バックナンバーはこちら
やまぐち食の安心・安全メール 第23号
食の豆知識:夏みかん
- 夏みかんは、江戸時代に長門市で偶然誕生しました
(原木は今も残っており、昭和2年に天然記念物に指定されています)
- 萩市では、明治維新後に藩からの禄を失い困窮した武士を救うため、栽培が奨励されました
(当時、萩には広大な武家屋敷跡の空き地があり、そこに苗木が植えられました)
- その後、栽培面積が拡大され、萩の特産物として定着しました
- 昭和29年、夏みかんの花が「山口県花」に選定されました
- 実が詰まっていて、重量感があり、ヘタが付いているものが美味しい
(ヘタが付いていない物は、味が低下しやすい)
- ポリ袋に入れ、冷蔵庫で保存すると鮮度が保てます
生鮮食品表示2:水産物に必要な表示
- 販売業者が一般消費者に水産物を販売する際は、次の表示が必要(食堂等で飲食させる場合を除く)
1)名称
2)原産地
- 国産品:生産した水域名または地域名
(水域名の特定が困難な場合は、水揚げした港名や港が属する都道府県名)
- 輸入品:原産国名
3)内容量、販売業者名及び住所(計量法で規定する特定商品で容器・包装されたもののみ)
4)冷凍品を解凍したものは「解凍」
5)養殖したものは「養殖」
※品目によっては、この他に表示すべき項目あり
生食用魚介類については、次回のメールでお知らせします
詳しくはこちら(消費者庁HP、品質表示基準)
http://www.caa.go.jp/jas/hyoji/kijun_Itiran.html<外部リンク>
水産庁「魚介類の名称表示等について」
http://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/hyouzi/index.html<外部リンク>
行政等の取組
県政放送
- 山口放送「元気創出!やまぐち」
5月25日(日曜日)午前11時10分
テーマ:食の安心・安全を確保
山口県
やまぐち食の安心・安全推進協議会
【事務局】山口県 環境生活部 生活衛生課 食の安心・安全推進班
〒753-8501 山口市滝町1-1
Tel:083-933-2974 Fax:083-933-3079
食の安心ダイヤル:083-933-3000
mail:a15300@pref.yamaguchi.lg.jp