本文
本来、大人が担うような家事や家族の世話などを日常的に行うヤングケアラーの支援にあたっては、単独の機関での支援には限界があり、教育、医療、介護、福祉などの多様な分野の関係職員が連携して対応することが重要です。
そこで、多機関連携による支援への理解を深め、関係機関同士の連携強化を図るため、ヤングケアラー支援に携わる関係機関の職員を対象に、模擬事例を用いたグループワークを通じて、支援にあたっての課題を共有し具体的な支援策の検討等を行う研修会を開催しました。
(1)県東部
令和7年7月28日(月曜日)
ほしらんどくだまつ サルビアホールA(下松市大手町2丁目3-1)
(2)県中部
令和7年8月4日(月曜日)
山口県健康づくりセンター 第1研修室(山口市吉敷下東三丁目1番1号)
(3)県西部
令和7年8月8日(金曜日)
下関市生涯学習プラザ 多目的ホール/宙のホール(下関市細江町3-1-1)
時間:13時00分から16時00分(12時30分受付開始)
講師:山口県ヤングケアラー専門相談窓口 ヤングケアラーコーディネーター 江村 尚也
内容:ヤングケアラー支援に関する関係機関同士の情報交換や、模擬事例を用いたグループワークによる具体的な支援策の検討を実施
山口県ヤングケアラー専門相談窓口(こども家庭支援センター清光)
〒754-1277 山口県山口市阿知須1448番地
TEL:0120-85-1177
FAX:0836-65-1288