本文
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)(※1)は、2020年2月1日、感染症法(※2)に基づく指定感染症に指定された後、2021年2月13日、新型インフルエンザ等感染症に変更され、全数把握対象疾患として対策が講じられました。2023年5月8日からは、感染症法上の5類に分類されることとなり、全数把握から定点把握に変更されました。
新型コロナウイルス感染症サーベイランス月報<外部リンク> 国立感染症研究所
全国平均に関するデータは、国立感染症研究所IDWR(感染症発生動向調査 週報)<外部リンク>において速報値として公開されています。また、厚生労働省のCOVID-19に関する報道発表<外部リンク>資料<外部リンク>からも参照することができます。
※速報値のため年報(確定値)において修正される場合があります。
第8波の全数把握データにおける定点医療機関(2023年5月時点:67医療機関)のデータを用いて定点あたりの報告数(参考値)を算出し、5類変更後の定点把握データと統合しグラフ化したものです。
このグラフは、第8波から5類変更以降の発生状況を大まかに比較することができますが、5類変更に伴い発熱外来の体制や発熱者の受診行動などが変化しているため、5類変更後の定点把握データとの単純比較ができるものではないことに留意する必要があります。
更新日:2025年4月16日
協力医療機関でサンプリングされたCOVID-19患者検体(咽頭ぬぐい液等)について、山口県環境保健センターにおいてゲノムシークエンスによる系統解析を実施しています。