バックナンバーはこちら
やまぐち食の安心・安全メール第82号
食品表示のポイント:生かき
生かきは、冬の味覚として栄養価も高く、古くから一般に親しまれている食品です
生かきには「生食用」と「加熱調理用」の区別があります。購入する際は、表示をよく確認しましょう!
必要な表示(義務表示)
- 名称(例:生かき)
- 生食用であるかないかの別(例:「生食用」、「加熱調理用」)
- 消費期限又は賞味期限
- 保存方法(例:10℃以下で保存してください)
- 採取水域(生食用のもののみ)(例:×県▽湾)
- 原産地(生食用は、(5)採取水域を表す地名がその原産地を表す場合に(5)で代替可)
- 加工者名、加工所所在地
- 冷凍品を解凍したものは「解凍」と表示します
ノロウイルス食中毒に注意しましょう!~冬は特にご注意を!~
ノロウイルスによる食中毒は、1年を通じて発生しますが、特に冬場に多発します
ノロウイルスにはアルコール消毒は効果がありません
正しい知識を持って、しっかりと予防しましょう
感染経路は?
- 人からの感染
- 患者の便やおう吐物から人の手などを介して二次感染する場合
- 家庭や施設内などでの飛沫などにより感染する場合など
- 食品からの感染
- 感染した人が調理などをして汚染された食品を食べた場合
- ウイルスの蓄積した加熱不十分な二枚貝などを食べた場合など
感染したらどんな症状に?
- 感染した場合、約24~48時間で吐き気、おう吐、下痢、腹痛、微熱などの症状が出てきます
- 子どもやお年寄りなどでは重症化することがありますので、特にご注意ください!
予防方法
- 調理や食事の前は、石けんで手を良く洗う(2回繰り返すとより効果的)
- 二枚貝や加熱が必要な食品は、内部まで十分加熱(中心温度85℃~90℃で90秒間以上)
- 使用した包丁やまな板などは、熱湯や次亜塩素酸ナトリウム液(塩素濃度0.02%)で消毒
- 下痢や嘔吐などの症状がある時は、直接食品を取り扱う作業を控える
(症状がなくなっても、1週間程度はウイルスの排出が続くので要注意!)
詳しくはこちら
やまぐち食の安心・安全推進協議会
【事務局】山口県 環境生活部 生活衛生課 食の安心・安全推進班
〒753-8501 山口市滝町1-1
Tel:083-933-2974 Fax:083-933-3079
食の安心ダイヤル:083-933-3000
mail:a15300@pref.yamaguchi.lg.jp