ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 環境生活部 > 生活衛生課 > 食の安心・安全メール・第270号

本文

食の安心・安全メール・第270号

ページ番号:0279241 更新日:2024年11月15日更新

 

食の安心総合情報ホームページのトップページへ

やまぐち食の安心・安全メール第270号

バックナンバーはこちら

食品中の残留農薬について

  • 農産物の生産のために使用された農薬は、収穫される農産物に微量に残留する可能性があります
  • このような残留農薬が、人の健康に悪影響を与えないよう、農薬等には食品ごとに残留基準が設定されています
  • 個別の残留基準が定められていない食品には、0.01ppmの一律基準が適用されます
  • 残留基準値は、以下の量をそれぞれ下回ることを確認し、設定されています

ADI(一日摂取許容量)

  • 毎日一生涯にわたって摂取し続けても健康への悪影響がないと推定される一日当たりの摂取量

ARfD(急性参照用量)

  • 24時間または、それより短時間の間の経口摂取によって、健康への悪影響が生じないと推定される摂取量

残留農薬の検査

  • 国内に流通する食品については、自治体が市場等に流通している食品を収去するなどして、検査が行われています
  • 検査は、自治体の監視指導計画において検査予定数を決めて行われています
  • 山口県においても、「山口県食品衛生監視指導計画」に基づき、検査を行っています
  • 輸入食品については、輸入食品監視指導計画に基づいて、検疫所によるモニタリング検査が行われています
  • 違反が確認されると、検査の頻度を高めたり、違反の可能性の高い食品に対しては、輸入の都度、検査を行ったりすることになります
  • また、違反が確認された場合には、その食品を廃棄させたり、原因究明や再発防止を指導したりするなどの措置を講じます

 

詳しくはこちら

食品中の残留農薬等(消費者庁)​<外部リンク>

食に関するフォトコンテスト2024結果発表

  • 令和6年度7月1日~9月30日まで実施した「食に関するフォトコンテスト2024~やまぐちの「食」教えちゃろ!~」について、169点の応募がありました
  • たくさんのご応募をいただき、本当にありがとうございました!
  • 厳正なる審査の結果入賞された作品について、県HPに掲載しておりますので、ぜひご覧ください

 

 

「食に関するフォトコンテスト2024~やまぐちの「食」教えちゃろ!~結果発表!​


やまぐち食の安心・安全推進協議会
【事務局】山口県 環境生活部 生活衛生課 食の安心・安全推進班

〒753-8501 山口市滝町1-1
Tel:083-933-2974 Fax:083-933-3079
食の安心ダイヤル:083-933-3000
mail:a15300@pref.yamaguchi.lg.jp