本文
食の安心・安全メール・随時配信
山口県からのお知らせ(12月16日報道発表)
■食中毒が発生しました■
○原因食品:宇部市内の高齢者施設・障害者支援施設が調理・提供した食事
【主な献立】7日:金平ごぼう、鶏肉の唐揚げ風、さんまの塩焼き
8日:竹の子の山椒炒め、カレイの漬け焼き、鶏のトマト煮
○患者数:248人(12月16日(金) 14時現在)
○病因物質:ウェルシュ菌
○主症状:下痢
【食中毒予防】
・調理前や食事前は、せっけんで手をよく洗いましょう
・加熱して調理する食品は、中まで火が通るように十分に加熱しましょう
・調理された食品は、室温で長く放置せず、早めに食べましょう
→食中毒の予防についてはこちら
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/39/19330.html
山口県からのお知らせ(9月26日報道発表)
■食中毒が発生しました■
○原因食品:下松市内の集団給食施設が調理し、2施設に朝食として提供した食品(小松菜と刻みさつま揚げの煮物(推定))
○患者数:46人(9月26日(月)20時現在)
○病因物質:ウェルシュ菌
○主症状:下痢
【食中毒予防】
・調理前や食事前は、せっけんで手をよく洗いましょう
・加熱して調理する食品は、中まで火が通るように十分に加熱しましょう
・調理された食品は、室温で長く放置せず、早めに食べましょう
→食中毒の予防についてはこちら
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/39/19330.html
山口県からのお知らせ(6月3日報道発表)
■食中毒が発生しました■
○原因食品:山口市内の魚介類販売業者が調理・販売した食品(しめさば)
○患者数:1人(6月3日(金)12時現在)
○病因物質:アニサキス(推定)
○主症状:腹痛、嘔気(患者の初発:6月2日(木)3時頃)
【食中毒予防】
・調理前や食事前は、せっけんで手をよく洗いましょう
・加熱して調理する食品は、中まで火が通るように十分に加熱しましょう(食品の中心部の温度が75℃で1分間以上)
・魚を購入する際は、新鮮な魚を選び、また、丸ごと1匹で購入した際は、速やかに内臓を取り除いてください
→アニサキスの詳細はこちら
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000042953.html<外部リンク>
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/f_encyclopedia/anisakis.html<外部リンク>
山口県からのお知らせ(4月7日報道発表)
■食中毒が発生しました■
○原因食品:岩国市内の飲食店が調理・提供した仕出し弁当
○患者数:9人(4月7日13時現在)
○病因物質:ノロウイルス
○主症状:嘔吐、下痢、発熱
【食中毒予防】
・調理前や食事前は、せっけんで手をよく洗いましょう
・二枚貝や加熱調理する食品は十分に加熱しましょう(85℃~90℃で90秒間以上)
・下痢などの症状があるときは、食品の取扱いを控えましょう
→ノロウイルス食中毒では、症状がなくなっても、1週間程度はウイルスの排出が続きます
◆エタノール(アルコール)だけでは、ノロウイルスに十分な効果が期待できません◆
→ノロウイルスの詳細はこちら
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a15300/anzenjohou/norovirus.html
山口県からのお知らせ(2月4日報道発表)
■食中毒が発生しました■
○原因食品:山口市内の飲食店が調理・提供した弁当
○患者数:4人(2月4日午前9時現在)
○病因物質:ノロウイルス
○主症状:下痢、嘔吐、吐き気
【食中毒予防】
・調理前や食事前は、せっけんで手をよく洗いましょう
・二枚貝や加熱調理する食品は十分に加熱しましょう(85℃~90℃で90秒間以上)
・下痢などの症状があるときは、食品の取扱いを控えましょう
→ノロウイルス食中毒では、症状がなくなっても、1週間程度はウイルスの排出が続きます
◆エタノール(アルコール)だけでは、ノロウイルスに十分な効果が期待できません◆
→ノロウイルスの詳細はこちら
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a15300/anzenjohou/norovirus.html
やまぐち食の安心・安全推進協議会
【事務局】山口県 環境生活部 生活衛生課 食の安心・安全推進班
〒753-8501 山口市滝町1-1
Tel:083-933-2974 Fax:083-933-3079
食の安心ダイヤル:083-933-3000
mail:a15300@pref.yamaguchi.lg.jp