ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 総合企画部 > 広報広聴課 > 県政ワンショット・令和7年8月

本文

県政ワンショット・令和7年8月

ページ番号:0318362 更新日:2025年9月8日更新

8月​​​​​​​

​8月28日・在福岡タイ王国総領事が知事を表敬訪問

 記念撮影をする村岡知事の写真

山口県とタイのさらなる交流発展を目指して

在福岡タイ王国総領事館のゴーソン サティタマジット総領事が、村岡嗣政知事を表敬訪問されました。村岡知事はあいさつで、「本日のご訪問が、タイと本県との一層の交流促進の契機となることを期待しています」と述べ、経済や観光など、さまざまな面での交流について、意見交換しました。

■担当課:国際課

8月28日・山口県情報産業振興・人材確保定着関連事業説明会を開催

 プレゼンテーションをする村岡知事の写真

情報産業の振興とデジタル人材の確保・定着に向けて

情報産業の振興とデジタル人材の確保・定着に向けて、県が実施する情報産業振興・人材確保定着関連事業の説明会を山口市のやまぐちDX推進拠点「Y-BASE」(ニューメディアプラザ山口10階)で開催しました。出席した村岡嗣政知事は、「国内のIT市場は、AIなどの新たなテクノロジーに対する需要の高まりや、新規ビジネス展開を目的とした投資の拡大が見込まれるなど、さらなる成長が期待されています。そのため、これらの事業に取り組むことで、本県情報産業の振興ならびに地域経済の活性化を図ってまいります」と述べました。

■担当課:経営金融課

8月27日・GX戦略地域」の選定を目指して

記念撮影する村岡知事の写真 

「GX戦略地域」の選定を目指して

脱炭素社会に貢献する産業の集積を促進することを目的に国が新たに創設する「GX戦略地域」の選定に向けた検討を加速・深化するため、「山口県コンビナート連携会議」の下に設置した「新事業創出・育成タスクフォース」構成企業との意見交換会を県庁で開催しました。

村岡嗣政知事は「本県には3つのコンビナートが立地しており、本県経済・雇用を支える屋台骨となっている一方で、脱炭素化の構造転換が必要とされている。「GX戦略地域」の選定に向け、紐帯(ちゅうたい)を強めるとともに、検討内容について相互理解を深めていきたい」とあいさつした後、新事業創出などについて参加企業と意見交換しました。

■担当課:産業脱炭素化推進室

8月27日・山口県海外技術研修員が知事を表敬訪問

記念撮影する村岡知事の写真 

充実した研修生活を

県内企業などで知識や技術の習得を目指す、中南米(ブラジル、ペルー、メキシコ)からの山口県海外技術研修員5人が、村岡嗣政知事を表敬訪問されました。村岡知事は「研修でしっかり知識や技術を身に付け、母国での活動に生かしていただくとともに、山口県の魅力を体験して、山口県の魅力を母国の皆さまにお伝えしていただきたい。皆さまのご活躍を期待しています」と述べました。

■担当課:国際課

8月26日・鉄道ネットワークの在り方等に関する国と地方の意見交換の場に出席

意見交換の場に出席する村岡知事の写真 

鉄道ネットワークの維持に向けて

滋賀県、鳥取県、広島県、山口県の各知事が国土交通省を訪れ、中野国土交通大臣等と今後の鉄道ネットワークの在り方などについて意見交換を行いました。村岡嗣政知事は「まずは、国の責任において鉄道ネットワークのあるべき姿を示していただきたい。JR美祢線については、被災から2年以上も運休が続き住民には耐えがたく、苦渋の決断ではあるが県と沿線自治体は、BRT(バス高速輸送システム)による早期復旧を目指すことで合意した。国においても、早期復旧に向けて最大限の支援をお願いしたい」と発言しました。

■担当課:交通政策課

8月26日・第34回中四国サミットに出席

会議の冒頭に、議長としてあいさつをする村岡知事の写真 

中四国地域共通の課題解決に向けて

中四国各県の知事等と中国・四国の経済連合会会長が一堂に会し、共通の課題などについて意見交換を行う中四国サミットが、東京都で開催され、議長を務めた村岡嗣政知事は「中四国の行政・経済の代表が一丸となり、共同で必要な提言を国に行っていくことは極めて重要である」と述べました。

サミットでは、国土強靭化(きょうじんか)対策や広域的な観光連携、地方における人口減少対策などについての共同アピールを採択し、国に要望していくことを決定しました。

■担当課:政策企画課

8月25日・加納虹輝選手および中本尚志選手(フェンシング)が知事を表敬

記念撮影をする村岡知事の写真 

国際大会での金メダル獲得を報告

加納虹輝(かのう こうき)選手および中本尚志(なかもと なおし)選手が県庁を訪れ、令和7年7月に開催された国際大会で金メダルを獲得したことを村岡嗣政知事に報告しました。お二人に、スポーツ分野で顕著な成績を収めた方をたたえる「メダル栄光」を授与した村岡知事は、「お二人の活躍は、私たち県民も大変誇らしく、うれしく感じています。ロスオリンピックに向け努力を続けられると思いますが、素晴らしい功績を残されるよう、これからも期待しています」と激励しました。

■担当課:スポーツ推進課

8月25日・「元気創出!どこでもトーク」を開催

あいさつをする村岡知事 

漁業関係者の皆さんからご意見をお聴きしました

県では、「やまぐち未来維新プラン」の着実な推進と今後の施策展開に資するために、関係者から直接ご意見をお聴きする「元気創出!どこでもトーク」を実施しています。今回は、山口県漁協青壮年部連合会、山口県漁協女性部および山口県漁村生活改善士会の皆さんと意見交換を行いました。村岡嗣政知事は「今後とも皆さま方と連携し、本県水産業の持続的な発展に取り組んでまいりますので、より一層のご支援、ご協力をお願いします」とあいさつしました。

■担当課:水産振興課・​広報広聴課

8月20日・「元気創出!どこでもトーク」を開催

あいさつをする村岡知事の写真 

農業者団体の皆さんからご意見をお聴きしました

県では、「やまぐち未来維新プラン」の着実な推進と今後の施策展開に資するために、関係者から直接ご意見をお聴きする「元気創出!どこでもトーク」を実施しています。今回は「山口県の農業をもっと元気にしたい!」をテーマに、農業者団体と意見交換を行いました。村岡嗣政知事は「意見交換を通じて、これからの山口県農業の発展につなげていきたい」とあいさつしました。

■担当課:広報広聴課

8月20日・​山口デスティネーションキャンペーン プレキャンペーン共同発表会を開催

プレゼンテーションする村岡知事の写真 記念撮影をする村岡知事の写真

プレキャンペーン(山口プレDC)の開催を周知

2025年10月から開催する「山口デスティネーションキャンペーン プレキャンペーン(山口プレDC)」について、県内外に広く周知を行うため、県庁で、県とJR西日本との共同発表会を実施しました。出席した村岡嗣政知事は、「山口プレDCは、2026年10月からのDCに向けて準備してきた特別企画や観光素材をお披露目する場です。プレDCでのお客様の反応を踏まえながら、さらに観光素材を磨き上げ、来年のDC本番を迎えたいと考えています」と述べました。

■担当課:観光プロモーション推進室

​​8月19日・「下関北九州道路整備促進大会」を開催

記念撮影する村岡知事の写真

下関北九州道路の早期実現に向けて

国、山口県、福岡県、下関市および北九州市の連携のもと、下関北九州道路の早期事業化に向けた機運をより一層高めるため、「下関北九州道路整備促進大会」が北九州市で開催されました。出席した村岡嗣政知事は「迅速かつ円滑な物流の確保や広域的な交流人口の拡大や、大規模災害時にも機能する信頼性の高い道路ネットワークの構築のため、下関北九州道路の早期実現に向けて、一層精力的に取り組んでまいります。」とあいさつしました。

■担当課:道路建設課

​​8月18日・山口県酪農乳業協会と株式会社レノファ山口が知事と面会

記念撮影する村岡知事の写真

県産牛乳の一層の普及に向けて

山口県酪農乳業協会と株式会社レノファ山口が連携した「学校給食用牛乳」の普及啓発の新たな取り組みである、パッケージの「レノ丸」デザインへの変更と、それに併せて行う学校訪問による食育活動についての報告のために、山口県酪農乳業協会と株式会社レノファ山口の関係者が村岡嗣政知事と面会されました。村岡知事は、新しいパッケージの牛乳を試飲し、「レノ丸がパッケージになることで、山口で作られた牛乳ということがより伝わりやすくなる」と述べました。

■担当課:ぶちうまやまぐち推進課

8月7日・​東京2025デフリンピックPRキャラバン隊が県庁を訪問

記念撮影をする村岡知事の写真

東京2025デフリンピックをPR

11月に日本で初めて開催される「東京2025デフリンピック」のPRのため、キャラバン隊が県庁を訪問しました。村岡嗣政知事は「『きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック』であるデフリンピックが日本で初めて開催されるということで、私もその開幕を心待ちにしています。デフアスリートの皆さまのご活躍を楽しみにしています」とあいさつしました。

■担当課:障害者支援課

8月7日・​JR美祢線の復旧に関わる県・沿線3市の協議を実施

協議を行う村岡知事の写真

1日も早い復旧を

村岡嗣政知事と美祢市長、長門市長、山陽小野田市長が、JR美祢線の復旧方針について協議を行いました。協議の結果、自治体としてはBrtによる復旧を目指すこと、地域交通法に定める計画策定のため、県・3市が共同で法定協議会を新たに設置し、関係者との調整を進めていくことについて合意しました。

■担当課:交通政策課

8月7日・​複十字シール運動関係団体が知事を表敬訪問

記念撮影する村岡知事の写真

複十字シール運動に協力を

複十字シール運動に取り組んでいる結核予防会山口県支部(公益財団法人山口県予防保健協会)と山口県結核予防婦人会 (山口県連合婦人会)の皆さんが、村岡嗣政知事を表敬訪問されました。この運動は、結核を中心とした呼吸器疾患をなくし、健康で明るい社会をつくるため、呼吸器疾患に対する知識の普及啓発と予防意識の高揚を図るものです。運動への協力依頼を受けた村岡知事は、「結核の予防および撲滅に向けて、引き続き積極的に協力して取り組んでいきたい」と述べました。

■担当課:健康増進課

8月6日・​「山口県庁こども参観デー」を実施 

こどもたちを知事室に迎えた村岡知事の写真

働くお父さん、お母さんの職場を見学

職員の職場をこどもが訪問し、実際に働く姿を見学することにより、親子がふれあう機会の充実を図り、職員が仕事と家庭を大切にできる職場づくりを進めるため、「山口県庁こども参観デー」を実施しました。知事室を訪れたこどもたちに、村岡嗣政知事は「お父さんやお母さんが仕事をしている姿をしっかり見て、仕事について話をしてみてください。」と話しました。

■担当課:人事課

8月5日・令和7年度中国五県消防関係者大会を開催

あいさつをする村岡知事の写真

消防関係機関の連携を強化

中国五県の消防職員、消防団員等消防関係者が、当面する消防の諸問題について研究討議し、消防行政の充実と向上を図るとともに、消防関係機関相互の連携を強化するため、令和7年度中国五県消防関係者大会を山口市で開催しました。出席した村岡嗣政知事は、「火災や自然災害などから地域住民の生命や身体、財産を守るため、日夜、献身的なご尽力を賜っており、深く敬意と感謝を表します。この大会を契機に、安心・安全な地域社会づくりに向け、より一層のお力添えを賜りますよう、お願い申し上げます」とあいさつしました。

■担当課:消防保安課

8月5日・長州力さんに「やまぐち和牛燦PR大使」を委嘱

記念撮影をする村岡知事の写真

「やまぐち和牛燦」の需要拡大および認知度向上に向けて

長州力さんへの「やまぐち和牛燦PR大使」の委嘱に併せて、県庁でセレモニーを開催しました。委嘱状を交付した村岡嗣政知事は「山口県のご出身で、お肉がお好きな長州力さんにPR大使に就任いただき大変心強く感じています。今後、やまぐち和牛燦の認知度の向上などにお力添えいただきますようお願いします」とあいさつしました。

■担当課:畜産振興課

8月4日・5日・全国知事会デジタル社会推進本部による要請の実施

 要請を行う村岡知事の写真

デジタル社会の実現に向けて​​

全国知事会デジタル社会推進本部は、デジタル庁(8月4日)と総務省(8月5日)に対してウェブ形式による要請を行いました。
全国知事会デジタル社会推進本部長として出席した村岡嗣政知事は、全国知事会がとりまとめた「デジタル社会の実現に向けた提言」に基づき、急速なAIの進歩・普及を踏まえた生成AIの実装支援やデジタル社会を支える人材の育成・確保、デジタル・ガバメントの構築に向けた支援など、地方の意見を十分に踏まえてデジタル社会の実現に向けた取り組みを進めていくよう求めました。​

担当課:デジタル政策課

8月4日・台湾・台南市副市長が知事を表敬訪問

 記念撮影する村岡知事の写真

山口県と台南市のさらなる交流に向けて​​

令和5年7月に、本県との間で観光・物産、経済などの分野における交流・協力に関する覚書を締結し、分野ごとの交流を進めている台湾・台南市の趙 卿惠 (ちょう・けいえい)副市長が、台南の農産物の紹介や台南への県産品の輸出促進に向けて、村岡嗣政知事を表敬訪問されました。村岡知事は、先月の台風で被災された地域へのお見舞いの言葉に続き、「お互いの優れている点を高め合いながら、交流をさらに深めていきたい」と述べ、物産を通じた交流の活性化について意見交換しました。

担当課:ぶちうまやまぐち推進課観光政策課