本文へジャンプする
  • トップページ
  • 特集
  • いんふぉ山口
  • 県立施設ガイド
  • 県政だより
  • 編集室
ふれあい山口2025.8月号>いんふぉ山口

本文のエリアです。

県からのお知らせや募集、催しなどの情報をお届けします。
いんふぉ山口

※詳細な情報までは記載できませんので、詳しくはお問い合わせください。

お知らせ

個人事業税(前期分)の納付をお願いします

個人事業税は、個人で事業を営んでいる方に課税される税金です。

対象となる方は、8月中旬にお送りする納税通知書により、納期限までに納めていただきますようお願いします。

  • 納期限(前期分) 9月1日(月曜日)
お問い合わせ先:
各県税事務所
詳しくはこちら

台風に備えましょう

本格的な台風シーズンに備え、災害から生命や財産を守るため、日頃から家族や地域で話し合い、次のことに気を付けましょう。

  • ハザードマップなどを基に、自宅周辺にどのような危険があるかを把握し、避難場所や避難時の移動方法を確認する。
  • 非常持ち出し品の準備・点検をする。
  • 日頃から気象情報について関心を持っておく。
  • 河川の増水、土砂災害、高潮に注意する。
  • 家の周りを点検し、飛ばされそうなものは室内に取り込むか固定する。
  • 台風接近時の外出は控える。
  • 避難指示や警戒レベルなどの防災情報に注意し、異変を感じたら早めの避難を心掛ける。
お問い合わせ先:
県防災危機管理課
電話083(933)2360
各市町の担当課
防災やまぐちはこちら

熱中症にご注意ください

昨年度から、熱中症により重大な健康被害が生じる恐れがある場合に発表される「熱中症特別警戒アラート」の運用が開始されました。

平均気温の上昇とともに、猛暑日が増えているため、これまで以上に熱中症対策を心掛けましょう。

  • 熱中症を予防するために
    • エアコンや扇風機、すだれなどを使って暑さを避ける。
    • 通気性や吸湿性の良い服を着て、 直射日光は帽子や日傘で防ぐ。
    • 喉が渇く前に小まめに水分や塩分を補給する。
  • 熱中症かな?と思ったら
    • 涼しい環境へ避難する。
    • 衣服を緩めて、水や氷、うちわ、扇風機などで体を冷やす。
    • 水分・塩分を補給する。
    • 重症の場合はすぐに救急車を呼ぶ。
お問い合わせ先:
県健康増進課
電話083(933)2958
やまぐち熱中症対策情報サイトはこちら

「やまぐち3070・ピンクリボンキャンペーン」を実施しています

「30」代女性の子宮頸(けい)がん検診受診率「70」%を目指す「やまぐち3070運動」の一環として、がん検診を受診し応募すると、抽選ですてきな賞品が当たるキャンペーンを実施しています。

応募対象

子宮頸がん検診または乳がん検診を受診した20歳以上の県内に居住する女性

応募期限 令和8年1月31日(土曜日)

お問い合わせ・お申し込み先:
やまぐち3070・ピンクリボンキャンペーン事務局
電話0834(21)3344
お問い合わせ先:
県医療政策課
電話083(933)2961
特設サイトはこちら

特定健診を受診しましょう

市町国民健康保険の特定健診は無料で受診できます。対象となる方には、お住まいの市町から受診券が送付されています。

治療などで通院されている方も利用できますので、年に一度、特定健診を受診して、健康状態を確認しましょう。

対象者

40歳から74歳までの市町国民健康保険加入者

※詳しくは特設サイトをご覧いただくか、お問い合わせください。

お問い合わせ先:
県医務保険課
電話083(933)2825
特設サイトはこちら

ZEHの啓発・導入支援補助金の受け付けを開始します

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を購入し、啓発に協力していただける方に対して、導入を補助します。

  • 補助額 定額20万円
  • 受付期間 9月1日(月曜日)から12日(金曜日)まで
  • 対象住宅
    (1)ZEHの基準を満たす住宅
    (2)山口県産省・創・蓄エネ関連設備を導入
    (3)内覧会(完成見学会)を開催

※申し込み方法や対象者など、詳しくは県環境政策課のページをご覧ください。

お問い合わせ先:
県環境政策課
電話083(933)2690
詳しくはこちら

県道山口防府線の渋滞緩和にご協力をお願いします

県道山口防府線は、沿道に商業施設などが立地し、慢性的に渋滞しているため、迂回(うかい)を促す取り組みを行っています。

このたび、県道山口防府線から国道262号への迂回の時間短縮効果をPRするチラシや動画を作成しました。

朝の通勤時間帯など、国道262号のご利用をお願いします。

お問い合わせ先:
県都市計画課
電話083(933)3728
詳しくはこちら

募集

県立農業大学校の令和8年度入学生を募集します

県立農業大学校では、農業に対して強い意欲を有し、地域農業の担い手として指導的役割を果たすことを目指す人を求めています。

募集学科・募集定員

  • 土地利用学科…定員10人
  • 園芸学科…定員20人
  • 畜産学科…定員10人

願書受付期間・入学試験日

  願書受付期間 入学試験日
推薦入試 9月1日(月曜日)
から17日(水曜日)まで
10月8日(水曜日)
一般入試(一次募集) 10月17日(金曜日)
から31日(金曜日)まで
11月20日(木曜日)
一般入試(二次募集) 令和8年1月8日(木曜日)
から22日(木曜日)まで
令和8年2月5日(木曜日)

※合格状況により、二次募集は行わないことがあります。

お問い合わせ・お申し込み先:
県立農業大学校
電話0835(38)0510

2025年は5年に一度の国勢調査の年です

今年は、国勢調査が全国で一斉に行われます。調査結果は、福祉や雇用、防災など、私たちの暮らしのさまざまな分野で役立てられます。

調査へのご協力をお願いします。

  • 調査期日 10月1日(水曜日)
  • 調査対象
    令和7年10月1日現在、日本国内に普段住んでいる全ての人(外国人を含む)
  • 調査方法
    調査員が9月以降、各世帯に調査票などを配布します。
    調査票による回答も可能ですが、パソコンやタブレット、スマートフォンから行うかんたん・便利なインターネット回答がおすすめです。

※個人情報は、法律によって厳重に保護されます。

お問い合わせ先:
県統計分析課
電話083(933)2650
国勢調査2025キャンペーンサイトはこちら