やまぐち食の安心・安全メール
バックナンバーはこちら
食品の残留農薬
農薬とは
「農薬とは、農作物を害する菌、線虫、だに、昆虫、ねずみその他の動植物又はウイルスの防除に用いられる殺菌剤、殺虫剤及び植物成長調整剤、発芽抑制剤その他の薬剤をいう。」とされ、また、農作物等の病害虫を防除するための「天敵」も農薬とみなす、とされています
農薬の安全性
- 農薬取締法では、農作物の安全性確保のため、農薬の製造・輸入~販売~使用を厳しく規制しています
- 農薬が基準を超えて残留しないよう、使用基準が設定されています
食品の残留農薬基準
- 食品衛生法では、人の健康に害がないよう、全ての農薬について食品中に残留する量を規制しています
- 残留基準を超える食品は販売が禁止されています
本年度は12月末までに145検体を検査。残留基準を超えた食品は3件。
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a15300/nouyaku/top2015.html
食を考える日
- 県では、『家庭の日』とあわせて、毎月第3日曜日を標準とした『食を考える日』の取組を進めています
- わたしたちが生きていく上で欠かせない「食」のことについて、家庭や職場で考える機会を設けましょう
例えば・・・
家庭では
- 家族そろって食事をする
- 家族で一緒に料理をする
- 地元の食材を利用する
- 冷蔵庫の整理をする
- 食品の表示を注意深く見る など
職場では
- 食品表示の総点検
- 「食を考える日」協賛セール
- 使用原材料の産地などの点検
- 従業員の研修日 など
詳細についてはこちら
やまぐち食の安心・安全推進協議会
【事務局】山口県 環境生活部 生活衛生課 食の安心・安全推進班
〒753-8501 山口市滝町1-1
Tel:083-933-2974 Fax:083-933-3079
食の安心ダイヤル:083-933-3000
mail:a15300@pref.yamaguchi.lg.jp