ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 山口県教育委員会 > 組織別検索 > 学校安全・体育課 > 危機管理・KYTの進め方

本文

危機管理・KYTの進め方

ページ番号:0026692 更新日:2021年11月1日更新

交通安全KYT(交差点の横断歩道)生活安全KYT(崩れそうなブロック塀の通行)

 危険予測学習とは、教材の絵(イラスト)や写真に潜む危険を予測し指摘しあうことで、現実に起こりそうな危険に気付き、事故に遭わないためにはどのように行動するのかを考え、自ら安全に行動できるよう危機意識や安全意識を高めることを目的とする学習活動です。
 危険予測学習(Kiken Yosoku Training)の頭文字をとって、KYT(ケーワイティー)とも呼ばれています。
 危険予測学習は、学校安全の3領域である「防犯を含む生活安全・交通安全・災害安全」すべてでの活用意義が認められており、簡単な学習を通じ、子どもたちが危険性を主体的に学び、予測できる事故や災害の発生を未然に防止できる有効な方法です。

危険予測学習の進め方

 短い時間を活用した危険予測学習の活動手法として、「4ラウンド法」が一般的です。企業などでは、作業にかかる前、ミーティングの中でその作業に潜む危険を短時間で話し合い、「これは危ないなぁ」と危険に気付き、これに対する対策を決め、行動目標を立て一人ひとりが実践するという取組を行っており、学校の安全教育においても同様の活動が考えられます。
4ラウンド法(PDF:79KB)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

このページの先頭へ