本文
食の安心総合情報ホームページ
緊急情報
- 食品等の自主回収(リコール)情報
- 食品衛生法に違反する食品の回収情報<外部リンク>(厚生労働省)
- 消費者庁リコール情報サイト<外部リンク>(リコール情報検索の「食料品」をクリックして下さい)
- 食中毒関連情報
お知らせ
- 食品の検査結果を更新しました(令和5年9月21日)
- 食に関するフォトコンテスト2023 ~やまぐちの「食」教えちゃろ!~(令和5年8月1日)
- 消除予定添加物名簿の作成に係る既存添加物の販売等調査について(令和5年7月18日)
- 令和4年度山口県食品衛生監視指導計画の実施状況を掲載しました(令和5年6月30日)
- 「やまぐち食の安心・安全推進協議会」の令和5年度の活動を更新しました(令和5年6月12日)
- 「食の安心モニター」の令和5年度の活動を掲載しました(令和5年6月6日)
- 「山口県食の安心・安全審議会」委員を募集します(令和5年5月15日)
- 危害分析・重要管理点(HACCP)方式による衛生管理届の提出がありました《片山食品株式会社》(令和3年5月14日)
- やまぐち衛生ジャンプ事業所の届出がありました《富士水産株式会社》(令和3年3月8日)
- 山口県高度衛生管理工程認定制度に基づく認定を行いました《GFF株式会社》(令和2年6月8日)
条例・計画
審議会・協議会
衛生管理の高度化
県では、食品関連事業者が行う食品の衛生管理の高度化に対する取組を促進するため、衛生管理が一定の基準を満たしている施設を認定する制度を設けています。
また、衛生管理の手順書の作成と記録の保存を行っている事業所に、その旨を届け出ていただく制度を設けています。
食品等の自主回収(リコール)情報届出制度
食品等事業者が食品等の自主的な回収(リコール)を行った場合に義務付けられている届出について紹介しています。
食品表示
食品表示の適正化を進めるため、食品表示責任者制度や表示適正事業所認定制度を設けています。
リスクコミュニケーション
リスクコミュニケーションとは、リスク対象及びそれへの対応について、消費者、事業者、行政担当者等の関係者の間で情報や意見を交換し、その過程で関係者間の相互理解を深め、信頼を構築する活動です。
情報発信・お届け講座・相談窓口等
県では、食の安心・安全に関するさまざまな情報をお届けするメールマガジンや情報誌を発行しています。
また、講習会・体験教室の開催、相談窓口の設置等により、食に関する正しい知識の普及啓発等に取り組んでいます。
食中毒関連情報
食中毒に関する基本的な知識や予防法、食中毒の発生状況などを紹介しています。
食品衛生検査
県では、定期的に県内の食品製造施設、食品販売施設で製造、販売されている食品を収去し、食品衛生法で定められている食品ごとの規格・基準に適合しているかなどの検査を行っています。
県民運動
食育・地産地消
- 第3次やまぐち食育推進計画(健康増進課)
- ぶちうま!やまぐち.net<外部リンク>