バックナンバーはこちら
やまぐち食の安心・安全メール 第39号
食の豆知識:大豆
- 大豆は、「大いなる豆」、「大切な豆」という意味から付けられたといわれています
- タンパク質が30%以上と豊富に含まれ、畑の肉と呼ばれます
- 消化を邪魔する成分を含むため、生で食べると消化不良を起こすことがあります
- 大豆をまだ若い緑色のうちに収穫したものは枝豆です
- 食品成分表では、大豆は豆類ですが、枝豆は野菜類に分類されています
- 節分で豆を撒くのは、豆をあて字で「魔滅」と書き、災いや病気などの「魔を滅ぼす」力があると考えられたためです
- ちなみに北海道や東北などでは、節分に落花生を撒くそうです
(落花生は撒いても部屋を汚すことが無く、殻を割って食べられるため)
食品表示セミナー(参加者募集)
- 食品表示法は、食品衛生法、JAS法、健康増進法の食品表示に関する規定を一元化した法律です
- 山口市で、食品表示法への準備・対応に向けたセミナーが開催されます
食品表示セミナー
- 日時:平成27年2月20日13時30分~16時00分
- 場所:山口県総合保健会館(山口市吉敷下東三丁目1-1)
- 対象:食品関連の事業者
- 参加費:無料
- 申込:生活衛生課に参加者名等を連絡(締切:2月10日)
申込方法など詳しくはこちら
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a15300/topseminar/seminar26-1.html
やまぐち食の安心・安全推進協議会
【事務局】山口県 環境生活部 生活衛生課 食の安心・安全推進班
〒753-8501 山口市滝町1-1
Tel:083-933-2974 Fax:083-933-3079
食の安心ダイヤル:083-933-3000
mail:a15300@pref.yamaguchi.lg.jp