本文
白い部分がよく締まって弾力があり、白と緑の色が鮮やかで、くっきりしているものが良いでしょう
ねぎに含まれる硫化アリルには、血行をよくして体を温める作用があります。肉や魚との相性は、栄養の面でも味の面でもバツグンといえます。ただし、長く加熱したり水にさらし過ぎると効能は減少してしまうので注意しましょう
風邪のひき初めには、「ねぎのみじん切り・しょうが・みそ・砂糖」をお湯で溶いた“ねぎみそ湯”が効果的なほか、のどの痛みには、ねぎの白い部分を火であぶってさまし、喉に巻くと良いとされています
県HP(やまぐちの農・水・畜産物)<外部リンク>
クドアという寄生虫が寄生したヒラメの刺身を食べた場合、数時間(4~8時間)で一過性のおう吐や下痢が起こる事例が報告されています
事業者の皆様には、ヒラメ(生食)を提供される場合は、クドアによるリスクがあることをご理解いただき、検査でクドアが寄生していないと確認されたヒラメを使用するなど、安全なものをご提供いただきますようお願いします
やまぐち食の安心・安全推進協議会
【事務局】山口県 環境生活部 生活衛生課 食の安心・安全推進班
〒753-8501 山口市滝町1-1
Tel:083-933-2974 Fax:083-933-3079
食の安心ダイヤル:083-933-3000
mail:a15300@pref.yamaguchi.lg.jp