本文
食品添加物には、食品衛生法により、次のようなルールが定められています
〇使用できる添加物
〇品質や使用量
食品添加物には、純度や成分についての規格や、使用できる量などの基準が定められています
〇食品への表示
1.化学物質の同定
規格の設定…物質の純度、性状、不純物等による物質の同定
2.実験動物等を用いた毒性試験
毒性試験…亜急性毒性試験及び慢性毒性試験、1年間反復投与毒性、発がん性合併試験、生殖毒性試験、遺伝性毒性試験
無毒性量…何段階かの異なる投与量を用いて毒性試験を行った際、有害な影響が観察されなかった最大の投与量
3.Adi(一日摂取許容量)の設定
Adi…人が生涯その物質を毎日摂取し続けたとしても、健康への悪影響がないと推定される一日当たりの摂取量
Adi=無毒性量/安全係数(※)
(※)安全係数…ある物質について、人への一日摂取許容量を設定する際に、通例、動物における無毒性量に対してさらに安全性を考慮するために用いる係数
4.Adiを超えないように使用基準を設定
<詳しくはこちら>
【食品添加物:よくある質問(消費者向け)(厚生労働省)】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuten/qa_shohisya.html<外部リンク>
たくさんの応募をお待ちしています!
詳しくはこちら
【食に関するフォトコンテスト2025~やまぐちの「食」教えちゃろ!~(山口県)】
https://cms.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/39/216027.html
やまぐち食の安心・安全推進協議会
【事務局】山口県 環境生活部 生活衛生課 食の安心・安全推進班
〒753-8501 山口市滝町1-1
Tel:083-933-2974 Fax:083-933-3079
食の安心ダイヤル:083-933-3000
mail:a15300@pref.yamaguchi.lg.jp