本文
食の安心総合情報ホームページ
緊急情報
- やかん・水筒など金属製容器の使用にご注意ください
- 1歳未満の赤ちゃんにハチミツを与えないでください!(厚生労働省)(別ウィンドウ) <外部リンク>
- 消費者庁リコール情報サイト<外部リンク>(リコール情報検索の「食料品」をクリックして下さい)
- 食品衛生法に違反する食品の回収情報(厚生労働省)<外部リンク>
- 食品の自主回収情報
お知らせ
- R5年度食の安心モニターを募集します(令和5年1月31日)
- HACCP(ハサップ)フォローアップ講習会を開催します(令和4年12月7日)
- やまぐち安心飲食店認証制度を開始しました(令和3年8月17日)
- 「食品等の自主回収(リコール)情報届出制度について(令和3年6月2日)
- 「食品衛生法改正のポイント」をまとめたページを公開しました。(令和3年3月8日)
- やまぐち衛生ジャンプ事業所の届出がありました《富士水産株式会社》(令和3年3月8日)
- 食品関係事業者の皆様へ(新型コロナウイルスに関連するお知らせ)を更新しました(令和2年6月5日)
- 食品の検査結果を更新しました(令和4年8月5日)New!
- 食品営業許可施設情報一覧を公開しました(令和4年7月22日)New!
- 山口県高度衛生管理工程認定制度に基づく認定を行いました《GFF株式会社》(令和2年6月8日)
- 危害分析・重要管理点(HACCP)方式による衛生管理届の提出がありました《片山食品株式会社》(令和3年5月14日)
条例・計画・ガイドライン
審議会・協議会
衛生管理の高度化
県では、食品の製造過程におけるHACCPの考え方を取り入れた「衛生管理基準」を策定し、認定する制度を設けています。
衛生管理の手順書の作成と記録の保存を行っている事業所に、その旨を届け出ていただく制度を設けています。
食品表示
県では、適正な食品表示を行うための管理体制基準を満たしている食品製造又は販売施設を表示適正事業所として認定しています。
食品等の自主回収(リコール)情報届出制度
食品等事業者が食品等の自主的な回収(リコール)にを行った場合に義務づけられている届出について紹介しています。
リスクコミュニケーション
リスクコミュニケーションは、リスク対象及びそれへの対応について、関係者間が情報・意見を交換し、その過程で関係者間の相互理解を深め、信頼を構築する活動です。
相談窓口
「食の安心・安全」に関する 相談・通報 に、専門の職員がお答えする「食の安心相談室」と「食の安心ダイヤル」を設置しています。
食の安心・安全メール
食の安心・安全に関するさまざまな情報をお届けするメールマガジンを配信しています。ぜひご登録ください。
講座・説明会
県民運動
食品営業許可施設情報
食中毒
食中毒に関する基本的な知識や予防法、山口県における食中毒の発生状況などを紹介します。
食品衛生検査
県では、定期的に県内の食品製造施設、食品販売施設で製造、販売されている食品を収去し、食品衛生法で定められている食品ごとの規格・基準に適合しているか、衛生規範で定められている指導基準の範囲内であるか検査を行っています。
地産地消
ぶちうま!やまぐち.net<外部リンク>
食育
その他
食に関するパンフレット等
リンク集
食の安心・安全に関するリンク集です。
山口県 環境生活部 生活衛生課 食の安心・安全推進班
〒753-8501 山口市滝町1-1
Tel:083-933-2974 Fax:083-933-3079
食の安心ダイヤル:083-933-3000
mail:a15300@pref.yamaguchi.lg.jp