バックナンバーはこちら
やまぐち食の安心・安全メール 第20号
有毒植物による食中毒に注意
- 毎年、山菜狩りなどで誤って採取した有毒植物の喫食による食中毒が発生しています
(平成15~24年のデータ:食中毒199件、患者940人、死亡7人)
- 食用植物と有毒植物は同じ場所に生える場合あり
採取時は、1本1本をよく確認!
※食用と確実に判断できない植物は、絶対に食べない!人にあげない!
<形が似ていて間違えやすい有毒植物>
- スイセン(葉をニラと、球根をタマネギと間違えやすい)
- ドクゼリ(葉をセリ、根茎をワサビと間違えやすい)
- トリカブト(ニリンソウと間違えやすい)
詳しくは有毒植物による食中毒に注意しましょう<外部リンク>
食の安心ダイヤル
- 県庁食の安心相談室:083-933-3000
受付:月~金曜の8時30分~17時15分(祝祭日・年末年始を除く)
- 食の安心・安全に関する相談・通報に県の専門職員が対応します
- 食の安心・安全に関することであればどんなことでも可
詳しくは「食の安心相談室」と「食の安心ダイヤル」について
行政等の取組
【内閣府食品安全委員会】
やまぐち食の安心・安全推進協議会
【事務局】山口県 環境生活部 生活衛生課 食の安心・安全推進班
〒753-8501 山口市滝町1-1
Tel:083-933-2974 Fax:083-933-3079
食の安心ダイヤル:083-933-3000
mail:a15300@pref.yamaguchi.lg.jp