ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 健康福祉部 > 萩看護学校 > 萩看護学校

本文

萩看護学校

ページ番号:0018933 更新日:2023年3月16日更新

県立萩看護学校

萩看護学校写真

新着情報

  •  令和5年度の年間行事を更新しました

 

学校からのお知らせ

学校行事

令和5年3月3日(金曜日)令和4年度(第26回)卒業式を挙行しました

令和4年度卒業式1令和4年度卒業式2令和4年度卒業式3令和4年度卒業式4

第一看護学科37名、第二看護学科24名、計61名が卒業しました。入学当初からコロナウイルスの影響により休学になるなど、多くの苦労があった学生生活だったと思いますが、無事にこの日を迎えることができました。多くの卒業生が県内の医療機関に就職し、山口県の医療従事者として活躍してくれることとなりました。

令和4年10月7日(金曜日)に「繋がり」をテーマに、萩市体育館で学校祭を行いました

学校祭1学校祭2学校祭3

今年度も学内のみの開催となりましたが、学生自治会委員、学校祭委員、保健委員などが協力し、感染防止対策を講じながら、スポーツや看護技術を活かした競技で、楽しく汗を流しました。そのほか、乳がん検診の体験、骨髄バンクのドナー登録のブースを設置していただき、看護学生として命のバトンを繋げる大切さも感じながら過ごした一日でした。

令和4年10月4日(火曜日)第一看護学科39名が「看護のこころ継承式」を迎えました

看護のこころ継承式1看護のこころ継承式2看護のこころ継承式3看護のこころ継承式4

入学して半年経過しましたが、改めて看護の道を進む決意をして、目標とする看護師像を一人一人が発表する姿はとても頼もしく、輝いていました。この気持ちを忘れずに、これからも仲間とともに頑張ってほしいです。​

令和4年7月21日(木曜日)・22日(金曜日) オープンキャンパスを開催しました

オープンキャンパス1オープンキャンパス2オープンキャンパス3オープンキャンパス4

オープンキャンパス5オープンキャンパス6オープンキャンパス7オープンキャンパス8

今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止対策をとりながら、オープンキャンパスを開催することができました。暑さの厳しい中、第一看護学科55名、第二看護学科21名の参加がありました。各看護学科の学生が、モデル人形やシミュレーターを使った看護体験や在校生の交流など、学校生活や看護の魅力を少しでもわかりやすく伝えられるように工夫していました。参加者のみなさんも楽しそうに人形に触れたり、在校生に質問したりしながら、本校や看護への関心を高めておられるようでした。皆さんと一緒に本校で看護を学べる日を心待ちにしています。

令和4年6月20日(月曜日) 公開講座を開催しました

公開講座1公開講座2公開講座3公開講座4

昨年度に引き続き、山口大学大学院の瀧本 浩一先生を講師に迎え、「災害と危機管理~地域に災害が起こったらあなたはどうする?~」のテーマで熱意あふれる分かりやすい講義や演習をしていただきました。地域の方もご参加いただき、災害時だけではなく、災害に備えておくべき必要なことなど、地域や看護職の役割について再認識することができました。

令和4年4月7日(木曜日)萌木寮の消防訓練を実施しました

萌木寮消防訓練1萌木寮消防訓練2萌木寮消防訓練3萌木寮消防訓練4

萌木寮(寄宿舎)の消防訓練を実施しました。1年生は入寮した翌日で、さらに午前中に入学式に出席した後の訓練となったため、疲れていたかもしれませんが、大事な訓練です。寮生全員が真剣に訓練に臨みました。

令和4年4月7日(木曜日)令和4年度(第28回)入学式を挙行しました

入学式1入学式2入学式3入学式4

第一看護学科40名、第二看護学科19名の新入生が入学しました。

令和4年3月4日(金曜日)令和3年度(第25回)卒業式を挙行しました

卒業式1卒業式2sotugyousiki

第一看護学科36名、第二看護学科20名、計56名が巣立っていきました。新型コロナウイルスの影響により病院での実習が中止となるなど、学生も多くの苦労があったかと思いますが、無事にこの日を迎えることができました。萩看護学校で学んだことを生かし、活躍されることを、教職員一同、祈念いたします。

令和3年10月1日(金曜日)看護のこころ継承式をとりおこないました

令和3年度看護のこころ継承式(1)令和3年度看護のこころ継承式(2)令和3年度看護のこころ継承式(3)令和3年度看護のこころ継承式(4)

入学から半年が経過した第一看護学科1年41名が「看護のこころ継承式」を迎えました。学生一人一人が自分の目標とする看護師像を発表し、看護学生としての自覚を新たにした1日となりました。

令和3年7月20日(火曜日)、21日(水曜日)オープンキャンパスを開催しました

オープンキャンパス1オープンキャンパス2オープンキャンパス3オープンキャンパス4

今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止対策をとりながら、規模を縮小しての開催でしたが、第一看護学科60名、第二看護学科33名の参加がありました。在校生との交流やハイブリッドシミュレータを使った学習の紹介、赤ちゃん抱っこ体験など、本校の様子を楽しみながら感じ取っていただいたようでした。また在校生にとっても、日ごろの学びを発揮する良い機会となりました。看護師になりたいという強い意志をお持ちの方、本校で一緒に看護を学びませんか。

令和3年6月21日(月曜日) 公開講座を開催しました

公開講座1公開講座2公開講座3

山口大学大学院の瀧本浩一先生を講師に迎え、「災害と危機管理~あなたの危機管理は大丈夫ですか~」のテーマで、熱意あふれる講義及び災害を想定した演習をしていただきました。地域の方にも参加していただき、改めて、自己の危機管理意識を見つめ直すとともに、災害時にどのような行動が必要であるかを考える良い機会となりました。

令和3年6月2日(水曜日)生活安全講習会を開催しました

生活安全講習会1生活安全講習会2生活安全講習会3生活安全講習会4

萩警察署生活安全課の方を講師にお迎えして、生活安全講習会を開催しました。
ストーカー被害に遭わないために、その対策など詳しく説明していただきました。
また、護身術についても実演を交え丁寧に教えていただきました。

令和3年4月30日(金曜日)消防訓練を実施しました

消防訓練1消防訓練2消防訓練3消防訓練4

学生と教員計186名が参加し消防訓練が実施されました。万が一の火災に備え避難経路の確認、シューターを使った3階からの脱出、スモークマシンを使用した煙体験などを行いました。

令和3年4月7日(水曜日)寄宿舎(萌木寮)で消防訓練を実施しました

消防訓練1消防訓練2消防訓練3

1年生は入寮した日の翌日にさっそく消防訓練です。避難訓練、放水訓練を実施しました。

令和3年4月7日(水曜日)令和3年度(第27回)入学式を挙行しました

入学式1入学式2入学式3

第一看護学科41名、第二看護学科19名が入学しました。これから3年間しっかりと看護について学習し、立派な看護師となってください。

令和3年3月3日(水曜日)令和2年度(第24回)卒業式を挙行しました

令和2年度卒業式1令和2年度卒業式2令和2年度卒業式3令和2年度卒業式4

今年度はコロナ禍のため学校行事の中止や実習内容の変更など、学生たちはずいぶんと不安な気持ちで学校生活を過ごしたことと思います。無事に卒業式を迎え、第一看護学科35名、第二看護学科23名、計58名が巣立っていきました。就職、進学と進む道は様々ですが、教職員一同、卒業生の今後の活躍を祈念しています。

2年生と3年生が情報交換会を行いました

情報交換会1情報交換会2情報交換会3

2年生が3年生から、日々の学習の取り組み方、学内演習や臨地実習での学び方、国家試験に向けた学習方法、進路に関する内容等の情報提供を受ける場として企画しました。2年生は、最終学年になるにあたっての不安や疑問等を、3年生に相談・質問をしました。そんな2年生に対し、3年生は自分たちの経験を通してわかったことを丁寧に、かつ具体的にアドバイスをしていました。実際の学習ノートを持参してくれた3年生もいました。2年生は、最終学年になるイメージができ、意識が高まったようです。3年生からのアドバイスを大切に自分の目標に向かって進んでください。

3年生が「私の看護観」の発表会を行い、冊子にまとめました

私の看護観1私の看護観2私の看護観3

3年間の臨地実習の中で、受け持ち患者さんや指導看護師、教員との関わりを通して学んだことを、卒業を前に「私の看護観」として、まとめました。先輩の「大切にしたい看護のこころ」を聞いた2年生は、「これからの実習の参考になった」と感想を述べていました。4月からも、看護職として看護のこころを深めてほしいと思います。

令和3年2月17日(水曜日)看護学生による子宮がん検診受けようや!プロジェクト~その後~

子宮がん検診その後1子宮がん検診その後2子宮がん検診その後3

令和2年10月6日(火曜日)に本プロジェクトにおいて、検診の受診啓発活動を高める提言を行いましたが、今回はその一つである”がん検診無料ハガキ”のデザインや掲載内容について協議をしました。同年代の女性の受診行動が高まるように、萩市の担当者に多くのアイデアを提案しました。

 

当校が、「大学等における修学の支援に関する法律(令和元年法律第8号)」による修学支援の対象機関となりました

「新しい経済政策パッケージ」(H29年12月8日閣僚決定)及び「経済財政運営と改革の基本方針2018」(H30年6月15日閣議決定)において、しっかりとした進路への意識や進学意欲があれば、経済的に困難な家庭に育っても、大学や専門学校へ進学できるチャンスを確保できるよう、新たな支援制度が令和2年4月から実施されます。

当校は、この修学支援新制度の対象校となるべく確認申請をしておりましたが、この度令和元年9月20日付で対象校となることが決定しました。当校の修学支援に関する公開情報は、左欄をクリックしてご確認ください。

制度についての詳細については、文部科学省ホームページ<外部リンク>でご確認ください。

専門実践教育訓練給付制度の対象講座として、厚生労働省から指定を受けました。

指定開始日は平成31年4月1日で、平成31年4月入学生からが対象になります。

専門実践教育訓練給付制度とは
教育訓練給付制度とは、一定の条件を満たす雇用保険の一般被保険者等(在職者)または一般被保険者等であった離職者が、厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練講座を自己負担で受講したときに、教育訓練にかかった経費(入学料や受講料など)の一部について、ハローワークから給付金の支給を受けられるという制度です。

説明資料(新入生用)(PDF:192KB)
制度の利用を検討される方は、ハローワークにご相談ください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)