本文
1.食品を製造、又は加工するときに必要なもの
例:豆腐を固める「凝固剤」、小麦粉から中華めんを作るときに加える「かんすい」、ケーキなどをふっくらさせる「膨張剤」など
2.食品の風味や外観を良くするためのもの
例:食品の色合いを良くする「着色料・発色剤・漂白剤」、香りを付ける「香料」、味を良くする「甘味料・調味料」、食感を良くする「乳化剤・増粘安定剤」など
3.食品の保存性を良くし、食中毒を防止するもの
例:「保存料」、「酸化防止剤」、「防かび剤」など
4.食品の栄養成分を強化するもの
例:「栄養強化剤」として、ビタミン、ミネラル、アミノ酸など
(※)人が生涯その物質を毎日摂取し続けたとしても、健康への悪影響がないと推定される一日あたりの摂取量のことで、ADIともいいます
詳しくはこちら
(食品添加物(厚生労働省))<外部リンク>
やまぐち食の安心・安全推進協議会
【事務局】山口県 環境生活部 生活衛生課 食の安心・安全推進班
〒753-8501 山口市滝町1-1
Tel:083-933-2974 Fax:083-933-3079
食の安心ダイヤル:083-933-3000
mail:a15300@pref.yamaguchi.lg.jp