ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 観光スポーツ文化部 > 国際課 > パスポート・申請のご案内

本文

パスポート・申請のご案内

ページ番号:0017662 更新日:2025年4月22日更新

目次

下記目次をクリックすると、該当のページへジャンプします。

お知らせ旅券を申請する前に申請・受け取りの時の注意事項​​

申請に必要な書類申請書の記入例電子申請

申請・受取窓口大規模災害による手数料減免渡航に関する情報
 

お知らせ

【重要】パスポートのオンライン申請停止のお知らせ

戸籍情報連携システムのメンテナンスにより、次の期間はオンライン申請及び申請状況の照会を含めたご利用ができませんので、ご注意ください。

・令和7年5月3日(土曜日)0時00分~5月4日(日曜日)24時00分
(予備日)5月15日(木曜日)0時00分~5月16日(金曜日)24時00分

・令和7年5月16日(金曜日)18時00分~5月18日(日曜日)24時00分
(予備日)5月23日(金曜日)18時00分~5月25日(日曜日)24時00分

・令和7年6月7日(土曜日)0時00分~6月8日(日曜日)24時00分

・令和7年6月14日(土曜日)0時00分~6月15日(日曜日)24時00分
​(予備日)6月26日(木曜日)0時00分~6月27日(金曜日)24時00分

・令和7年6月20日(金曜日)18時00分~6月22日(日曜日)24時00分
(予備日)6月27日(金曜日)18時00分~6月29日(日曜日)24時00分

(注)メンテナンス作業の進捗によっては、メンテナンス終了時間が変更となる可能性があります。

 

令和7年3月24日からパスポートが変わりました。

偽造・変造対策を大幅に強化した「2025年旅券」の発給が開始されました。
また、制度改正により、以下のように取扱いが変わりました。

新規申請もオンラインで申請できるようになりました。
これまでの更新(切替)申請に加え、新規申請もオンラインでの申請が可能です。
電子申請では、戸籍情報がシステム連携されるため、戸籍謄本の原本を提出する必要がありません。
パスポート受取りまでの日数が長くなりました。
「2025年旅券」は国立印刷局で作成して全国へ配送されるため、山口県では、申請から交付までに11日※(市の支所で申請の場合は12日)かかります。
※土日・祝日・年末年始を除く。
※天候や交通事情等により、遅延することがあります。
海外旅行を計画される際には、旅券の申請もお早めにお願いいたします。
旅券手数料の額が変更になりました。
旅券手数料
旅券の種類 窓口申請 電子申請
10年旅券 16,300円 15,900円
5年旅券 11,300円 10,900円
12歳未満の5年旅券 6,300円 5,900円

 

旅券(パスポート)の変更について(外務省HP)<外部リンク>

 

旅券手数料のクレジットカードによるオンライン納付について

オンラインで申請する方は、クレジットカードによるオンライン納付も可能です。
※収入印紙と山口県収入証紙での納付もできます。

オンライン納付を希望する場合は、審査完了後にマイナポータルに通知される納付専用サイトのURLからクレジットカード情報を入力してください。
旅券の受取りまでに手続きを済ませるようお願いします。

※オンライン決済システムのメンテナンス情報
次の期間は利用できませんので、ご注意ください。
・1月1日19時00分~1月2日12時00分
・6月、9月の第3土曜日20時30分~翌日曜日12時00分
なお、作業状況によりメンテナンス終了時間が早まる場合があります。

クレジットカード納付手順 (PDF:2.25MB)
外務省HP「領事手数料のクレジットカードによるオンライン決済について」<外部リンク>

 

大規模災害による旅券手数料の減免について

令和5年3月27日から、​大規模災害に際して申請者の経済的負担の軽減を図るため、特に必要がある場合に旅券手数料を減免します。
※減免申請は、電子申請はできません。

  大規模災害による旅券手数料の減免について

外務省HP「大規模災害による手数料減免の適用について」<外部リンク>


令和4年の旅券法令改正による申請手続の主な変更点について

上記の法改正(令和5年3月27日施行)の主な内容は下記のとおりです。

〇戸籍の確認が必要な方については、これまで戸籍謄本又は戸籍抄本のいずれか1つの提出が必要でしたが、令和5年3月27日以降は、戸籍謄本(全部事項証明書)のみの提出になりますのでご留意ください。(戸籍抄本での受け付けはできません。)

〇旅券の査証欄の増補は廃止されますが、旅券の査証欄に余白がなくなった時は、低額な費用で新たな旅券の発給を受けることができます。(有効期間は元の旅券の残存有効期間と同じ。)

〇過去に旅券を申請したものの、発行後6か月以内に受領せず当該旅券が失効した場合、失効後5年以内に再度旅券を申請する際には、手数料が通常より高くなりますのでご留意ください。

 詳細は、下記の外務省ホームページをご覧ください。

               「令和4年の旅券法令改正による申請手続きの主な変更点」<外部リンク>

        パスポートの手続きが変わりました! (PDF:286KB)

 

有効期間10年のパスポート(旅券)を申請できる年齢が引き下げられました

令和4年4月1日から、有効期間10年のパスポート(旅券)の発給等を申請できる年齢が20歳以上から18歳以上に引き下げられました。

これは、民法の改正により、令和4年4月1日に成年年齢が引き下げられることに伴い、旅券法の一部改正についても同日に施行されたことによるものです。

また、成年年齢の引下げに伴い、パスポート(旅券)の発給等の申請に当たり親権者の同意が不要となる年齢も20歳以上から18歳以上に引き下げられました。

外務省HP 報道発表<外部リンク>

 

「ダウンロード申請書」によるパスポート申請

山口県のパスポート申請窓口では、「ダウンロード申請書」を受け付けています。​

  • 「ダウンロード申請書」は、パスポート申請窓口で申請書を記入する時間がなく、あらかじめ自宅で記入したい方などのために、インターネット上でダウンロードできる申請書です。
    (電子的な申請を行えるようにするものではありませんので、ご注意ください!)
    *手書きの申請書も従来通り受け付けます。
  • 令和5年3月27日から、申請書が新しい様式に変更されています。古い申請書は使用できません。
     ★こちらの申請書<外部リンク>を使用してください。
  • 詳細につきましては、こちらの外務省ホームページパスポートダウンロード申請書<外部リンク>をご覧ください。
  • 用紙や印刷の状態によっては受付できない場合があります。
    外務省HP ダウンロード申請書 よくある質問<外部リンク> をご覧ください。
  • 使用可能なプリンターや印刷の設定についても、ご確認ください。
    ※外務省HP ダウンロード申請書 よくある質問5
  • 印刷した申請書の余白について 
    ※外務省HP ダウンロード申請書 よくある質問5Q17のA2
    印刷された申請書には、上辺の左右に2点の■(通称トンボ。申請書の情報を読み取るために必要な印)が設けられています。
    申請書用紙の端からトンボの位置までの余白が基準に合致しない場合、再度作成して提出していただくか、パスポート申請窓口で配布している紙の手書き様式の申請書に書き直しをお願いすることがあります。
    また、トンボの周辺は、ホッチキス留めしたり、メモ等を記入しないようにご注意ください。

ダウンロード申請書の余白(基準)

申請書の余白画像

 

 関連ページへのリンク(外務省のホームページ)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)