本文
山口県内の自然公園について
山口県内の自然公園について
山口県には、瀬戸内海、秋吉台、龍宮の潮吹などの素晴らしい風景地が点在しており、自然と親しむ場所として、私たち山口県民だけではなく県外や国外の方にも楽しんでいただいています。
このような風景地は、人々の保健、休養、自然学習、生物多様性の確保等の推進のために重要な地域であり、後世にも残していかなければならない大切な財産であるため、「自然公園」として指定し、保護・活用をしているところです。
「自然公園」には、国立公園、国定公園及び県立自然公園の3種類があり、山口県内には合計8つの自然公園があります。
「ふるさと山口の自然公園案内図」は、自然公園の他にキャンプ場、海水浴場などの情報も盛り込んだ案内図です。
この案内図を頼りに、山口県の自然を満喫してみてはいかがですか。
国立公園
瀬戸内海国立公園
その比類ない内海多島景観に加え、古くから営まれている人間生活がもたらした自然と人文とが調和した特色ある景観を有することから、わが国で最初の国立公園として昭和9年に指定されました。
瀬戸内海のほぼ全域、関係する県も山口県を含め10県にも及ぶわが国屈指の海の国立公園です。
また、平成25年には日本最大級のニホンアワサンゴの群生地がある周防大島町地家室沖が瀬戸内海国立公園としては初の海域公園地区に指定されました。
嵩山からの眺め |
火の山山頂からの眺め |
〇 指定年月日:昭和9年3月16日
〇 関係市町:岩国市、周防大島町、上関町、柳井市、平生町、田布施町、光市、下松市、周南市、防府市、下関市
〇 面積(山口県内のみ): 6,214ha (陸域)、54.6ha(海域公園地区)
〇 公園地図:瀬戸内海国立公園東部 (PDF:2.17MB)、瀬戸内海国立公園西部 (PDF:3.26MB)
〇 代表的な場所
文珠山・嘉納山・嵩山・白木山(周防大島町) |
瀬戸内海で3番目に大きい島「屋代島(周防大島)」にあり、山頂からの眺望は絶景で、瀬戸内海に浮かぶ島々はもちろんのこと、天気の良い日は、遠くは九州の国東半島や四国までも望むことができます。 |
皇座山(おうざさん)(上関町) |
標高527mの山頂からの眺めは素晴らしく、天気の良い日は、遠くは九州の国東半島や四国までも望むことができます。 皇座山のある室津半島と長島を結ぶ海峡に架かる上関大橋付近には、海峡にちなむ旧砲台跡、毛利水軍本陣跡などの史跡がある景勝地です。 |
大畠瀬戸(柳井市・周防大島町) |
日本三大急流の一つに数えられ、青く白く渦巻く渦潮は雄大です。その渦潮をまたぐように大島大橋が架かり、橋からの渦潮も楽しむことができます。 |
室積半島(光市) |
御手洗湾を抱くような形で瀬戸内海に突き出た半島で、天然記念物の峨眉山樹林などの豊かな自然と、数々の寺院や旧跡に恵まれた落ち着いた雰囲気が漂う場所です。 初夏には、クサフグの大群が産卵に訪れることでも知られています。 |
室積海岸・虹ヶ浜海岸(光市) |
弧を描いたような海岸線は、西日本有数の海水浴場で、「日本の白砂青松100選」「森林浴の森日本100選」「日本の渚百選」「海水浴場百選」にも選ばれており、利用施設も整備されています。 |
笠戸島(下松市) |
本州と島を結ぶ笠戸大橋から、眼下に瀬戸内海が望めます。「七浦七岬」と呼ばれる変化に富んだ海岸線と豊かな自然に恵まれた風光明媚な島です。家族旅行村、国民宿舎をはじめ、海水浴、森林浴、ハイキングも楽しめる施設が整備されており、周南地域のレクリエーションゾーンとなっています。 |
太華山(周南市) |
周防灘に大きく突き出した大島半島にあり、東側は笠戸島、西側には黒髪島、仙島等の瀬戸内海の多島海景観の主要な展望地となっています。 夜間には、周南コンビナートの工場夜景も楽しめます。 |
関門海峡・火の山(下関市) |
山頂からは、関門海峡の雄大な景色が広がり、満珠島・干珠島の浮かぶ瀬戸内海や響灘まで望めます。 夜間には、関門地域の幻想的な夜景も楽しむことができます。 |
国定公園
西中国山地国定公園
島根県の匹見峡、広島県の三段峡、山口県の寂地峡に代表される3県にまたがる山岳地帯の国定公園です。中国山地のいたるところ渓谷となり滝となり深い淵となって、その絶景を楽しむことができます。
寂地山登山道 |
寂地山頂のカタクリ |
〇 指定年月日:昭和44年1月10日
〇 関係市町(山口県内):岩国市
〇 面積(山口県内のみ):3,953ha
〇 公園地図(山口県内のみ):西中国山地国定公園 (PDF:2.29MB)
〇 代表的な場所
小五郎山(岩国市) |
クマザサに覆われた山として有名で、背丈ほどのササを漕いで登ります。それだけに、積雪時は歩き易く、雪山の経験者では、手近な雪山として楽しめます。 |
寂地峡(岩国市) |
寂地山、冠山などの山々から流れ落ちる渓流には滝が多く、竜頭の滝から竜尾の滝まで連なる五竜の滝(日本の滝百選)、犬戻峡の犬戻十八滝など、変化に富んだ渓流美が展開します。竜ヶ岳峡を流れ落ちる寂地川は、「日本名水百選」に選ばれています。 夏にはキャンプ、秋には紅葉と多くの観光客が訪れる場所です。 |
深谷峡(岩国市) |
渓流を流れる深谷川をはさんで、島根県と山口県に高さ94mの真紅の深谷大橋がまたがり、渓谷美を誇る深谷峡の緑の中に格好のコントラストを描いています。 |
寂地山(岩国市) |
標高1,337mの県内で最高峰の山で、年間を通じて多くの登山客が訪れています。山頂付近には、ブナの原生林が広がっており、また4月終わりから5月上旬にかけては、カタクリの花が咲きほこります。 |
北長門海岸国定公園
日本海に面した約90kmにも及ぶ豪壮な海岸美を有しており、隆起、沈降と噴出によって複雑化した海岸線と海食崖の複雑な地形が続き、海景と岩石の色調が鮮やかです。
龍宮の潮吹きと元乃隅神社 |
千畳敷野営場 |
青海島野営場 |
虎ヶ崎園地のツバキ原生林 |
〇 指定年月日:昭和30年11月1日
〇 関係市町:萩市、長門市、下関市、阿武町
〇 面積:12,384ha
〇 公園地図:北長門海岸国定公園東部 (PDF:2.6MB)、北長門海岸国定公園西部 (PDF:4.13MB)
〇 代表的な場所
高山(萩市) |
須佐湾を眼下に望み、日本海の大パノラマが楽しめる標高533mの山で、山頂には展望施設が整備され、遠くは長門市の千畳敷や島根県益田市が眺望できます。 頂上付近にある磁石石は、天然記念物に指定されています。 |
須佐湾(萩市) |
静かな入江に大小約70の島が浮かぶ山陰海岸では珍しい内海的な多島海の風景を見せています。一方では、海食崖や岩柱・海食洞が発達し、「ホルンフェルス」の名で知られる高さ50mの大断崖は、しま模様の地層が見え、地質学的にも非常に価値が高いものです。 |
笠山・虎ヶ崎(萩市) |
笠山展望台からの眺めは素晴らしく、眼下に樹海、日本海のパノラマが展開します。笠山から虎ヶ崎灯台まで、約10haにわたって、約60種類、25,000本のヤブツバキの群生林が広がっています。初冬から早春にかけてが花の見ごろで、毎年2月から3月にかけて「萩・椿まつり」が開催されます。 虎ヶ崎には遊歩道が整備され、椿群生林を間近に見ることができます。 |
指月山・菊ヶ浜(萩市) |
指月山は、萩城詰丸の城内として保護されてきたため、美しい樹林が保存されています。萩城跡に近い菊ヶ浜には、夏には多くの海水浴客が訪れます。 |
青海島(長門市) |
日本海の怒濤に浸食された島の北岸には、高さ100mにも及ぶ断崖絶壁や洞窟、石柱、洞門など奇岩、怪石が16kmにわたって累々と続いており、「海上アルプス」の異名で知られています。 遊歩道からの海景や遊覧船からの奇岩群は迫力を感じさせます。 |
千畳敷(長門市) |
標高330mの高台に広がる草原で眼下に広がる日本海は県内屈指の絶景であり、遠く萩市見島が眺望でき、夜にはイカ釣りの漁火が見えます。キャンプ場やレストハウスが整備され、白砂の美しい二位ノ浜海水浴場にも近いです。 |
龍宮の潮吹(長門市) |
岩壁の洞穴に押し寄せた荒波が、天井の穴から音を立てて吹き上げ、晴れた日には虹がかかることもあります。 その近くには、元乃隅神社があり、123基の鳥居が龍宮の潮吹側から100m以上にわたって並ぶ景色は圧巻です。 |
秋吉台国定公園
秋吉台は、県のほぼ中央部にある日本を代表するカルスト台地で、見渡す限りの草原に、羊の群れを思わせるような無数の白い石灰岩が並びます。この台地は3億年もの年月をかけた自然の造形で、秋吉台八景と呼ばれる景勝地があります。また、台地の地下には、雨水により石灰岩台地が浸食を受けて、秋芳洞をはじめとした約450の鍾乳洞が造られており、その地下水系は平成17年11月にラムサール条約湿地に登録されました。
秋吉台は、山口県を代表とする景勝地として、四季を通じて多くの人々が訪れており、キャンプ場などの滞在施設も整備されています。
秋吉台の夏 |
秋吉台の山焼き |
〇 指定年月日:昭和30年11月1日
〇 関係市町:美祢市
〇 面積:4,502ha
〇 公園地図:秋吉台国定公園 (PDF:1.59MB)
〇 代表的な場所
秋吉台(美祢市) |
石灰岩の岩肌が露出するラピエ、月のクレーターのような窪地のドリーネなどのカルスト地形が広がります。春を呼ぶ「山焼き」は毎年2月に行われ、約1,500haの広大な草原に火が放たれます。 台上には、自然歩道や観察道が縦横に走り、滞在施設の家族旅行村なども周辺に整備されています。 |
秋芳洞(美祢市) |
日本最大級の鍾乳洞で、洞内の温度は四季を通じて17℃で一定し、約1kmにわたって見学ができます。 |
大正洞(美祢市) |
縦穴で連絡して数層から成り立っている立体的な鍾乳洞で、変化とスリルに富んでいます。 |
景清洞(美祢市) |
平家の武将である平景清が隠れ住んだといわれる鍾乳洞で、車椅子でも洞内を見学できます。付近にはオートキャンプ場、ケビン、トロン温泉が整備されています。 |
山口県立自然公園
羅漢山県立自然公園
西中国山地国定公園に隣接して、羅漢山、鬼ヶ城山、法華山などの標高1,000m級の山々や高原が広がり、岩国市街地や広島市にも近いことから、自然とのふれあいを求めて訪れる方々が多い場所です。
羅漢山登山道 |
|
〇 指定年月日:昭和37年3月1日
〇 関係市町:岩国市
〇 面積:3,879ha
〇 公園地図:羅漢山県立自然公園 (PDF:1.66MB)
〇 代表的な場所
羅漢山(岩国市) |
山頂からは360度のパノラマが展開し、中国山地の山々、瀬戸内海の島々が一望できます。山麓の羅漢高原には、キャンプ場やテニスコートなどが整備されています。 |
石城山県立自然公園
遠く瀬戸内海を望める石城山と国民保養温泉地となっている三丘(みつお)温泉を有し、美しい自然と遺跡に恵まれた自然公園です。
神護寺仁王門(随身門) |
|
〇 指定年月日:昭和37年3月1日
〇 関係市町:光市、周南市、田布施町
〇 面積:2,716ha
〇 公園地図:石城山県立自然公園 (PDF:1.15MB)
〇 代表的な場所
伊藤公記念公園(光市) |
伊藤公記念館を中心に、伊藤博文の生家や銅像があります。 |
石城山(光市) |
標高359.7mの石城山頂付近には春日造りで知られる石城神社があり、8合目の山腹を神籠石と呼ばれる列石が取り囲んでいます。神籠石とは、全長約2,600mに及ぶ花崗岩の切石で7世紀頃に造られたもので、国の史跡に指定されています。 |
黒岩峡(周南市) |
黒岩川にある延長400mの小規模な渓流で、黒い花崗岩質岩石と清流からなっています。 |
長門峡県立自然公園
渓谷美で有名な長門峡とダム湖の大原湖一帯にわたり、断崖絶壁、浸食谷、深淵、激流の渓谷美と湖水、さらに県下随一を誇る滑国有林など静と動の調和がよく保たれた自然公園です。
長門峡 |
|
〇 指定年月日:昭和37年3月1日
〇 関係市町:山口市、萩市
〇 面積:5,656ha
〇 公園地図:長門峡県立自然公園 (PDF:2.95MB)
〇 代表的な場所
長門峡(山口市・萩市) |
日本海に注ぐ阿武川上流一帯の紅葉の名所として有名な渓谷で、清流の両岸に迫る断崖絶壁、奇岩、巨石など雄大な景観が続きます。 |
大原湖(山口市) |
瀬戸内海に注ぐ佐波川をせき止めてできた人造湖で、周囲は愛鳥林や森林セラピー基地が整備されています。 |
豊田県立自然公園
霊峰の狗留孫山(くるそんざん)、華山(げさん)の山稜地帯、木屋川を止水した豊田湖、滝と奇岩の連続する石柱渓など緑豊かな景観が展開する自然公園です。
豊田湖(木屋川ダム) |
|
〇 指定年月日:昭和37年3月1日
〇 関係市町:下関市
〇 面積:3,667ha
〇 公園地図:豊田県立自然公園 (PDF:4.06MB)
〇 代表的な場所
狗留孫山(下関市) |
いにしえより霊山として名高い標高616mの山で、山頂からは日本海、響灘、瀬戸内海までを一望のもとに見渡せます。また、中腹にある修禅寺には、御獄詣の参詣者が絶えません。 |
石柱渓(下関市) |
四十八滝と呼ばれる多くの滝と深い淵とが連続し、渓流の両岸と河床が柱状節理を示す石柱となっており、夏のキャンプ、秋の紅葉で多くの人が訪れる場所です。 |
豊田湖(下関市) |
入り江が多く変化に富み、ボート遊び、キャンプ、冬のワカサギ釣りが楽しめるダム湖です。 |