バックナンバーはこちら
やまぐち食の安心・安全メール第79号
食の豆知識:厚保(あつ)くり、岸根(がんね)くり
秋の味覚の『栗』にもやまぐちブランドのものがあります。
厚保くり
行属性1
- 美祢市厚保では、排水良好で肥沃な土壌と昼夜の気温格差が大きい気象条件を活かした、「甘くて大きい」くりづくりを行い、「厚保くり」として販売を行っています
- 大玉で甘みが強く、風味が良いのが特徴です
- 「特撰厚保くり」は、「厚保くり」の中でも、特に果実の大きさ(階級3L以上)や外観、形を厳選した商品です
※階級3L以上:くりの大きさの区分で、果実の径が「38mm」以上の大玉果
- 出荷の目安:9月中旬~11月上旬
詳しくはこちら(JA山口美祢)<外部リンク>
岸根くり
- 大正2年「全国栗品種名称調査会」に出品し、地域名から「岸根」と命名されました
- 岸根は、晩生種(熟期10月中旬~下旬)で、1果が30g以上あり、栗の中では最大級の大きさです
- 貯蔵性が極めて高く、肉質は粉質で、甘くてまろやかな味が特徴です
- 出荷の目安:11月上旬~
詳しくはこちら(JA山口東)<外部リンク>
運動会でのお弁当は温度管理に注意しましょう!
秋の行楽シーズンとなりました。運動会など家族全員分のお弁当を作る場合、調理に時間がかなり必要となりますので、食品の取扱いには十分に注意しましょう!
お弁当を作る場合は
- おにぎりはラップに包んで握りましょう!
- 加熱は中心部までしっかり火を通しましょう!
- よく冷ましてから、汁気は切って容器に詰めましょう!
- 保存するときは、冷蔵庫に入れましょう!
特徴を知って細菌の増殖を防ぎましょう!
細菌は増殖に適した条件が揃うと、ねずみ算式に分裂して増えていきます
- 栄養:食品は細菌の栄養源です
- 水分:細菌の増殖には水分が必要です
- 温度:食中毒菌は通常30~38℃で急速に増殖します
やまぐち食の安心・安全推進協議会
【事務局】山口県 環境生活部 生活衛生課 食の安心・安全推進班
〒753-8501 山口市滝町1-1
Tel:083-933-2974 Fax:083-933-3079
食の安心ダイヤル:083-933-3000
mail:a15300@pref.yamaguchi.lg.jp