ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 環境生活部 > 生活衛生課 > 食の安心・安全メール・第271号

本文

食の安心・安全メール・第271号

ページ番号:0280096 更新日:2024年11月25日更新

 

食の安心総合情報ホームページのトップページへ

やまぐち食の安心・安全メール第271号

バックナンバーはこちら

ウエルシュ菌について

  • カレーやシチューなど、一年を通じて様々なメニューが楽しまれている煮込み料理ですが、保存の仕方などに注意をしないと、ウエルシュ菌による食中毒につながるおそれがあります
  • ウエルシュ菌による食中毒は、しばしば、飲食店や仕出屋、旅館などの大量に調理を行う施設で、集団で発生していますが、家庭においても発生の可能性があり、煮込み料理を調理・保存する際には注意が必要です

ウエルシュ菌の特徴

  • 酸素のないところで増殖し、熱に極めて強い芽胞を作ります(芽胞は100℃で1~6時間の加熱に耐える)
  • 食べ物とともに腸に達し、腸で毒素を作り食中毒を引き起こします

症状等

  • 潜伏期間は約6~18時間です(平均10時間)
  • 腹痛、下痢が主で、まれにおう吐、発熱を起こすこともあります

予防のポイント

  • 衛生的な調理を心がけましょう
  • 加熱調理した食品は、調理後速やかに食べましょう
  • 調理した食品を保存するときは、室温で放置せず、小分けするなどして急速に冷却(10℃以下)するようにしましょう
  • 調理した食品を再加熱する場合は、十分に加熱して増殖している菌を殺菌し、早めに食べましょう

※ただし、加熱しても芽胞は死滅しないことがあるので、加熱を過信しないことが大切です

 

詳しくはこちら

ウエルシュ菌による食中毒(山口県)


やまぐち食の安心・安全推進協議会
【事務局】山口県 環境生活部 生活衛生課 食の安心・安全推進班

〒753-8501 山口市滝町1-1
Tel:083-933-2974 Fax:083-933-3079
食の安心ダイヤル:083-933-3000
mail:a15300@pref.yamaguchi.lg.jp