バックナンバーはこちら
やまぐち食の安心・安全メール第84号
食の豆知識:ごぼう
- ごぼうは野菜の中でも食物繊維の含有量はトップクラスで、便秘の解消、整腸、動脈硬化予防等の効果が期待できます
- ビタミン類は少なめですが、血圧上昇を抑えるカリウム、カルシウムとともに骨の合成を助けるマグネシウム、貧血を予防する鉄等のミネラルを豊富に含むほか、抗酸化成分のポリフェノールも多く含みます
- ごぼうに含まれる多糖類のイヌリンは腸内での糖分吸収を遅くし、血糖値の上昇を防ぐ働きがあるため、糖尿病予防も期待できます
選び方
- 香りと旨みは皮付近にあるので、風味も鮮度も保ちやすい泥付きを選びましょう
- ひげ根が少なく太さが均一で、すらりと伸び、ひび割れていないものが良品です
保存方法
- 泥付きごぼうは、新聞紙にくるみ冷暗所で立てて保管し、乾燥する前に使い切りましょう
- 洗いごぼうや新ごぼうは、湿度を保つためにラップにくるみ、冷蔵庫の野菜室に入れ、2~3日で使い切りましょう
忘年会・新年会でも食べ残し削減を!!
「宴会の料理の約1割は食べ残しとなる」というデータがあります。
もったいないですよね。。。
そこで、これからの忘年会・新年会シーズンに向け、食べ残しを減らすための幹事さんの心得を御紹介します。
- その1 参加者の性別や年齢、好みなどをお店に伝え、適量を注文しましょう!
- その2 酒宴の席では、開始後30分、終了前10分など、席を立たずしっかり食べる時間を作りましょう。
- その3 料理がたくさん残っているテーブルから、少ないテーブルへ料理を分けましょう!
- その4 幹事さんや司会の方が、宴会中に「食べ残しや飲み残しのないように!」と声をかけましょう!
宴会も盛り上げて、食べ残しもゼロにする。幹事さんの腕の見せ所です!
詳しくはこちら(やまぐち食べきっちょる運動)
やまぐち食の安心・安全推進協議会
【事務局】山口県 環境生活部 生活衛生課 食の安心・安全推進班
〒753-8501 山口市滝町1-1
Tel:083-933-2974 Fax:083-933-3079
食の安心ダイヤル:083-933-3000
mail:a15300@pref.yamaguchi.lg.jp