ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

認定生食用食肉取扱者について

ページ番号:0286535 更新日:2025年8月13日更新

 平成23年10月1日から、生食用食肉(生食用として販売される牛の食肉(内臓を除く。))について、食品衛生法に基づく規格基準が定められました。
 この基準に基づき、生食用食肉の加工基準が適用される施設では、専門的知識を有する「生食用食肉取扱者」を設置し、専用の設備及び器具の使用、原料肉の加熱殺菌、成分規格等を遵守する必要があります。

  • 生食用食肉取扱者(生食用食肉の加工・調理を行うことのできる人)の要件【参考】
  1. 食品衛生法第48条第6項第1号~第3号のいずれかに該当する者​
  2. 食品衛生法第48条第6項第4号に該当する者のうち、食肉製品製造業に従事する者
  3. 都道府県知事が生食用食肉を取り扱う者として適切と認める者(以下、「認定生食用食肉取扱者」という。)

認定生食用食肉取扱者講習会

 食品、添加物等の規格基準で規定する「認定生食用食肉取扱者」になろうとする者に対し、生食用食肉の安全性確保に必要な知識を習得させるための講習会です。
 今年度は、以下のとおり開催しますので、講習会受講を希望される方は、期日までに「申込方法」によりお申し込みください。

 ※事前の申込者がない場合、講習会自体を開催しませんので、ご注意ください。

令和7年度の予定

開催日時

 令和7年10月22日(水) 13:30~   ※受付:13:00~13:30

場所

 山口県庁環境生活部第1号会議室 (山口市滝町1-1 山口県庁9F)

講習会の項目

  1. 生食用食肉の規格基準          1時間
  2. 生食用食肉の取扱いに係る留意事項    1時間
  3. 食肉に関する衛生管理※         1時間

※生食用食肉を加工する施設の食品衛生責任者の場合、3.の受講を省略可能

対象者

山口県内の生食用食肉を加工する施設※において、認定生食用食肉取扱者になろうとする方

※適切に加工処理された生食用食肉を仕入れ、調理のみを行う施設は対象外

申込方法

令和7年10月8日(水)までに、受講申込書を郵送・FAX・メールのいずれかの方法で、申込先にご提出ください。

※3. の講習の省略を希望する場合は、申込書と併せて、「食品衛生責任者であることを証する書類」をご提出ください。

受講申込書様式 (Word:20KB)

申込先

山口県環境生活部生活衛生課

〒753-8501 山口市滝町1-1
TEL:083-933-2974  FAX:083-933-3079
E-mail:a15300@pref.yamaguchi.lg.jp