ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
山口県警察本部 > くらしの安全 > サイバー犯罪 > 山口県内のサイバー犯罪情勢

本文

山口県内のサイバー犯罪情勢

ページ番号:0010582 更新日:2023年4月1日更新

サイバー犯罪の検挙状況(県内)

令和4年山口県内サイバー犯罪検挙件数

令和4年中のサイバー犯罪の特徴

   令和4年中のサイバー犯罪の検挙件数は118件で、前年と比較して31件増加しました。

 内訳としては、不正アクセス禁止法違反や電子計算機使用詐欺、私電磁的記録不正作出・同供用罪などのコンピュータを利用した犯罪のほか、名誉毀損、脅迫、わいせつ物頒布、商標法違反、児童ポルノ規制法違反、ストーカー規制法違反など、様々な態様のサイバー犯罪を検挙しています。

主な検挙事例

  • 他人名義のクレジットカード情報を悪用し、商品購入に関してオンラインで決済した電子計算機使用詐欺事件
  • インターネットを利用して、偽ブランド品を販売した商標法違反事件

サイバー犯罪の相談受理状況(県内)

令和4年サイバー相談受理件数

令和4年中の相談の特徴

 令和4年中の相談受理件数は4,468件で、前年と比較して501件増加しました。

 このうち、詐欺・悪質商法に関する相談と迷惑メールに関する相談が、合わせて2,730件で全体の61%を占めています。

主な相談事例

  • ショッピングサイトで商品を注文し、代金を振り込んだが商品が届かず、連絡も取れなくなったという偽ショッピングサイトに関する相談
  • 実在する企業等を騙ったショートメッセージに添付されていたURLに接続し、クレジットカード情報等の個人情報を入力したという相談
  • 偽のウイルス感染警告画面が表示され、画面に表示された連絡先に連絡したところ、ウイルス感染対策のサポート名目の金銭を要求されたという相談