ここから本文
令和2年 (2020年) 10月 26日
山口県は、産業廃棄物税を活用し、優良産廃処理業者が、ダイバーシティ経営(多様な人材を活かし、その能力が最大限発揮できる機会を提供することでイノベーションを生み出す経営)を推進する観点から、多様な人材を受け入れて育成する取組や、女性の就業環境を整備する取組に要する経費の一部を補助します。
令和2年4月1日(水曜日) ~ 令和2年12月28日(月曜日)
※先着順とし、交付決定額の合計が予算枠に達した時点で、募集は終了します。
山口県内に事業所を有する優良産廃処理業者であって、以下のすべてに該当するもの
(女性就業環境整備事業への補助を希望される事業者は、「やまぐち男女共同参画推進事業者」の認証を受けていることも必要です。)
① 優良産廃処理業者の認定後もなお、改善命令等の「特定不利益処分」を受けたことがないこと ② 「環境配慮の取組に係る基準」であるISO14001、エコアクション21等の認証を受けていること ③ 税(国、県及び市町)並びに社会保険料及び労働保険料を滞納していないこと |
---|
※「優良産廃処理業者」の認定については、こちらをご覧ください。 (別ウィンドウ)
※「やまぐち男女共同参画推進事業者」の認証については、こちらをご覧ください。 (別ウィンドウ)
事業の名称 | キャリア形成促進事業 | 女性就業環境整備事業 |
---|---|---|
事業内容 | 山口県内の事業所で雇用する雇用保険被保険者である女性・若者・障害者・中途採用者のキャリア形成・職域拡大を促進するために、産業廃棄物の処理(収集・運搬、処分)作業に必要な車両・機械の運転・操作に係る免許、資格その他産業廃棄物を処理する現場の管理・運営に必要な資格の取得及び当該取得に必要な講習・教習の受講に要する経費を事業者が全額負担することにより、当該免許等の取得を促進するもの ※「若者」とは、この補助金の交付申請の時点において、35歳未満の者であって、かつ、雇用契約締結後5年以内の者をいいます。 ※「中途採用者」とは、他の事業主に雇用された経験を有する者であって、かつ、この補助金の交付申請の時点において雇用契約締結後5年以内の者をいいます。 ※国(厚生労働省)の「人材開発支援助成金」の対象となる事業は、この補助金の交付対象外となります。 | 産業廃棄物の処理(収集・運搬、処分)を行う山口県内の事業所における女性の就業を促進するために、女性専用のトイレ・更衣室・休憩室・シャワールームや託児スペースその他女性の就業促進に必要な施設を整備することにより、女性の就業環境を整備するもの ※当該事業については、平成28~31年度、令和元年度又は今年度に補助を受けた場合、その後に補助を受けることはできませんので、ご注意ください。 |
対象経費 | 当該免許等の取得に要する、検定料・受験料や講習・教習に係る入学料・受講料・教科書代等、あらかじめ受講案内等で定められているもの(旅費及び宿泊費は、除く。) | 上記施設の新設・増設・改修(機能の追加を伴うものに限る。)に要する次の経費 〇工事請負費 〇備品購入費(付属品等を含み、総額10万円以上のものに限る。) |
補助率 | 1/2 | 1/2 |
補助限度額 | 15万円 | 80万円 |
主な交付条件 | 補助対象となった免許・資格の取得が令和3年2月末日までに完了すること | 補助対象となった施設整備が令和3年2月末日までに完了すること |
※この補助金の交付申請書の提出時において既に着手されている事業・同一の年度において既にこの補助金の交付決定を受けた事業は、補助対象外となります。
※消費税及び地方消費税並びに他の補助金・助成金が充てられた経費又は充てられる予定のある経費は、補助対象外となります。
※補助対象事業が完了した日から起算して30日を経過する日又は令和3年3月10日(水曜日)のいずれか早い日までに所定様式の実績報告書を提出しなければなりません。
補助を希望される事業者は、こちらもご確認ください。
申請書記載例(キャリア形成促進事業) (PDF : 300KB)
次の書類を郵送・持参により下記「応募先」までご提出ください。
1 提出書類(補助対象事業共通)
① 山口県優良産廃処理業者キャリア形成促進・女性就業環境整備事業費補助金交付申請書(別記第1号様式) ② 優良産廃処理業者である旨を記載した許可証の写し ③ ISO14001マネジメントシステム登録証・エコアクション21認証・登録証等の写し ④ 税(国、県及び市町)並びに社会保険料及び労働保険料を滞納していないことを証する書類(写しでも可。申請書受付日から概ね3か月以内に発行されたもの。なお、社会保険料及び労働保険料の証明期間については、証明者が証明可能な期間のうち直近1年間) |
---|
事業 | キャリア形成促進事業 | 女性就業環境整備事業 |
---|---|---|
提出書類 | ⑤ 事業計画書兼収支予算書(第1号様式別紙(その1)) ⑥ 免許等の取得予定者の雇用保険被保険者証の写し ⑦ 免許等の取得予定者が山口県内の事業所において雇用する労働者であることや雇用契約の締結日が確認できる書類(雇用契約書・雇入れ通知書等の写し) ⑧ 免許等の取得費用の内訳がわかる書類(受験手続案内・受講案内等の写し) ⑨ 免許等の取得予定者が障害者である場合は、その事実が確認できる書類(身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳等の写し) ⑩ 免許等の取得予定者が中途採用者である場合は、当該取得予定者が他の事業主に雇用された経験を有することが確認できる書類(履歴書等の写し) | ⑤ やまぐち男女共同参画推進事業者認証書の写し ⑥ 事業計画書兼収支予算書(第1号様式別紙(その2)) ⑦ 当該整備事業を実施する場所の位置図 ⑧ 整備内容がわかる書類(施設・備品の構造・仕様を示した図面・カタログ等) ⑨ 見積書の写し(山口県内に本社を置く複数の事業者から見積りを取ってください。この見積合わせができない場合は、理由書も提出してください。) |
様式は、こちらからダウンロードできます。
第1号様式別紙(その1)(事業計画書兼収支予算書(キャリア形成促進事業)) (Word : 51KB)
第1号様式別紙(その2)(事業計画書県収支予算書(女性就業環境整備事業)) (Word : 55KB)
別記第2号様式(変更等承認申請書) (Word : 19KB)
第3号様式別紙(その1)(補助事業の成果・収支状況(キャリア形成促進事業)) (Word : 49KB)
第3号様式別紙(その2)(補助事業の成果・収支状況(女性就業環境整備事業)) (Word : 53KB)
第4号様式(取得財産等管理台帳) (Word : 49KB)
山口県 環境生活部 廃棄物・リサイクル対策課 産業廃棄物指導班
〒753-8501 山口市滝町1番1号
(TEL)083-933-2988
(FAX)083-933-2999
(Eメール)a15700@pref.yamaguchi.lg.jp