本文
令和7年度安全運転管理者等講習について
この講習は、道路交通法第74条の3第9項の規定に基づいて実施されます。
安全運転管理者や副安全運転管理者(以下「安全運転管理者等」といいます。)を選任している自動車の使用者(事業主)は、公安委員会から「安全運転管理者講習通知書」を受けたときは、必ず安全運転管理者等に受講させなくてはなりません。
令和7年度から講習の受講申込方法を変更しています。
郵送で届く講習通知を確認して予約してください。
(送付書類)
- (副)安全運転管理者講習通知書
- 令和7年度安全運転管理者等講習のご案内
- 安全運転管理者等講習の流れ
- チラシ(「令和7年度」から安全運転管理者等講習はオンライン予約・手数料電子支払) (PDF:431KB)
- 講習日程 (PDF:94KB)
- 講習プログラム
令和7年度からオンライン予約となります。講習日及び講習会場を全ての講習日程から選択して受講できますので、実施期間内に必ず予約をして受講してください。オンライン受講・会場受講ともに「やまぐち電子申請サービス」での申込み、手数料の電子納入が必要です。
令和7年度のオンライン講習は3回実施します。(各配信日、490人受付~先着順)
オンライン受講、従来の会場受講の申込期間は異なりますので、ご注意ください。
【オンライン受講申込期間】
- 1回目(配信日7月18日)令7年6月16日から令和7年7月4日まで
- 2回目(配信日8月6日)令和7年7月18日から令和7年7月25日まで
- 3回目(配信日10月2日)令和7年9月1日から令和7年9月12日まで
【会場受講申込期間】
- 令和7年6月2日から令和7年10月31日まで
※ 各講習日の申込み締め切りは「講習日の1週間前」です。講習日ごとに申込人数の上限を設けています。
定員に達した場合、講習日選択項目が表示されなくなりますので、ご了承ください。余裕をもって申し込みをお願いします。
【講習手数料】5,100円
※ 詳しくは、郵送で届く講習通知書、講習案内をご確認ください。
受講日に準備するもの(持参するもの)
オンライン受講の方へ(事前に予約が必要です)
Web会議システム「Zoomミーティング」によりライブ配信されます。受信に必要な機器の準備をお願いします。
- 受講確認を行うため、Webカメラ等の受講者を映すカメラは必須です。
- ID・パスワードは、事前にメールで通知されます。
- 講習テキストは、事前にダウンロードしてご準備ください。
※ 詳しくは、郵送で届く講習通知書、講習案内をご確認ください。
会場受講の方へ(事前に予約が必要です)
当日は、バーコードの読み取りによる受付を行います。
【ご用意いただくもの】
- 郵送される「講習案内」(右上にバーコードが入っています。)
- 郵送される「講習プログラム」
- 筆記用具
※ 詳しくは、郵送で届く講習通知書、講習案内をご確認ください。
注意事項
安全運転管理者又は副安全運転管理者ではない方(代理の方)の受講はできません。
安全運転管理者等講習を受講できる方は安全運転管理者又は副安全運転管理者として、公安委員会に届出をされている方のみです。
代理の方は受講できませんので、安全運転管理者等が確実に受講できる日を予約してください。
ただし、
- 新規に安全運転管理者等に選任されており、届出の手続き中の方
は受講可能ですので、会場受講の方は、手続き中であることを講習会場受付時に申し出てください。
申し込み後に受講日を変更したい場合、
- オンライン受講の方は、山口県警察本部交通企画課安全係(083-933-0110)へ連絡をお願いします。
※ やまぐち電子申請サービスで発行された受付番号(9桁)をご準備の上、お問い合わせください。 - 会場受講(手数料納付済)の方は、「やまぐち電子申請サービス」の「安全運転管理者等講習申込後の受講日変更について」からご希望の受講日を予約してください。
- 会場受講(申込のみ・手数料未納付)の方は、「やまぐち電子申請サービス」で申し込みを取り下げ(「取り下げ」ボタンをクリックします)、改めて「やまぐち電子申請サービス」からご希望の受講日を予約してください。
途中退出は認められておりません。
休憩時間以外に途中退出した場合は、未受講として取り扱われます。
※ 事情により最後まで受講できなくなった場合は、係員へお知らせください。
安全運転管理者等講習Q&A
Q.オンライン予約をした後、受講日を変更できますか。
A.会場受講の方は、受講日変更が可能です。
- 手数料納付済の方は、「やまぐち電子申請サービス」の「安全運転管理者等講習申込後の受講日変更について」からご希望の受講日を予約してください。
- 申込のみ(手数料未納付)の方は、「やまぐち電子申請サービス」で申し込みを取り下げ(「取り下げ」ボタンをクリックします)、改めて「やまぐち電子申請サービス」からご希望の受講日を予約してください。
オンライン受講の方は、予約の取り消しとなりますので、山口県警察本部交通企画課安全係(083-933-0110)へ連絡をお願いします。
※ やまぐち電子申請サービスで発行された受付番号(9桁)をご準備の上、お問い合わせください。
毎年、手数料支払済の状態でのお問合せが多いため、必ず連絡してください。
Q.講習当日、会場受講の受付は何時からですか。
A.受付時間は午前9時からです。
会場によっては、早めに受付を始めることがあります。
Q.講習は何時から何時までありますか。
A.講習は、午前9時30分から午後5時までです。
Q.講習通知書に記載されている安全運転管理者等の氏名と現在の安全運転管理者等の氏名が違う場合はどうすればいいですか。
A.講習通知書に記載されている氏名は、講習通知書作成時に山口県公安委員会に安全運転管理者等として届出をされている方の氏名です。
手続きをした時期によっては、前任者等の氏名が記載されている場合がありますのでご了承ください。
新安全運転管理者等の届出(選任替え)をしていない場合
早急に手続してください。
オンライン予約時、「申出者(受講者)氏名」欄には、これから手続き予定の安全運転管理者等の氏名を入力して下さい。
上記届出をしている場合
オンライン予約時、「申出者(受講者)氏名」欄には、届出をしている新しい安全運転管理者等の氏名を入力してください。
Q.講習通知書がまだ送られてきませんが、先に受講できますか。
A.受講できます。
山口県警察のホームページ(このページ)の講習日程を確認し、講習の予約をしてください。
予約方法は、「やまぐち電子申請サービス」による申込み、手数料の電子納入となります。
予約の際は、通知番号(9桁)が必要です。届出をされた警察署、または山口県警察本部交通企画課へお問い合わせください。
講習通知書が送付される前に受講した場合、受講後に講習通知書が送付されますが、再度受講する必要はありません。
Q.オンライン受講についての流れを教えてください。
A.「やまぐち電子申請サービス」から講習日・講習会場のオンライン予約をします。
配信日により受付期間が異なりますので、希望の配信日の予約を行って下さい。
各配信日は、490人までの受付(先着順)となっています。490人に達した場合、受付期間中でも予約を締め切りますので、ご了承ください。
- ID・パスワードを入力してログイン、または、「ログインしないで申請する」をクリック
- 「やまぐち電子申請サービス」から「【電子申請】申請方法のお知らせ」メールを受信
- 「安全運転管理者等講習のオンライン受講の申し込み」入力フォームに従って各項目を入力
- 手数料の支払い方法を選択
- 「送信」をクリック
- 「やまぐち電子申請サービス」から「【電子申請】申請受付のお知らせ」メールを受信
- 申請内容の審査を待ちます。(申込みのタイミングにより、次のメールは2~3日後に届くことがあります。)
- 「やまぐち電子申請サービス」から「【電子申請】審査開始のお知らせ(料金納付のお願い)」メールを受信(このメールが届くと、支払いをすることができます)
- クレジットカード支払いの方
→ 【お支払ページ】URLをクリックして、カード番号を入力してください。 - Pay-easy(ペイジー)支払いの方
→ 【収納機関番号】【納付番号】【確認番号】【納付区分】の番号を控えて、インターネットバンキング、または、金融機関ATMでお支払いください。
- クレジットカード支払いの方
- 「やまぐち電子申請サービス」から「受付完了について」メールを受信
- 講習日1週間前にメール受信(講習当日に必要なID、パスワード、注意事項等)
- 講習日にオンライン受講
- 講習終了後10日以内にメール受信(受講証明を受領)
Q.会場受講についての流れを教えてください。
A.「やまぐち電子申請サービス」から講習日・講習会場のオンライン予約をします。
各講習会場に申込人数の上限を設けています。定員に達した場合、選択項目等が表示されなくなりますので、ご了承ください。
- ID・パスワードを入力してログイン、または、「ログインしないで申請する」をクリック
- 「やまぐち電子申請サービス」から「【電子申請】申請方法のお知らせ」メールを受信
- 「安全運転管理者等講習の会場受講の申し込み」入力フォームに従って各項目を入力
- 手数料の支払い方法を選択
- 「送信」をクリック
- 「やまぐち電子申請サービス」から「【電子申請】申請受付のお知らせ」メールを受信
- 申請内容の審査を待ちます。(申込みのタイミングにより、次のメールは2~3日後に届くことがあります。)
- 「やまぐち電子申請サービス」から「【電子申請】審査開始のお知らせ(料金納付のお願い)」メールを受信(このメールが届くと、支払いをすることができます)
- クレジットカード支払いの方
→ 【お支払ページ】URLをクリックして、カード番号を入力してください。
- Pay-easy(ペイジー)支払いの方
→ 【収納機関番号】【納付番号】【確認番号】【納付区分】の番号を控えて、インターネットバンキング、または、金融機関ATMでお支払いください。
- クレジットカード支払いの方
- 「やまぐち電子申請サービス」から「受付完了について」メールを受信
- 講習日1週間~3日前にメール受信(講習日の確認、注意事項等)
- 講習日に会場受講
- 講習終了後10日以内にメール受信(受講証明を受領)
Q.オンライン予約の申込みをしましたが、支払い手続きができません。支払いは、どうすればいいですか。
A.講習の申込み入力フォームで支払方法を選択し、入力データを送信しますが、すぐに支払いはできません。
すぐに届く「【電子申請】申請受付のお知らせ」メールを受信後、しばらくお待ちください。
受付された申請内容に誤りがなければ「【電子申請】審査開始のお知らせ(料金納付のお願い)」メールが送付されます。
(申込時期により、「【電子申請】審査開始のお知らせ(料金納付のお願い)」メールの送付が2、3日後となることがあります。)
Q.オンライン予約の支払方法である「Pay-easy」(ペイジー)とは、どのようなものですか。
A.Pay-easy(ペイジー)とは、金融機関と各種収納機関を結ぶマルチペイメントネットワークを利用したサービスの通称です。
このサービスを利用することで、インターネットバンキング、ATMでの納付が可能となります。
Pay-easy(ペイジー)による納付方法については、「各種手数料等のキャッシュレス納付について」(「Pay-easy」(ペイジー)による納付方法について)をご確認ください。
Q.電子納入の場合、領収証は発行されますか。
A.「クレジットカード払い」「Pay-easy(ペイジー)払い」のどちらも領収書は発行されません。
支払い確認後、「受付完了のお知らせ」メールが送られてきますので、ご確認下さい。
また、「申請内容確認ページ」でも「納付済」の確認をすることができます。
お問い合わせ先
安全運転管理者等講習およびオンライン予約のことについては、
警察本部交通企画課(電話083-933-0110)
やまぐち電子申請サービスで発行された受付番号(9桁)をご準備の上、お問い合わせください。
安全運転管理者等の新規、解任、変更の届出については、
岩国警察署(電話0827-24-0110)
柳井警察署(電話0820-23-0110)
光警察署(電話0833-72-0110)
下松警察署(電話0833-44-0110)
周南警察署(電話0834-21-0110)
防府警察署(電話0835-25-0110)
山口警察署(電話083-924-0110)
山口南警察署(電話083-972-0110)
宇部警察署(電話0836-22-0110)
山陽小野田警察署(電話0836-84-0110)
小串警察署(電話083-772-0110)
美祢警察署(電話0837-52-0110)
長門警察署(電話0837-22-0110)
萩警察署(電話0838-26-0110)
下関警察署(電話083-231-0110)
長府警察署(電話083-248-0110)
警察本部交通企画課(電話083-933-0110)
へお問い合わせください。
(編集 交通企画課)