やまぐち食の安心・安全メール
バックナンバーはこちら
ヒラメの寄生虫による食中毒にご注意ください!
- クドアという寄生虫が寄生したヒラメの刺身を食べた場合、数時間(4~8時間)で一過性のおう吐や下痢が起こる事例が報告されています
すべてのヒラメが食中毒の原因となるのではありません
- クドアは特定の条件下で飼育(養殖)されたヒラメに感染が確認されており、天然では感染する可能性は低いと考えられています
- クドアが多数寄生したヒラメを生で食べると発症するといわれています
クドア食中毒の予防方法
- クドアは、加熱(75℃で5分以上)又は、凍結(-15℃~-20℃で4時間以上)することにより病原性を示さなくなります
詳しくはこちら(県安心・安全HP)
食の豆知識:にんじん
にんじんは特にβ-カロテンが豊富に含まれている野菜です
- 選ぶポイント
- 表面がなめらかで、色が濃く、つやがあるのもを選びましょう
- 軸の切り口が大きいものは芯が太くて固いので避けましょう
- 保存方法
- にんじんは高温と湿気を避ければ非常に貯蔵性が高いものです
- 調理のポイント
- β-カロテンは皮の近くに多く含まれているので、皮は薄めにむきましょう
- カロテンは油と一緒に調理すると体内への吸収率が高まるので、きんぴらごぼうや天ぷら等は効果的な調理法です
やまぐち食の安心・安全推進協議会
【事務局】山口県 環境生活部 生活衛生課 食の安心・安全推進班
〒753-8501 山口市滝町1-1
Tel:083-933-2974 Fax:083-933-3079
食の安心ダイヤル:083-933-3000
mail:a15300@pref.yamaguchi.lg.jp