本文
[終了]9月は認知症月間です!
1994年、国際アルツハイマー病協会(ADI)は世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定しました。また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、様々な取り組みを行っています。
それに合わせて日本では「共生社会の実現を推進するための認知症基本法(令和6年(2024年)1月1日施行)」において、国民に広く認知症についての関心と理解を深めるために、毎年9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定めています。
(出典:公益社団法人認知症の人と家族の会 世界アルツハイマー月間2024ポスター)
認知症とは 認知症は脳の病気や障害など様々な原因により認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態です。 早期に気づいて適切な治療やリハビリ等を受けることで、その後の進行を遅らせたり、症状改善を図れることが分かってきています。ご家族が「何か気になる」と感じても、症状が軽かったり日常生活にさほど支障がないと相談を先延ばしにしてしまいがちですが、早い段階で専門家に相談して助言を受けることが大切です。「もしかして」と感じたら、早めにかかりつけ医やオレンジドクター、市町の窓口等に相談してみましょう。 |
---|
認知症本人大使「やまぐち希望大使」
山口県では認知症の人やその家族が希望を持って暮らせるよう、認知症に関する社会の理解を深め、本人や家族の視点を重視した地域づくり推進するため、認知症本人大使「やまぐち希望大使」を設置し、認知症の人本人からの発信を通して、広く県民の理解を図り、認知症があってもなくても同じ社会の一員として暮らせる地域づくりを推進しています。
問い合わせ先
山口健康福祉センター防府保健部 健康増進課 精神・難病班
電話 0835-22-3740