バックナンバーはこちら
やまぐち食の安心・安全メール 第35号
食の豆知識:ほうれんそう
- 漢字で菠薐草と書きます
- 菠薐とは昔のペルシア(今のイラン)の事で、ペルシア地方で生まれた作物と言われています
- シルクロードを通って中国に伝わった東洋種、ヨーロッパに伝わった西洋種があります
東洋種:葉がギザギザで薄く、アクが少ない⇒おひたしに向く
西洋種:葉が丸くて厚く、東洋種に比べアクが多い⇒炒め物に向く
- 現在流通しているものは、両方の品種を掛け合わせた交配種が多いようです
- 品種改良により、生でも食べられるサラダほうれんそうも流通しています
- てんさい(砂糖大根)と同じアカザ科の植物です
- 寒い時期、ほうれんそうは下部の赤い部分に、甘み成分を蓄える性質があります
- カロチン、ビタミンB1、B2、C、鉄分をバランスよく含みます
- 保存する時は、濡れた新聞紙に包み、ポリ袋に入れ、冷蔵庫内に立てます
やまぐち食べきっちょる運動
- 山口県食品ロス削減推進協議会では、外食時や家庭での食べ残しなどを減らし、山口の食材を“おいしく、ぜんぶ、食べきる”「やまぐち食べきっちょる運動」を展開しています
- これから忘年会シーズンですが、宴会の幹事になられる方は、次の心得を御一読いただき、食べきりタイムを設けるなどの声かけをお願いします
【幹事さんへの心得】
- 参加者の性別や年齢、好みなどをお店に伝え、適量を注文しましょう
- 宴会の開始後30分、終了前10分などは、席を立たずに食べる時間を作りましょう
- 料理がたくさん残っているテーブルから、少ないテーブルへ料理を分けましょう
- 幹事さんや司会の方が「食べ残しや飲み残しのないように」と声かけしましょう
詳しくは食品ロスを減らそう!やまぐち3きっちょる運動
行政等の取組
山口県
やまぐち食の安心・安全推進協議会
【事務局】山口県 環境生活部 生活衛生課 食の安心・安全推進班
〒753-8501 山口市滝町1-1
Tel:083-933-2974 Fax:083-933-3079
食の安心ダイヤル:083-933-3000
mail:a15300@pref.yamaguchi.lg.jp