ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > ヤングケアラーについて > ヤングケアラー支援に係る取組 > ヤングケアラーへの理解を深めるシンポジウム > 山口県ヤングケアラーへの理解を深めるシンポジウムの開催について

本文

山口県ヤングケアラーへの理解を深めるシンポジウムの開催について

ページ番号:0179572 更新日:2022年10月18日更新

「ヤングケアラーへの理解を深めるシンポジウム」の開催について

 本来、大人が担うような家事や家族の世話などを日常的に行うヤングケアラーを早期に発見し、適切な支援につなげていくため、下記のとおり「ヤングケアラーへの理解を深めるシンポジウム」を開催します。
※特設サイト<外部リンク>

1 日時

     令和4年11月19日(土曜日)13時から16時(開場12時30分)

2 会場

          山口県健康づくりセンター 多目的ホール(山口市吉敷下東三丁目1番1号)

3 内容

  1.  開会挨拶
  2.  行政説明「山口県のヤングケアラー支援の状況について」
    ・山口県健康福祉部こども・子育て応援局こども家庭課
  3.  基調講演「知ることから始まる? ヤングケアラーの支援」
    ・安部計彦(西南学院大学人間科学部社会福祉学科 教授)
  4.  支援者による事例発表
    ・中村幸一郎(やまぐち総合教育支援センター子どもと親のサポートセンター スクールソーシャルワーカー)
    ・加藤美和子(母子生活支援施設沙羅の木 特別生活指導員)
  5.  パネルディスカッション
    [ファシリテーター] 
     横山順一(山口県立大学社会福祉学部准教授)
    [パネリスト]
     安部計彦(西南学院大学人間科学部社会福祉学科 教授)
     橘康彦(山口県介護支援専門員協会   副会長)
     中村幸一郎(子どもと親のサポートセンター スクールソーシャルワーカー)
     加藤美和子(母子生活支援施設沙羅の木 特別生活指導員) 
     民谷有弘(宇部市こども未来部こども政策課長)

4 対象者

      教育関係者、福祉関係者をはじめ、どなたでも参加いただけます(入場無料)

5 定員

      会場参集300人、Zoomオンライン100人

6 参加申込

       座席に余裕がありますので、当日参加を希望される方は、会場受付にお越しください。
    (Zoomオンラインでの参加は締め切らせていただきました)

7 申込先・お問い合わせ

      ヤングケアラーシンポジウム事務局(平日9時30分~17時30分)
     〒754-0021 山口市小郡黄金町7-4 山本ビル5F
             株式会社ヒューマン・クリエイト内
            Tel:083-973-8844
        Fax:083-974-4122
        E-mail:info@youngcarer-ymg.jp