本文
食の安心・安全メール・第259号
やまぐち食の安心・安全メール第259号
リスクコミュニケーションについて
- 食品を食べることによって発生する健康被害の確率と被害の大きさを組み合わせたものを「食品のリスク」といいます
- 食品のリスクについて、行政、生産者・事業者、消費者、専門家などの関係者が意見交換を行い、情報を共有して理解を進めることを「リスクコミュニケーション」といいます
- 意見交換会やパブリックコメントなど、双方向性のあるものだけでなく、HPを通じた情報発信などの一方向的なものも、広い意味でのリスクコミュニケーションに関する取組に含まれています
食の安心・安全お届け講座
- 山口県では、リスクコミュニケーション推進の一環として、県民の皆様からのご要望に応じて県の職員がお伺いして説明させていただく、「食の安心・安全お届け講座」を実施しています
- 講座の内容は、以下のとおりです
- 食品の安全性について(食品添加物、残留農薬、BSE、遺伝子組換え食品等)
- 食品の表示について(賞味期限、保存方法、アレルギー物質、製造所固有記号等)
- 食中毒の予防について(食品の衛生的取扱い、食中毒の種類等)
- HACCP(ハサップ)について
- お届け講座をご希望の方は、ご希望日の1か月前までに所管健康福祉センター食品衛生班又は県庁生活衛生課に電話で仮予約し、その後、開催日の15日前までに所定の申込書によりお申し込みください
詳しくはこちら
やまぐち食の安心・安全推進協議会
【事務局】山口県 環境生活部 生活衛生課 食の安心・安全推進班
〒753-8501 山口市滝町1-1
Tel:083-933-2974 Fax:083-933-3079
食の安心ダイヤル:083-933-3000
mail:a15300@pref.yamaguchi.lg.jp