やまぐち食の安心・安全メール
バックナンバーはこちら
食物アレルギー
- 食物アレルギーとは
食べ物に含まれるたんぱく質を、体が“敵”と判断して、体を守るために反応しすぎて起こる症状
- 症状
かゆみ、じんましん、吐き気、せきなどですが、ひどい場合は命に関わることもあります
- 原因となる食品
- あるものを食べるといつもからだの調子が悪くなる性質をもっている人がいます。これは食物アレルギーによる場合があります
- 特に多いもの:卵/乳(牛乳、チーズなど)/小麦/えび/かに
- 症状が重いもの:そば/落花生(ピーナッツ)
- アレルギーの原因になる食べ物は、人によって、またそのときの体調によっていろいろです。これは体質という「体の個性」によるものですから、食べられない物はムリに食べないようにしましょう
食品表示のポイント:アレルギー物質
特にアレルギーを起こしやすい食品や、重篤な症状を引き起こしやすい食品について表示をすることが義務付けられています
- 原材料表示すべき特定原材料等
- ・特にアレルギーを起こしやすいとされる食品のうち、発症数、重篤度から考えて表示する必要が高いものとして表示が義務化された7品目
『えび、かに、卵、乳、小麦、そば、落花生』
- 特定原材料に準ずるもの(通知で定められたもの)
- ・可能な限り表示することが推奨されている20品目
『あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン』
- 表示が必要な食品
- あらかじめ袋や箱等の容器包装に入れられた、すべての加工食品
- 表示の方法
- 特定原材料等が含まれる場合は、原則として原材料欄にその旨の記載が必要です
やまぐち食の安心・安全推進協議会
【事務局】山口県 環境生活部 生活衛生課 食の安心・安全推進班
〒753-8501 山口市滝町1-1
Tel:083-933-2974 Fax:083-933-3079
食の安心ダイヤル:083-933-3000
mail:a15300@pref.yamaguchi.lg.jp