バックナンバーはこちら
やまぐち食の安心・安全メール第83号
食の豆知識:やまのいも
- 日本で食用として栽培されているものは、中国原産の山芋、日本原産の自然薯、東南アジア原産の大薯の3種類に分けられ、この総称としてやまのいもと呼ばれています
- 高血圧の予防に効果があるカリウム、マグネシウム等のミネラルや、ビタミンB群、ビタミンC等をバランス良く含む健康野菜です
選び方
- 全体的にずっしりと重みがあり、切り口が白いものが新鮮です
- ひげ根が多いものは粘り気が強い証拠です
- 表面に張りがあり、皮が薄く自然な肌色のものを選びましょう。(白すぎるものは漂白している場合があるので注意しましょう)
調理方法
やまのいもの種類によって、料理法を選びましょう
- シャキッとした食感を楽しむならながいも
- とろろ汁や山かけには粘り気のあるやまといも
- とろろ本来の香りを味わいたいなら自然薯を使いましょう
- 皮をむいたら、あく抜きのために、酢を入れた水にさらします。これにより変色や手がかゆくなるのを防ぎます。
保存方法
- カットものは、切り口が空気に触れないようにラップに包み冷蔵庫で保存し、1週間以内に使い切りましょう
- すり下ろしたものや千切りにしたものは、ラップに包んで冷凍保存が可能です
HACCP方式による食品関係施設の衛生管理の高度化
県では、食品関係事業者の衛生管理の高度化を促進するため、(1)やまぐち衛生ジャンプ事業所制度と、(2)Haccp方式による衛生管理届出制度を設けて、事業者の取組を消費者にアピールしています
この度、新たに「ワタミ株式会社」(岩国市)から、(1)やまぐち衛生ジャンプ事業所届と(2)Haccp方式による衛生管理届が提出されました
届出事業所情報についてはこちら
(1)やまぐち衛生ジャンプ事業所届
(2)危害分析・重要管理点(HACCP)方式による衛生管理届
取組のメリット
- 事業所の衛生管理、従業者の衛生意識が向上します
- 一般的衛生管理手順を体系的に文書化することにより、Haccpへのステップアップが容易になります
- Haccp方式導入による、事業者の安全な食品を製造するための取組を消費者にアピールできます
やまぐち食の安心・安全推進協議会
【事務局】山口県 環境生活部 生活衛生課 食の安心・安全推進班
〒753-8501 山口市滝町1-1
Tel:083-933-2974 Fax:083-933-3079
食の安心ダイヤル:083-933-3000
mail:a15300@pref.yamaguchi.lg.jp