ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 環境生活部 > 生活衛生課 > 食の安心・安全メール・第266号

本文

食の安心・安全メール・第266号

ページ番号:0270999 更新日:2024年9月13日更新

 

食の安心総合情報ホームページのトップページへ

やまぐち食の安心・安全メール第266号

バックナンバーはこちら

ヒジキに含まれるヒ素について

ヒ素とは

  • 自然環境中に広く存在する元素です
  • 一方、無機ヒ素が一度に大量に、または長期間継続的に体の中に入った場合は、健康に悪影響があると報告されています

ヒジキとヒ素

  • ヒジキには、他の食品と比べて無機ヒ素が多く含まれていることが報告されていますが、無機ヒ素は水溶性なので、水洗い、水戻し、ゆでこぼし等によって低減することができます
  • 通常、ヒジキ製品の製造、加工工程や家庭での調理の際、水洗い、水戻し、ゆでこぼし等が行われますので、その過程で無機ヒ素は減っていきます
  • そのため、通常の調理方法で料理されたヒジキを適度に食べる場合においては、ヒジキに含まれるヒ素について心配する必要はないと考えられます
  • 特定の食品に偏らず、さまざまな食品をバランスよく食べることが重要です
  • なお、農林水産省では、水戻しによるヒ素の溶出に関する調査の結果を事業者や消費者に提供し、水戻しなどの工程が適切に行われ、ヒジキ製品のヒ素が低減されるよう、取組が進められています

 

 

詳しくはこちら

ヒジキに含まれるヒ素の低減に向けた取組(農林水産省)<外部リンク>

食に関するフォトコンテストを実施中です!

  • 現在、X及びInstagramにて、「食に関するフォトコンテスト2024~やまぐちの「食」教えちゃろ!~」を実施しています
  • 入賞された方には、豪華賞品をプレゼント!
  • 応募締切は、9月30日です
  • フォトコンテストの詳細については、下記URLをご確認ください
  • たくさんの応募をお待ちしています!

 

詳しくはこちら

食に関するフォトコンテスト2024~やまぐちの「食」教えちゃろ!~(山口県)

 


やまぐち食の安心・安全推進協議会
【事務局】山口県 環境生活部 生活衛生課 食の安心・安全推進班

〒753-8501 山口市滝町1-1
Tel:083-933-2974 Fax:083-933-3079
食の安心ダイヤル:083-933-3000
mail:a15300@pref.yamaguchi.lg.jp