バックナンバーはこちら
やまぐち食の安心・安全メール 第6号
カンピロバクター食中毒
平成24年に全国で266件・患者1,834人が発生(ノロウイルスに次いで2番目に多い)
特徴
- 鶏、牛、ペット、野生動物などが保菌
- 100個程度と少ない菌量でヒトに感染
原因食品
- 鶏刺、鶏のたたき、生肉から二次汚染された食品 など
主な症状
- 喫食後2~5日後に下痢、腹痛、発熱
- 手足の麻痺などを起こす「ギラン・バレー症候群」を発症する場合あり
予防
- 食肉は生で食べず、十分に加熱(中心部が75℃で1分間以上)
- 生肉を扱った調理器具は十分に洗浄、消毒
- 生肉を触った手は石けんでよく洗う
食の安心コミュニティ活動
- 食の安心モニター経験者の中からコミュニティ活動リーダーを登録(現在62人)
- このリーダーを中心に消費者が食品事業者との意見交換・見学を行い、相互理解と信頼関係を構築
- 意見交換等を行う事業者を現在16登録
- 平成24年度、意見交換会37回・参加者720人
詳細は食の安心コミュニティ活動
行政の取組
山口県
食品表示責任者養成講習会(受講者募集)
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a15300/jorei/youseikousyu.html
山口県
食品衛生検査結果
やまぐち食の安心・安全推進協議会
【事務局】山口県 環境生活部 生活衛生課 食の安心・安全推進班
〒753-8501 山口市滝町1-1
Tel:083-933-2974 Fax:083-933-3079
食の安心ダイヤル:083-933-3000
mail:a15300@pref.yamaguchi.lg.jp