本文
食の安心・安全メール・第261号
やまぐち食の安心・安全メール第261号
6月は食育月間です
食育とは
- 生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものであり、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることです
- 山口県では、国の「第4次食育推進基本計画」や「健康日本21(第3次)」、本県のこれまでの食育の取組等を踏まえつつ、食に関する様々な課題に的確に対応するため、令和6年3月に「健康やまぐち21計画(第3次)」に統合して、「第4次やまぐち食育推進基本計画」を策定しました
- この計画に基づき、市町や関係団体等と一体となって、県民運動として食育を進めています
食育月間では
- 国、地方公共団体、関係団体などが協力して、食育推進運動を重点的かつ効果的に実施し、食育の一層の浸透を図ることとしています
- 期間中は、全国規模の中核的な行事として食育推進全国大会が開催されるほか、全国各地で食育をテーマとした多くの取組やイベントが実施されます
- 皆さんも、食育月間のイベントに参加するなど、食育に関する取組を実践してみましょう
詳しくはこちら
食育月間(農林水産省)<外部リンク>
毎月第3日曜日は「食を考える日」です
- 山口県では、毎月第3日曜を標準とした「食を考える日」の取組を進めています
- 私たちが生きていく上で欠かせない「食」のことについて、月に1回以上は考える機会を設けましょう
<取組例>
- 家族そろって食事をする
- 家族で一緒に料理をする
- 地元の食材を利用する
- 冷蔵庫の整理をする
- 食品の表示を注意深く見る など
詳しくはこちら
やまぐち食の安心・安全推進協議会
【事務局】山口県 環境生活部 生活衛生課 食の安心・安全推進班
〒753-8501 山口市滝町1-1
Tel:083-933-2974 Fax:083-933-3079
食の安心ダイヤル:083-933-3000
mail:a15300@pref.yamaguchi.lg.jp