本文
ふれあい夢通信バックナンバー集・ふれあい夢通信第60号
第60特集号(2020冬号)
平成30年度から「ふれあい夢通信」ホームページにより、山口県の教育情報を保護者、地域、学校に向けて発信しています。
また、以下の「ふれあい夢通信」SNSで、「ふれあい夢通信」ホームページの掲載についてお知らせしています。
目次
- 山口県教育の実践、各種研修会、統計結果等
- ふれあい掲示板
- 読者プレゼント
下関総合支援学校の生徒が制作した「ふくの鍋敷き、さをり織りのコースター、レザーのミニキーリング」をセットで10名様にプレゼント!
1 山口県教育の実践、各種研修会、統計結果等
(1)特別支援教育フェスティバルを開催します!
障害のある児童生徒への理解促進を図るため、特別支援教育フェスティバルを開催します。
今年度はコロナ感染症拡大防止の観点から生徒による作業製品の販売は行いませんが、各学校の児童生徒の様々な活動紹介や作業製品・芸術作品などを展示していますので、ぜひ、会場にお越しいただき御覧ください。
- 日時
令和3年1月15日(金曜日)、16日(土曜日)10時~ - 場所
イオン防府店(防府市) - 内容
各特別支援学校の活動紹介、作業製品・芸術作品の展示など
※令和2年度第26回山口県特別支援学校文化祭美術作品展受賞作品も展示しています。
お問い合わせ先 |
特別支援教育推進室 |
---|
(2)県立下関中等教育学校・県立高森みどり中学校の令和3年度入学生を募集します!
県立下関中等教育学校と県立高森みどり中学校の令和3年度入学生を下記の内容で募集します。
入学定員 |
|
---|---|
出願期間 |
令和3年1月5日(火曜日)~8日(金曜日)17時 |
選考検査 |
|
入学予定者の発表 |
令和3年1月27日(水曜日) |
- 山口県立下関中等教育学校ウェブページ<外部リンク>
- 山口県立高森みどり中学校ウェブページ<外部リンク>
お問い合わせ先 |
|
---|
(3)県立周防大島高校では県内外から広く生徒を募集しています!
県立周防大島高校は、「島じゅうキャンパス」を合言葉として、周防大島全体を学びの場としながら、「地域で活躍できる人材を育成する学校づくり」を行っています。
また、県内外から広く生徒を募集し、地域の自然や教育資源を活用しながら周防大島ならではの学びを展開しています。
令和2年4月に新校舎と男女各30個室の新寮が完成しました!
充実した学習環境で高校3年間を過ごしてみませんか?
設置学科 |
|
---|---|
お問い合わせ先 |
周防大島高校 安下庄校舎(普通科・地域創生科) |
- 県立周防大島高校ウェブページ<外部リンク>
お問い合わせ先 |
高校教育課 高校改革推進班 |
---|---|
(4)「わが家のやくそく大募集」夏休みチャレンジへの御応募、ありがとうございました!
県教育委員会では、「家庭の元気応援キャンペーン」の一環として、親子のコミュニケーションを深めるとともに、子どもが基本的生活習慣等を身に付けるために、“わが家で決めたやくそく”を実行して感じたことや保護者の感想などを記入し、応募していただく「わが家のやくそく大募集」を実施しています。
9月に実施した「わが家のやくそく大募集」夏休みチャレンジでは、家族で話し合って決めた約束を実行することを通して、望ましい生活習慣が身に付いたり、家族の絆がより深まったりしたという報告が数多く寄せられました。
たくさんの御応募、ありがとうございました。1月には「わが家のやくそく大募集」冬休みチャレンジを実施します。コロナ禍の中、家族で過ごす時間が増えていることと思います。改めて、家族の役割や家庭での過ごし方を見直すよい機会です。家族で「わが家のやくそく」について話し合って、取り組んでみませんか。冬休みチャレンジも多くの御応募をお待ちしています。
お問い合わせ先 |
地域連携教育推進室 |
---|
(5)テーマ展「情報通信技術革命 ~コンピュータの誕生からAIまで~」
コンピュータやインターネットなど情報通信技術の進化は、私たちの生活を大きく変えようとしています。ルールや知識をみずから学習する「人工知能」は、スマートフォンの音声認識アシストや車の自動運転技術などに搭載され、今や私たちの生活に欠かせない技術となってきています。
本展覧会では、コンピュータや情報通信技術の進化を実物資料や解説パネルで紹介するとともに、これからの私たちの生活がどのように変わっていくのかを考えるきっかけとすることで、科学技術への興味・関心を高めます。
- 会期
令和2年12月4日(金曜日)~令和3年4月7日(水曜日)
休館日は毎週月曜日(祝日の場合は翌日)及び年末年始(12月28日~1月4日) - 会場
山口県山口市春日町8番2号 山口県立山口博物館 3階展示室 - 開館時間
9時~16時30分(入館は16時まで) - 観覧料
常設展観覧料に含まれる(一般150円、学生100円)
※19歳未満及び70歳以上、高等学校・中等教育学校・総合支援学校(特別支援学校)の生徒は無料
詳しい情報は、「イベント情報 山口県立山口博物館」ウェブページを御覧ください
http://www.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp/event2020/Telecom.html<外部リンク>
お問い合わせ先 |
山口博物館 |
---|---|
2 ふれあい掲示板
(1)山口県立山口博物館
ホームページアドレス http://www.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp/<外部リンク>
電話:083-922-0294
12月4日(金曜日)~4月7日(水曜日)
「情報通信技術革命~コンピュータの誕生からAIまで~」
内容:今や私たちの生活に欠かせない人工知能(AI)やビッグデータについて、コンピュータの進化の歴史を紐解きながら紹介します。
※最新情報については、山口県立山口博物館のホームページにて御確認ください
(2)山口県秋吉台青少年自然の家
ホームページアドレス http://www.c-able.ne.jp/~akishoji/<外部リンク>
電話:08396-2-0581
申込方法:山口県秋吉台青少年自然の家ホームページにて、各事業の開催日2カ月前から募集要項を掲載します。詳しくは、そちらを御覧ください。
1月16日(土曜日)
「親子で陶芸体験~親子で作品を~」
内容:秋吉台の土を使用し、家族ごとに1つのロクロを使い作品を創る
対象:小学生以上と保護者
定員:12組
参加費:1家族3,500円(材料費、保険料)
申込締切:期日の3週間前必着
2月21日(日曜日)
「秋吉台山焼き体験」
内容:山焼き体験、山焼き後の台上ハイク等
対象:一般及び小学生以上の親子
定員:80名
参加費:1,000円(19歳以上)、800円(18歳以下)
申込締切:1月27日(水曜日)必着
(3)山口県十種ヶ峰青少年自然の家
ホームページアドレス https://www.tokusagamine.com/<外部リンク>
電話:083-958-0033
申込方法:山口県十種ヶ峰青少年自然の家ホームページにて、各事業の開催日2カ月前から募集要項を掲載します。詳しくは、そちらを御覧ください。
10月3日(土曜日)~12月11日(金曜日)
「十種ヶ峰登山」
内容:十種ヶ峰登山、おやつタイム
対象:どなたでも ※小学生以下は保護者同伴
定員:各回50名 ※最少開催人数3人
申込締切:期間中、随時募集中。参加希望日の1週間前必着
1月9日(土曜日)~3月7日(日曜日)
「ネイチャースキー(冬の自然体験教室)」
内容:歩くスキー、雪遊び、自然観察など
対象:小学5年生以上のどなたでも
定員:各回20名 ※最少開催人数2人
申込締切:期間中、随時募集中。参加希望日の1週間前必着
1月16日(土曜日)~17日(日曜日)「十種ヶ峰の冬を楽しもう(1)」
2月6日(土曜日)~7日(日曜日)「十種ヶ峰の冬を楽しもう(2)」
内容:ゲレンデスキー・歩くスキー・雪遊び ※積雪不良時は自然散策など
対象:家族・グループ
定員:各回14グループ 50名以内
申込締切:(1)1月6日(水曜日)、(2)1月22日(金曜日)
(4)山口県立山口図書館
ホームページアドレス https://library.pref.yamaguchi.lg.jp/<外部リンク>
電話:083-924-2111
11月28日(土曜日)~12月27日(日曜日)
「障害者週間関連展示」
内容:12月3日から9日までの障害者週間にあわせて、関連資料を紹介します。
12月2日(水曜日)、5日(土曜日)
「干支とクリスマスの版画教室」
内容:「山口版画の会」の方と一緒に、年賀状やクリスマスカードづくりに役立つ消しゴム版画を作ります。
対象:12月2日は一般の方のみ、5日は一般の方および小学4年生以上(小学生は保護者同伴でお願いします。)
定員:各回15名
3 読者プレゼント
下関総合支援学校の生徒が制作した「ふくの鍋敷き、さをり織りのコースター、レザーのミニキーリング」をセットで10名様にプレゼント!
<学校からのメッセージ>
下関総合支援学校は、昨年9月に高等部が移転し、小・中学部と高等部が別々の校舎となりました。「校舎は離れても心はひとつ」を合言葉に、児童生徒たちは自立と社会参加に向けて今まで以上に日々の学習活動をがんばっています。
今回は、高等部生徒が製作した製品の中から、木工班製作「ふくの鍋敷き」、手工芸班製作「さをり織りのコースター」、産業科・就業実践科製作「レザーのミニキーリング」の詰合せをセットで10名様にプレゼントします。
- 下関総合支援学校ウェブページ
http://www.shimonoseki-s.ysn21.jp/<外部リンク>
プレゼントの応募方法
読者プレゼント御希望の方は、住所、氏名、年齢、電話番号、「ふれあい夢通信」の感想を御記入の上、下記の編集部まで、はがき、Fax、電子メール(電子メールの方は、件名を「読者プレゼント希望」としてください。)で御応募ください。なお、当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。
山口県教育庁教育政策課教育企画班 |
---|