やまぐち食の安心・安全メール第188号
バックナンバーはこちら
農薬について
なぜ農薬を使うの?
- 農薬を使わずに、現在の食料の生産水準を維持することは困難です
- 農作物などに発生する害虫や病気、雑草を増えるままにしておくと農作物の収穫量が減ってしまったり、品質が悪くなったりします
- 「もも」や「りんご」などは、農薬を使わないと病気や害虫の発生により、ほとんど収穫できません
食品に含まれてもよい農薬の濃度は?
- 国は、農薬の有効成分(殺虫や殺菌などの効果を持つ成分)それぞれについて、食品ごとに、含まれていてもよい濃度(基準値)を法律で決めています
- 厚生労働省の検疫所や保健所における検査によって、農薬の有効成分の濃度が基準値を超えている食品が見つかったときは、法律に違反しているので、回収されたり、廃棄されたりします
家庭菜園などで農薬を使うときは…
- 使う前にはラベルをよく読み、正しく使いましょう
- 農薬は、風が弱く、人通りが少ないときなど、周囲への影響が少ないときに使いましょう
- 使い残した農薬や空の容器を処理する方法がわからないときは、処理してくれる業者があるので、市町村に問い合わせましょう
詳しくはこちら
農薬について知りたい方へ(農林水産省ホームページ)
農薬について知りたい方へ:農林水産省<外部リンク>
HACCP手引書に学ぶ!器具等の洗浄
HACCP(ハサップ)とは?
- 高度な衛生管理手法のひとつ。平成30年に食品衛生法が改正され、令和3年6月から、原則すべての食品等事業者がHACCPに沿った衛生管理を行うことになりました
- 「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理のための手引書(小規模な一般飲食店事業者向け)」において、器具等の洗浄について掲載されていますので、ご紹介します
(飲食店事業者向けに作成されたものですが、一般家庭でも参考にできます)
洗浄などの手順
- まな板、包丁、へら等
ア.水道水で水洗いし、目に見える食品、汚れを取り除きます
イ.スポンジタワシに洗剤をつけ、泡立ててよく洗浄します
ウ.水道水でよく洗剤を洗い流します
エ.熱湯、塩素系殺菌剤または70%アルコールなどにより殺菌します
オ.よく乾燥させ、清潔な場所で保管します
- ふきん、タオル等
ア.水道水で水洗いします
イ.洗剤をつけ、泡立ててよく洗浄します
ウ.水道水でよく洗剤を洗い流します
エ.可能であれば、沸騰したお湯で5分間以上煮沸殺菌、または、塩素系殺菌剤で殺菌を行います
オ.清潔な場所で乾燥、保管します
やまぐち食の安心・安全推進協議会
【事務局】山口県 環境生活部 生活衛生課 食の安心・安全推進班
〒753-8501 山口市滝町1-1
Tel:083-933-2974 Fax:083-933-3079
食の安心ダイヤル:083-933-3000
mail:a15300@pref.yamaguchi.lg.jp