本文
県では、こども食堂の食品衛生管理向上の取組みを支援しています。
県では、福祉目的で活動するこども食堂を県内(下関市を除く。)で開設する際は、必要に応じて食品衛生に関する助言等をさせていただくことを目的に、任意の届出をお願いしています。
届出の方法等、詳細については、下記リンクをご覧ください。
県では、こども食堂における食品衛生管理について、こども食堂の皆様に正しい知識と理解を深めていただけるよう、ご要望に応じて、こども食堂が主催する食品衛生管理に関する説明会や勉強会等に、県の食品衛生監視員がアドバイザーとしてお伺いし、講習・助言等をさせていただく「こども食堂食品衛生管理お届け講座」を実施します。こども食堂の活動を実施する中で抱えておられる、食品衛生管理に係る不安・課題等がございましたら、お気軽にご利用ください。
※※ 本制度は、令和7年5月1日(木)から開始します ※※
次の1又は2のいずれかに該当する方であれば、御利用いただけます。
※いずれも、下関市内で開設・活動するものを除きます。(下関市内で開設・活動されるこども食堂における食品衛生管理については、下関市に御相談ください。)
※なお、福祉目的でこども食堂活動を行う場合は、保健所への届出もお願いします。
山口県内(下関市を除く)においてこども食堂等が主催する、こども食堂等における食品衛生管理に関する説明会や勉強会等が対象です。
※ただし、営利を目的とするものを除きます。
平日の9時~17時の間で、意見交換を含め2時間以内とさせていただきます。
御希望の場所に伺います。
ただし、山口県内(下関市を除く)に限るものとし、会場は申込者でご用意ください。
県職員(食品衛生監視員)
次の内容について、お話しします。(別に希望する内容があれば、適宜ご相談いただくことも可能です。)
ご希望日の1か月前までに、こども食堂の活動を実施している地域を管轄する健康福祉センター(環境保健所)に電話で仮予約し、その後、開催日の15日前までに所定の申込書により郵送又はFaxにてお申し込みください。
なお、複数のこども食堂等が合同で利用する場合であって、参加するこども食堂等の活動地域を管轄する健康福祉センター(環境保健所)が2つ以上ある場合は、生活衛生課にお申込みください。
⇒各健康福祉センター(環境保健所)の管轄区域、連絡先等はこちら
⇒申込書はこちら(こども食堂食品衛生管理お届け講座申込書) (Word:25KB)
【例1】宇部市で活動するこども食堂(管轄:宇部健康福祉センター(宇部環境保健所))と、山陽小野田市で活動するこども食堂(管轄:宇部健康福祉センター(宇部環境保健所))とが、合同で利用する場合
→宇部健康福祉センター(宇部環境保健所)にお申込みください。
【例2】山口市で活動するこども食堂(管轄:山口健康福祉センター(山口環境保健所))と、宇部市で活動するこども食堂(管轄:宇部健康福祉センター(宇部環境保健所))とが、合同で利用する場合
→生活衛生課にお申込みください。
また、実施したお届け講座の実績(こども食堂名や講座内容等)は、当ウェブサイト等にて掲載・紹介させていただく場合がございますので、あらかじめ御了承ください。
・こども食堂食品衛生管理お届け講座実施要領(本文) (PDF:128KB)
※随時掲載します。
山口県 環境生活部 生活衛生課 食の安心・安全推進班
〒753-8501 山口市滝町1-1
Tel:083-933-2974 Fax:083-933-3079
食の安心ダイヤル:083-933-3000
mail:a15300@pref.yamaguchi.lg.jp