バックナンバーはこちら
やまぐち食の安心・安全メール 第46号
機能性表示食品(健康の維持及び増進に役立という機能性を表示する食品)とは
これまで、機能性が表示できる食品は、「特定保健用食品(トクホ)」と「栄養機能食品」のみでした
これに続く第3の機能性表示制度で、機能性の表示は事業者の責任で科学的根拠に基づき行います
特徴は?
- 生鮮食品を含め、すべての食品が対象となっています
- 機能性の表示は消費者庁に届け出て行います。届出内容は消費者庁のウェブサイトで公開されます
- トクホとは異なり、国が安全性と機能性の審査はしていません
パッケージには
- 「機能性表示食品」と表示され、「届出番号」も表示されます
- 一日に摂取する量の目安、摂取方法、どのくらいの量が摂取できるのかが表示されます
- 科学的根拠が臨床試験によるものは「○○の機能があります」のように表示され、研究レビューによるものは「○○の機能があると報告されています」のように表示されます
- 事業者に問合せ、又は連絡することができるように電話番号が表示されます
詳しくはこちら<外部リンク>
手を洗う場合のポイント(食中毒を予防するために!!)
手洗いは、食品衛生の第一歩です
いつ手を洗うの・・・?
- 料理を始めるとき
- 土が付いた野菜などを触ったとき
- 肉類や魚介類を触ったとき
- 髪の毛に触ったとき
- 料理の途中でも汚いものなどに触ってしまったとき
- 料理の途中でトイレに行ったとき
- 料理を盛りつける前
手を洗うのは料理を始めるときだけと思っていませんか。手に細菌が付いたり、清潔なものに触る時には手を洗い、食中毒を防ぎましょう!!
正しい手洗いの方法はこちら
やまぐち食の安心・安全推進協議会
【事務局】山口県 環境生活部 生活衛生課 食の安心・安全推進班
〒753-8501 山口市滝町1-1
Tel:083-933-2974 Fax:083-933-3079
食の安心ダイヤル:083-933-3000
mail:a15300@pref.yamaguchi.lg.jp