ここから本文
平成26年 (2014年) 8月 28日
子どもの体力について
(右のPDFファイルを開いてください)子どもの体力について (PDF : 586KB)
幼児期から小学生の間は、神経系が著しく発達する時期で、いろいろな運動遊びを通して下の6つの力をバランスよく身に付けていくことが大切です。また、この時期にこれらの力を身に付けておくことは、その後の中学校・高校での運動・スポーツの上達にも大きく影響し、生涯にわたって運動を楽しむ力をつけることにつながります。
親子で一緒に
子どもは親と一緒に運動をしたり遊んだりすることが大好きです。また、親にとっても子どもと一緒にふれあいながら運動することは、親子のスキンシップを図るだけでなく日頃の運動不足解消にもつながります。親子で目標を決めて楽しく運動遊びに取り組んでみましょう。
「チャレンジやまぐち」の楽しみ方
①記録認定証(下のPDFファイル)を印刷しましょう。
②「チャレンジやまぐち」運動プログラムの中から、その日チャレンジする運動遊びを決め、記録認定証に日付を記入しましょう。
③選んだ運動遊びにチャレンジして、その日の最高記録を記録認定証に記入しましょう。
④全ての運動遊びにチャレンジし終わったら、記録認定証に合計得点と級を記入しましょう。
⑤1回のチャレンジに終わらずに、何回もチャレンジして合計得点と級が上がるようにがんばりましょう。
目指せ!「チャレンジやまぐち」1級
運動遊びプログラム
●立って(たって)くつした ●暴れ馬(あばれうま)ロディオ
「バランス」運動遊びの詳細は下のPDFファイルを開く
●親子(おやこ)ジャンプ ●親子(おやこ)てつぼう
「体の移動」運動遊びの詳細は下のPDFファイルを開く
●風船(ふうせん)キャッチボール【幼児~小学校低学年対象】
●対面(たいめん)ボールトス【小学校中学年~高学年対象】
※「風船キャッチボール」ができた人は、「対面ボールトス」にチャレンジしてみよう
●足(あし)であげてキャッチ
「物の操作」運動遊びの詳細は下のPDFファイルを開く
●コアラまわり【幼児~小学校低学年対象】
●カエルの足(あし)うち ●壁(かべ)のぼり
●壁倒立(かべとうりつ)
※「壁倒立」がうまくできない人は、まず「カエルの足うち」と「壁のぼり」にチャレンジしてみよう
「力の入れ方」運動遊びの詳細は下のPDFファイルを開く
「力の入れ方」運動遊びプログラム (PDF : 834KB)
●すわってくつした ●親子(おやこ)リンボー
「体のやわらかさ」運動遊びの詳細は下のPDFファイルを開く
「体のやわらかさ」運動遊びプログラム (PDF : 365KB)
●なわとび連続前(れんぞくまえ)とび
「つづけて動く」運動遊びの詳細は下のPDFファイルを開く
「つづけて動く」運動遊びプログラム (PDF : 207KB)
だれもが運動遊びを楽しく行うために
苦手だと思っている運動遊びも、ちょっとしたアドバイスや用具の工夫でできるようになることがあります。季節ごとにさまざまな運動遊びのワンポイントアドバイスを掲載していきますので、参考にしてください。
ワンポイントアドバイス なわとび編 (下のPDFファイルと開く)
ワンポイントアドバイス2010冬 (PDF : 348KB)
◆今後も「チャレンジやまぐち」では、子どもが楽しく取り組むことができる運動遊びを紹介していきます。また、多くの家庭・地域・学校で取り組みやすいものになるように、さらに充実・改善してまいりたいと思いますので、実際に活用されてみてのご意見・ご感想を下記にお寄せください。
学校安全・体育課 学校体育班
〒753-8501 山口県山口市滝町1番1号
TEL 083-933-4690 FAX 083-922-8737
E-mail:a50500@pref.yamaguchi.lg.jp