必要な施設・設備の整備を実施 |
県立高校将来構想推進事業 【高校教育課】 |
今後の中学校卒業見込者数の大幅な減少や本県の教育環境の変化に対応し、中・長期的な視点に立って本県の高校教育の質の確保・向上を図るため、特色ある学校づくりと学校・学科の再編整備を主な内容とする「第3期県立高校将来構想」を令和3年度に策定 令和4年度は学校の関係者やこれから高校に入学する小・中学生とその保護者、地域の方々に「第3期県立高校将来構想」を広く周知するため、冊子とリーフレットを作成し、配布・説明 ・「次期県立高校将来構想・令和3年度県立高校将来構想検討協議会」のホームページはこちら ・「「第3期県立高校将来構想」の策定及びパブリック・コメントの結果について」のホームページはこちら |
やまぐちで学ぶ!高校教育魅力向上事業 【高校教育課】 |
従来の学校における学びに加え、学校や学年にとらわれない多様な学びを提供することにより、これからの予測困難な社会の中で主体性をもって生きていく力を育成するとともに、本県高校教育の更なる魅力向上を推進 ○ニューフロンティアセミナー 【対象】県立高校生1~3年(各学年30名程度、合計90名程度) 【内容】「人口減少」や「地方創生」等をテーマとして大学教授等による講義・演習、大学生とのディスカッション、高校生同士で議論したり、自分の考えを表現したりするセミナーを実施 ○ドリカムゼミ 【対象】県立高校生1、2年生(各学年30名程度、合計60名程度) 【内容】テレビ会議システム及び1人1台タブレット端末を活用し、ハイレベルな講義・演習(言語能力、数学的思考力等)を実施 |
やまぐち未来アカデミア事業(セミナーパーク指定管理事業) 【ひとづくり財団】 |
○まちづくりセミナー 小学生を対象に、地域づくりの身近な取組に触れ、自分たちができるまちづくりを考えるワークショップ等のプログラムを実施 【開催日】令和4年10月29日(土曜日) 【対象者】小学生4年生~6年生、30人 ○志キャンプ 小中学生を対象に、歴史遺産を活用したふるさと学習や、自然体験活動を通じた仲間づくり、講義、ワークショップ等のプログラムを実施 【開催日】前期:令和4年8月9日(火曜日)~10日(水曜日)、後期:令和4年12月10日(土曜日)~11日(日曜日) 【対象者】小学生5年生~中学生2年生、50人程度 【申込先】参加者募集・チラシ等<外部リンク> ○やまぐち高校生ふるさと探究 高校生を対象に、「明治日本の産業革命遺産」等を活用した、先人の「志」や行動を自分に置き換えて一歩深く考えるふるさと学習や、山口県で活躍する先輩たちの講話やワークショップ等を通じたふるさとを見つめ直すプログラムを実施 【開催日】令和4年9月17日(土曜日)~18日(日曜日) 【対象者】高校生、30人程度 ・令和4年度「やまぐち高校生ふるさと探究」のホームページはこちら<外部リンク> ・令和3年度「やまぐち高校生ふるさと探究」開催状況のホームページはこちら<外部リンク> |
事業名 【事業所管団体名】 |
事業概要 |
---|---|
やまぐちスマートスクール構想推進事業 【教育情報化推進室】 |
全ての県立学校に導入した1人1台タブレット端末等のICT環境を効果的に活用して教育活動の一層の充実を図るため、個別最適な学びに向けた基盤整備やICTの日常的な活用への支援、デジタル人材の育成等を推進 ○学習記録等のデータ分析結果に基づいた生徒指導等に活用するためのアプリ等の開発 〇学校へのICT支援員の定期訪問及びヘルプデスクやICT支援員サポート機能を備えたやまぐちスマートスクール運営支援センターの設置 ○海外の学校等との遠隔授業による新たな学びの場を創出するため、マッチング・コーディネーターを配置 〇授業等でのICT活用事例のプレゼンやデジタルアート、プログラミング等の技術を競うコンテストの開催 ○AI等の専門的な知識・技術を学ぶセミナーの開講 |
教育ICT管理運営費 【教育情報化推進室】 |
児童生徒にICTを活用した新たな学びの機会を提供するため、ICT機器や学校及び家庭のネットワーク環境を整備 ○タブレット端末の管理・修繕 ○高速で安定したインターネット環境を整備 〇各教科等の授業で効果的にICTを活用していくためデジタル教材を導入 〇オンデマンド型の遠隔授業や課題のクラウド送信等を推進するため、国の授業目的公衆送信保障制度を利用 ○学びの機会を保障するため、学校での授業に参加できるように、教室等に分身ロボット(OriHime)を設置 |
学びに向かうやまぐちっ子育成推進事業 【義務教育課】 |
個別の学力の定着状況等の蓄積(学びの履歴)や、採点・集計業務の効率化を進め、児童生徒の学力定着状況に応じた指導や授業の充実を図るため、山口県学力定着状況確認問題をCBT(Computer Based Testing:コンピュータを使用した調査)で実施 ○令和4年度山口県学力定着状況確認問題 【日 程】10月17日(月曜日)~10月21日(金曜日)、10月24日(月曜日)~10月28日(金曜日) 【対象者】県内公立小学校5・6年児童 県内公立中学校1・2年生徒 【教 科】小学5・6年:国語、算数 中学1年:国語、数学 中学2年:国語、数学、英語 |
事業名 【事業所管団体名】 |
事業概要 |
---|---|
産業教育設備整備費 【学校運営・施設整備室】 |
県内産業を支える人材を育成するため、専門高校等に地域産業の特徴や県内企業のニーズを踏まえた実験・実習設備を整備 |
やまぐちハイスクールブランド創出事業 【高校教育課】 |
「Society5.0時代への対応」と「地方創生に資すること」ができる人材を育成するため、専門高等学校等で学ぶ生徒が、学科の枠を越え協働しながら起業体験活動や商品開発及びブランド化等、新たな価値の創造につながる教育活動を実施 ○模擬株式会社の経営 ・クラウドサービスを利用した情報共有・協議 ・SNS等を活用した情報発信 ・商品開発、販売(県内、県外、Web)、海外との交流、決算報告等 〇ハイスクールブランドの創出 ・取得した知的財産権の活用 ○1人1台タブレット端末を活用した起業に係るオンライン講座 ・ブランドデザイン(基礎・発展・ブランドデザインストラテジー)講座の受講 〇継続的な取組に向けたテキストの開発 ・「模擬株式会社山口魅来」のインスタグラムはこちら<外部リンク> |
事業名 【事業所管団体名】 |
事業概要 |
---|---|
地域で活躍!シニア社会貢献活動推進事業 【長寿社会課】 |
県内の各公立学校で取り組まれているコミュニティ・スクールの活動へ老人クラブとして参画するとともに、好事例を展開するクラブをモデル指定する。 ○実践モデルクラブの指定 指定数 3クラブ ○研修会の実施 【参加者】 モデル指定老人クラブ会員 募集人数 20人 ・「一般財団法人山口県老人クラブ連合会」のホームページはこちら<外部リンク> 〇令和3年度:10月19日開催(参加者:30人) |
地域教育力日本一推進事業 【地域連携教育推進課】 |
学校・家庭・地域が連携・協働し、社会総がかりで子どもたちの学びや育ちを見守り、支援する本県ならではの地域連携教育の一層の充実に向けた取組を推進 〇地域連携教育推進協議会・プロジェクト部会の開催 〇地域連携教育エキスパートの派遣 〇地域連携教育に係る担当者を対象とした研修の開催 〇地域学校協働活動の充実に向けた取組 〇放課後子ども支援・地域未来塾支援・家庭教育支援の実施 〇PTAと連携した家庭教育支援の推進体制の構築 ・「山口県の地域連携教育」のホームページはこちら ・「令和3年度県内各市町の地域連携教育の取組」のホームページはこちら ・「やまぐちCSプレゼンツ」のホームページはこちら ・「テレビ番組「はつらつ山口っ子」放送内容」のホームページはこちら ・「家庭教育支援チームの設置・育成」のホームページはこちら |
育ちや学びをつなぐコミュニティ・スクール推進事業 【地域連携教育推進課】 |
全ての公立小・中・高等学校・総合支援学校等に導入されたコミュニティ・スクールの仕組みを生かし、義務教育段階で育んだ子どもたちの資質・能力を高校につなげていく本県ならではの地域連携教育の推進と、コミュニティ・スクールの活性化の促進 〇異校種の生徒に企業・行政職員等を含めた熟議の実施 〇児童生徒と学校運営協議会委員による地域課題解決に向けた熟議の実施 〇地域協育ネットと連携した地域課題解決への取組 ・「やまぐちCSプロモーション」のホームページはこちら ・「「ふれあい夢通信」SNSの登録方法」はこちら ・「FacebookでやまぐちCSプロモーション」のホームページはこちら<外部リンク> |
事業名 【事業所管団体名】 |
事業概要 |
---|---|
大学等連携プラットフォーム運営事業 【学事文書課】 |
県内高等教育機関、産業界等で構成する「大学リーグやまぐち」による県内進学や県内就職、地域貢献活動の促進に向けた取組の支援 ○県内進学ガイドブック等作成、「県内進学・仕事魅力発信フェア」開催等の支援 ○「山口きらめき企業の魅力発見フェア」等開催の支援 ○地域・企業等の課題解決に向けた大学等の研究と企業のマッチング、課題解決型学習実施の環境整備 ・「大学リーグやまぐち」に関するホームページはこちら |
山口県立大学第二期整備事業 【学事文書課】 |
施設の老朽化や狭隘な環境など、山口県立大学が、施設や環境面で抱えている課題の解消と、県民の生活に身近な分野における学術研究機能・人材育成機能等の強化を図るため、施設整備を実施 ・「山口県立大学第二期施設整備計画」に関するホームページはこちら |
県立大学運営費交付金 【学事文書課】 |
山口県立大学に対して運営費の交付を行うことにより、自主的・自立的な大学運営を支援 |
生涯学習推進体制整備事業 【地域連携教育推進課】 |
生涯学習情報提供システム「かがやきネットやまぐち」において、関係機関と連携し、各種講座やリカレント教育等に関する登録情報を充実 ・「かがやきネットやまぐち」のホームページはこちら<外部リンク> |