ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 総合企画部 > 政策企画課 > 令和7年度新たな時代の人づくり推進方針関連事業について

本文

令和7年度新たな時代の人づくり推進方針関連事業について

ページ番号:0303723 更新日:2025年5月27日更新

新たな時代の人づくり推進方針関連事業一覧

  (1) 生涯にわたる人づくりの基礎を培う

  (2) ふるさと山口への誇りと愛着を高める

  (3) 新たな価値を創造する力育む

  (4) 誰にも等しくチャレンジの機会を創る

  (5) 地域や時代のニーズに対応し、チャレンジのための環境を整える

  (6) 新たな人づくりの推進体制を築く

生涯にわたる人づくりの基礎を培う 事業一覧

1 幼児教育・保育の充実
事業名 事業概要
私立幼稚園預かりサポート推進事業
【学事文書課】

「子どもを生み育てることへの不安や負担感」を解消するとともに、多様化する教育的ニーズに弾力的に対応するため、教員とは別に医療的ケアを行う看護職員等の配置やと特別な支援を要する児童の受入れ、預かり保育を行う私立幼稚園に対する支援

誰もが育ち・学び・遊べる幼児教育環境づくり推進事業
【学事文書課】

障害の有無に関わらず、誰もが等しく育ち・学び・遊べる幼児教育環境を整備するため、多様性に配慮した環境整備等を行う私立幼稚園等に対する支援
 〇多様性に配慮した遊具等の導入支援 等

私立幼稚園地域子育て支援事業
​【学事文書課】

幼児教育のセンターとしての役割を積極的に果たすため、私立幼稚園が実施する各種取組に対して助成することにより、地域における子育て支援を推進
 〇幼児教育相談の実施
 〇幼児教育講演会
 〇未就園児の親子登園
 〇小学校との連携に資する事業
 〇「ふるさと山口」教育推進事業
 〇家庭・地域における幼児教育の促進に資する事業

私学教職員研修補助金
​【学事文書課】

私立幼稚園、私立中学・高校及び私立専修学校・各種学校の教職員の資質向上を図るため、山口県私立中学高等学校協会、公益財団法人山口県私立幼稚園協会及び一般社団法人山口県専修学校各種学校協会が実施する教職員研修事業への助成

新たな学びの場創出事業
【政策企画課】

学校、地域、企業、団体など多様な主体と連携・協働をし、最先端の知見や地域・民間の活力を活用しながら、新たな学びの場の創出する取組を推進
 〇子どもの創造力等育成事業
  ・ワークショップコレクション in やまぐち2025の開催
   【日 程】11月8日(土曜日)、9日(日曜日)
   【対象者】幼児・児童及びその保護者
   【来場者】約5,000人(2日間)
   【場 所】YMfg維新セミナーパーク
  ・ワークショップの質の向上に向けた研修会の開催
   【令和7年10月頃予定】
   モノづくり体験活動の情報集約及び発信

  ・​「こどものためのあそび×まなびカタログサイト」はこちら
  ・令和6年度「ワークショップコレクションinやまぐち2024」はこちら

やまぐち未来アカデミア事業
(セミナーパーク指定管理事業)
​【ひとづくり財団(指定管理)】

幼児・児童を対象に生命や自然を大切にする心や好奇心、探究心や創造力を高めるための体験プログラム等を実施
 〇やまぐちキッズ・スクール
  【日 程】5月17日(土曜日)、7月5日(土曜日)、8月30日(土曜日)
  【対象者】4才~小学3年生及びその保護者
  【定 員】20組(60人程度)
  【場 所】YMfg維新セミナーパーク

  ・令和7年度 「やまぐちキッズスクール」のホームページはこちら<外部リンク>

 〇ワークショップコレクション in やまぐち2025の開催
  【日 程】11月8日(土曜日)、9日(日曜日)
  【対象者】幼児・児童及びその保護者
  【来場者】約5,000人(2日間)
  【場 所】YMfg維新セミナーパーク

  ・​「こどものためのあそび×まなびカタログサイト」はこちら
  ・令和6年度「ワークショップコレクションinやまぐち2024」はこちら

こどもまんなか保育体制強化事業
【こども政策課】

保育士が本来のこども主体の保育業務に注力し、保護者が安心して利用できるように、保育士の勤務環境の改善を図るため、保育士の独自加配及び保育補助者等の配置、マネジメント支援を実施
 〇保育士独自加配支援
 〇健康支援体制強化支援
 〇医療的ケア児受入体制整備支援
 〇子育てサポーターの配置支援
 〇ICT活用の推進など業務改善に向けたセミナーの実施

地域子ども・子育て支援事業(一時預かり等)
​【こども政策課】

子育て家庭のニーズに応じた、地域の子育て支援を推進するため、市町が地域のニーズを踏まえて作成した「子ども・子育て支援事業計画」に基づき実施する子育て支援のための事業等に対する支援
 〇延長保育事業(早朝、夕方の保育)
 〇多様な事業者の参入促進・能力開発事業(良質かつ適切な教育・保育等の提供体制を確保するため、認定こども園における特別支援教育・保育等への支援の実施)
 〇一時預かり事業(保育所、幼稚園)

地域子ども・子育て支援事業(地域子育て支援拠点等)
​【こども政策課】
子育て家庭のニーズに応じた、地域の子育て支援を推進するため、市町が地域のニーズを踏まえて作成した「子ども・子育て支援事業計画」に基づき実施する子育て支援のための事業等に対する支援
 〇利用者支援事業(保護者等への相談支援等)
 〇地域子育て支援拠点事業(保育所等での子育て中の親子交流等)
安心安全保育体制強化事業
​【こども政策課】

保育所等において、特に繁忙な時間帯に、スポット支援員を配置する取組に要する経費を支援

誰もが育ち・学び・遊べる保育環境づくり推進事業
​【こども政策課】

障害の有無に関わらず、誰もが等しく育ち・学び・遊べる保育環境を整備するため、多様性に配慮した環境整備等を行う私立保育所等に対する支援
 〇多様性に配慮した遊具等の導入支援 等

保育人材スキルアップ支援事業
​【こども政策課】

保育士等のキャリアパスを見据えた体系的な研修等の実施により安定的な保育人材の育成・確保を推進
 〇保育所職員研修
 〇子育て支援員研修
 〇認可外保育施設職員等研修

保育所障害児受入促進事業
​【こども政策課】

多様化する保育ニーズに対応するため、保育所等が障害児を受け入れる際に必要な改修費等に係る経費を支援することにより、保育所等の機能を強化

乳幼児の育ちと学び支援事業
​【義務教育課】

「山口県乳幼児の育ちと学びの支援センター」を拠点として、幼児教育・保育施設に対し、国公私立や施設類型の区別なく研修等の機会や情報を提供して、幼児教育・保育の質を向上
 〇保育士・幼稚園教諭・保育教諭に対する研修
 〇市町や幼児教育・保育施設に対する助言
 〇乳幼児期の教育及び保育に関する情報提供・啓発
 〇保幼小連携の推進

 ・「乳幼児の育ちと学び支援センター」はこちら

幼児教育の質の向上推進事業
​【義務教育課】

幼稚園教諭の資質能力の向上及び幼児教育の質の向上を図るため、幼稚園教諭免許状認定に係る講習を開催

 ・「令和6年度山口県教育委員会免許法認定講習」はこちら

乳幼児期からの読書活動応援事業
【地域連携教育推進課】

県内の幼稚園・保育所等の読書環境整備や読み聞かせへの意識醸成を通じて、 乳幼児期からの読書習慣を形成し、子どもたちの不読率を低減
 〇幼稚園・保育所等へ読み聞かせに適した絵本セットを配達する「絵本の配達便」の実施
 〇読み聞かせ活性化のための研修会・セミナーの開催
 〇絵本が不足している幼稚園・保育所等へ絵本の寄贈を呼びかける「絵本の寄贈」の実施

 ・「子どもの読書活動の推進について」はこちら

2 学びの接続と一貫した人づくり
事業名 事業概要
私立幼稚園地域子育て支援事業
​【学事文書課】

幼児教育のセンターとしての役割を積極的に果たすため、私立幼稚園が実施する各種取組に対して助成することにより、地域における子育て支援を推進
 〇幼児教育相談の実施
 〇幼児教育講演会
 〇未就園児の親子登園
 〇小学校との連携に資する事業
 〇「ふるさと山口」教育推進事業
 〇家庭・地域における幼児教育の促進に資する事業

地域子ども・子育て支援事業(乳児家庭全戸訪問等)
​【こども政策課】

子育て家庭のニーズに応じた、地域の子育て支援を推進するため、市町が地域のニーズを踏まえて作成した「子ども・子育て支援事業計画」に基づき実施する子育て支援のための事業等に対する支援
 〇乳児家庭全戸訪問事業(生後4ヶ月までの乳児のいる全家庭への訪問・相談支援等の実施)
 〇養育支援訪問事業(養育支援が特に必要な家庭への訪問・相談支援等の実施)
 〇子育て援助活動支援事業(地域における育児の相互援助活動の実施)

乳幼児の育ちと学び支援事業
​【義務教育課】

「山口県乳幼児の育ちと学びの支援センター」を拠点として、幼児教育・保育施設に対し、国公私立や施設類型の区別なく研修等の機会や情報を提供して、幼児教育・保育の質を向上
 〇保育士・幼稚園教諭・保育教諭に対する研修
 〇市町や幼児教育・保育施設に対する助言
 〇乳幼児期の教育及び保育に関する情報提供・啓発
 〇保幼小連携の推進

ページトップへ

ふるさと山口への誇りと愛着を高める 事業一覧

 
事業名 事業概要
やまぐち若者サードプレイス創出事業
​【中山間・地域振興課】

若者を中心とする県外流出が続く中、若者の県内定着やふるさと回帰を推進するため、地域での居場所や活躍できる場となる「サードプレイス」のモデルを創出

若者と県内企業のつながり創出事業
​【労働政策課】

大学進学前後の児童・生徒及び学生への県内企業の情報発信体制の強化や県内就職に向けた若者・企業への支援制度の創設により、ふるさと山口への愛着とともに、若者と県内企業とのつながりを創出
 〇近隣県の大学との連携強化のため専任のキャリアコンサルタントを配置
 〇大学を通じた県内企業の情報発信や学内での交流イベントの実施
 〇小学生向けお仕事体験イベント「こどもシゴト博」の開催
 〇中学生向けお仕事体験トラベルの実施
 〇高校生向け県内企業との協働による企業課題の解決に向けた探究プログラムの実施
 〇新卒・第二新卒就職活動応援補助金の支給
 〇企業向け最新トレンドを学ぶ採用戦略見直しセミナーの実施
 〇採用活動効率化支援補助金の支給

私立幼稚園地域子育て支援事業
​【学事文書課】

幼児教育のセンターとしての役割を積極的に果たすため、私立幼稚園が実施する各種取組に対して助成することにより、地域における子育て支援を推進
 〇幼児教育相談の実施
 〇幼児教育講演会
 〇未就園児の親子登園
 〇小学校との連携に資する事業
 〇「ふるさと山口」教育推進事業
 〇家庭・地域における幼児教育の促進に資する事業

新たな学びの場創出事業
​【政策企画課】

地域の資源を活用した新たな遊びを考えるプロセスを通じて、子どもたちの自由な発想や好奇心、思考力、創造力を高めるとともに、次代の担い手を育成
 〇地域資源を活用した新たな遊びを考えるワークショップを実施
 〇発明された遊びの情報発信

県内の専門分野で活躍する大人から、キャリアを通じた経験や志の持ち方を学ぶことにより、ふるさと山口への誇りと愛着を高めるとともに、大人との協働によるナナメの関係を築き、自らのキャリアを構築する力を育成
 〇地域で活躍している大人と対話を通じた専門分野に係るワークショップを実施

 ・令和7年度「明日にきらめけ!維新アカデミー事業」のホームページはこちら<外部リンク>

やまぐち未来アカデミア事業
(セミナーパーク指定管理事業)
​【ひとづくり財団(指定管理)】

〇やまぐちまちづくりセミナー
 中学生が様々なちづくりの取組を知ることを通して、まちづくりに対する興味・関心を高め、身近な問題に向き合う視点や自分のまちへの愛着を育むプログラムを実施

 ・やまぐちまちづくりセミナー「地域の魅力発掘ツアー」のホームページはこちら<外部リンク>

〇やまぐち「志」キャンプ
 小・中学生を対象に、チャレンジ精神やコミュニケーション能力を育成するため、自然体験施設や歴史・文化施設における様々な体験プログラムを実施

 ・やまぐち「志」キャンプのホームページはこちら<外部リンク>

地域連携教育再加速化事業
​【地域連携教育推進課】

地域・社会との新たな協働体制を構築するとともに、子どもが主体となって地域の人と人をつなぐことを通じて、本県の地域連携教育を再加速化し、子どもたちの地域の大人とのつながりや、ふるさとへの誇りと愛着を創出
 〇地域連携教育再加速化サポートチームの設置
 〇「子どもが地域の先生プロジェクト」の実施
 〇総合支援学校コミュニティ・スクールの強化
 〇やまぐち型社会連携教育の推進
 〇地域連携教育再加速フォーラムの開催(令和8年1月24日(土曜日)、YMfg維新セミナーパーク)

  ・「山口県の地域連携教育」はこちら
  ・「令和6年度 県内各市町の地域連携教育の取組」はこちら
  ・「やまぐち型社会連携教育推進事業」実施校 各種報告書はこちら
  ・やまぐちCSプレゼンツ2024」はこちら

地域教育力日本一推進事業
​【地域連携教育推進課】

学校・家庭・地域が連携・協働し、社会総がかりで子どもたちの学びや育ちを見守り、支援する本県ならではの地域連携教育の一層の充実に向けた取組を推進
 〇地域連携教育推進協議会・プロジェクト部会の開催
 〇地域連携教育の関係者を対象とした研修会の開催
 〇地域学校協働活動の充実に向けた取組の実施
 〇放課後子ども支援・地域未来塾支援・家庭教育支援の実施

地域と連携したリアルな体験活動充実事業
​【地域連携教育推進課】

学校や地域、企業、団体等と連携し、山口県の豊かな自然を生かしたリアルな体験活動を普及させることを通じて多様な他者との協働的な学びを提供するとともに、児童生徒の非認知能力を向上
 〇小・中学生対象の長期自然体験活動及び体験エコツアーを実施
 〇体験活動充実に資する指導者養成のための研修会を実施

  ・「やまぐちチャレンジ&エコツアー」はこちら
  ・「やまぐち体験活動ボランティア養成」はこちら
  ・「AFPYの推進」はこちら

生涯学習推進体制整備事業
​【地域連携教育推進課】

山口県の先人に関する学習機会の充実を図るため、先人学習コーナー(YMfg維新セミナーパーク内)及びウェブページによる先人紹介コンテンツの提供や関係書籍の整備等を実施

 ・「山口県の先人たち」のホームページはこちら<外部リンク>

ページトップへ

新たな価値を創造する力育む 事業一覧

1 地域や社会が抱える課題を発見し、他者と協働して解決する力の育成
事業名 事業概要
若者活躍による観光力パワーアップ事業
​【観光政策課】

高校生や大学生が地域の様々な関係者と連携し実施する観光振興の取組を支援することにより、若者目線による魅力ある観光地域づくりを進めるとともに、新たな観光人材を発掘・育成
 〇高校生・大学生が授業等の中で実施する観光地域づくりの取組への支援
 〇学生や教員、観光事業者等が参加するフォーラムの開催

大学等地域活性化人材育成推進事業
​【学事文書課】

県内で活躍する新たな時代の人づくりを推進するため、県内大学等が企業等と連携して行う地域や時代のニーズに沿った人材の育成の取組を支援
 〇地域が求める人材の育成を推進するワーキンググループの設置やアドバイザーの配置
 〇データサイエンス教育の普及に向けた教材作成支援、新たな分野や手法による課題解決型学習実施の環境整備等
 〇企業発見フェアや学生・企業の交流会等の高校生・大学生・企業等をつなげる取組や、アントレプレナーシップを備えた人材を創出する取組への支援

 ・「大学リーグやまぐち」はこちら

新たな学びの場創出事業
​【政策企画課】

地域の資源を活用した新たな遊びを考えるプロセスを通じて、子どもたちの自由な発想や好奇心、思考力、創造力を高めるとともに、次代の担い手も育成
 〇地域資源を活用した新たな遊びを考えるワークショップを実施
 〇発明された遊びの情報発信

新たな時代の人づくりウェルビーイング向上事業
​【政策企画課】

新たな時代の人づくりにウェルビーイングの観点に着目して取り組むことにより、本県の将来を担う子どもや若者の自己肯定感や多様性への理解、主体性などの育成・向上を図るとともに、それを支える支援体制の強化・充実を促進
 〇子ども・若者のウェルビーイングを身に付ける機会を創出するワークショップの開催
 〇各主体の取組の支援に向けたファシリテーターワークショップの開催
 〇ウェルビーイングの観点を取り入れた人づくりの取組の情報発信

やまぐち未来アカデミア事業
(セミナーパーク指定管理事業)
​【ひとづくり財団(指定管理)】

 〇やまぐち若者MY PROJECT
高校生を対象に、県内大学生・若手社会人をメンターとして、課題解決型ワークショップを実施するとともに、定期的にメンターとオンラインゼミを行いながらプランを深めるプロジェクトを実施するとともに、全高校生を対象とした探究活動発表会(やまぐち探究サミット)を開催
 【スタートアップキャンプ開催日】令和7年8月3日(日曜日)
 【探究ゼミ】令和7年9月19日(金曜日)、令和7年11月11日(火曜日)
 【やまぐち探究サミット Day1】令和7年12月21日(日曜日)
 【やまぐち探究サミット Day2】令和8年2月1日(日曜日)

 ・「やまぐち若者My Project」のホームページはこちら<外部リンク>

2050ゼロカーボン・チャレンジ推進事業
​【環境政策課】

〇次世代を担う人材の育成
 ・山口大学グリーン社会推進研究会と連携した環境学習の実施
 ・次世代環境リーダー育成プロジェクトの実施

 令和6年度「山口大学グリーン社会推進研究会と連携した環境学習」
  ・「山口県小学生パブリック・ディベート大会​」のホームページはこちら<外部リンク>
  ・「山口県中学生パブリック・ディベート大会​」のホームページはこちら<外部リンク>

スタートアップ起業家育成事業
​【経営金融課】

〇起業家教育の支援
 ・高校や大学が実施する起業家教育に係るカリキュラムの作成や授業運営を支援

2 自らキャリアを構築する力の育成

事業名 事業概要
新たな学びの場創出事業
​【政策企画課】

県内の専門分野で活躍する大人から、キャリアを通じた経験や志の持ち方を学ぶことにより、ふるさと山口への誇りと愛着を高めるとともに、大人との協働によるナナメの関係を築き、自らのキャリアを構築する力を育成
 〇地域で活躍している大人と対話を通じた専門分野に係るワークショップを実施

2050ゼロカーボン・チャレンジ推進事業
​【環境政策課】

〇次世代を担う人材の育成
 ・山口大学グリーン社会推進研究会と連携した環境学習の実施
 ・次世代環境リーダー育成プロジェクトの実施

企業から学ぶ!専門高校カーボンニュートラルプロジェクト
​【高校教育課】

専門高校において、脱炭素化に取り組む県内企業と連携した教育活動を展開し、カーボンニュートラルの実現を担う人材を育成
 〇カーボンニュートラルの実現に向けた企業と連携した教育活動の実施

生涯学習推進体制整備事業
​【地域連携教育推進課】

生涯学習情報提供システム「かがやきネットやまぐち」において、関係機関と連携し、各種講座やリカレント教育等に関する登録情報を拡充

 ・「かがやきネットやまぐち」のホームページはこちら<外部リンク>

3 グローバルな視野の育成

事業名 事業概要
やまぐち発!グローバル・リーダー育成事業
​【高校教育課】

海外留学に向けた機運の醸成や、海外留学する高校生への支援とともに、世界トップレベルの大学と連携した講義の実施により、将来の山口県を担うグローバル・リーダーを育成
 〇スタンフォード大学と連携したオンラインプログラムの実施
 〇短期留学プログラムの実施及び参加生徒への留学経費補助
 〇留学フェアの開催による留学機運の醸成

 ・「やまぐち発!グローバル・リーダー育成事業」はこちら

東部地域グローカル人材育成事業
​【高校教育課】

「地域に住む外国人や海外との交流を通した地域活性化に関する教育活動」を実施することにより、地球規模・国際的(グローバル)な視点や経験を生かして、自分たちの地域(ローカル)社会に貢献する活動を行う人材を育成
 【参加者】県東部地域の県立高校生等 160名
 【内 容】語学力育成(オンライン英会話)、グローバル探究(ハワイ研修)、国際交流体験(外国人との交流等)、ローカル探究(地域探究)、グローカル・ラボ(研修)の通年プログラム

 ・「東部地域グローカル人材育成事業」はこちら

4 AI等新しい技術を活用する力の育成

事業名 事業概要

DXで未来を創る!やまぐち探究レベルアップ事業
​​【高校教育課】

新たな価値を創造する人材の育成に向け、ICT・AI等を活用し、文理横断的・探究的な学習の高度化を図り、その取組・成果を広く県内に発信・横展開することで、探究的な学習活動を推進
 〇文理横断的・探究的な学習の効果的な指導方法等、中核教員を育成する研修の実施
 〇探究的な学習の質を向上させるための生徒を対象とした講座の実施
 〇調査・分析・フィードバックによる学習成果の可視化
 〇小・中・高生に対する探究的な学習の取組、成果や魅力の発信

 ・「DXで未来を創る!やまぐち探究レベルアップ事業​」はこちら

生成AIを活用した家庭と学校の学びの好循環創出事業
​【義務教育課】

令和6年度のモデル校での実証の成果と課題を踏まえ、県内全公立中学校において、生成AI・学習アシスタントアプリの普及に向けた導入を行い、家庭における学びと学校における学びの好循環を創出

大学等地域活性化人材育成推進事業
​【学事文書課】

県内で活躍する新たな時代の人づくりを推進するため、県内大学等が企業等と連携して行う地域や時代のニーズに沿った人材の育成の取組を支援
 〇地域が求める人材の育成を推進するワーキンググループの設置やアドバイザーの配置
 〇データサイエンス教育の普及に向けた教材作成支援、新たな分野や手法による課題解決型学習実施の環境整備等
 〇企業発見フェアや学生・企業の交流会等の高校生・大学生・企業等をつなげる取組や、アントレプレナーシップを備えた人材を創出する取組への支援

新たな学びの場創出事業
​【政策企画課】

〇子どもの創造力等育成事業
 ・ワークショップコレクション in やまぐち2025の開催
  【日 程】11月8日(土曜日)、9日(日曜日)
  【対象者】幼児・児童及びその保護者
  【来場者】約5,000人(2日間)
  【場 所】YMfg維新セミナーパーク
 ・ワークショップの質の向上に向けた研修会の開催
  【令和7年10月頃予定】
 ・モノづくり体験活動の情報集約及び発信

やまぐち未来アカデミア事業
(セミナーパーク指定管理事業)
​【ひとづくり財団(指定管理)】

〇モノづくりを中心としたワークショップを一堂に集めたイベントの開催
・ワークショップコレクション in やまぐち2025の開催
【日 程】11月8日(土曜日)、9日(日曜日)
【対象者】幼児・児童及びその保護者
【来場者】約5,000人(2日間)
【場 所】YMfg維新セミナーパーク

やまぐちDX加速化事業
​【デジタル政策課】

デジタル社会の実現に向けて全県的なデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するため、官民のデジタル人材育成を推進
 〇DX推進に重要となる「デザイン思考」を習得するための実践的な人材育成プログラム「やまぐちデザインシンキングカレッジ」の開催
 〇企業・団体等でDXを牽引し、本県におけるDXのエバンジェリスト(伝道師)となるDX推進リーダー人材を育成するプログラムの開催
 〇データ分析をビジネス等に活用できるデジタルマーケティング力の習得を目的とした、実践的研修の開催
 〇AIに関する知識とビジネス的ノウハウを掛け合わせて自らAIを活用した企画の立案スキルの習得に向けた実践的研修の開催

 ・「デジタル人材育成事業」のホームページはこちら

中小企業DX等促進支援事業
​【産業人材課】

県内中小企業が、急速に進むデジタル化や、2050年のカーボンニュートラル実現に向け、脱炭素化への対応が迫られる中、継続して競争優位性を確立していくために、自社のビジネスや組織を深く理解し、デジタル技術を活用したビジネスの実現を主導する人材等を支援することで、中小企業のDX等に関する取組を促進
 〇DX等の人材育成に係る経営層向けの研修実施や研修経費に対する補助
 〇専門家による中小企業に対する指導・助言

 ・「(公財)やまぐち産業振興財団」のホームページはこちら<外部リンク>

データサイエンス活用推進事業
​【産業人材課】

産学公連携によりデータサイエンスの活用を推進し、県内企業の技術力・研究開発力の強化を図るため、データサイエンティストを育成
 〇データサイエンティスト育成に係る専門カリキュラムの受講支援
  【令和7年6月開講予定】
 〇ビッグデータ解析等によるケーススタディの実施
  ・「山口大学データサイエンス講座」のホームページはこちら<外部リンク>

中小企業リスキリング支援事業
​【産業人材課】

業務効率化・新事業展開等で必要となるDXやGX等の新たな分野のリスキリングについて、中小企業における取組モデルの構築を図ることで、企業の持続的成長を担う産業人材の育成を推進
 〇県内中小企業を対象としたコンサルティングの実施
  ・従業員の保有するスキルの可視化
  ・業務効率化や新事業展開に必要となるスキル・資格の整理
  ・業務と並行した研修計画の策定 等
 〇県内中小企業への取組の横展開
  ・リスキリングに関するセミナーの開催等による県内中小企業への波及

ものづくり産業技能向上対策事業(若年技能者等の技能向上に向けた支援等)
​【産業人材課】

IT優秀技能者等の知事表彰及び山口マイスターの認定

職業能力開発支援事業(デジタル分野の職業訓練)
​【産業人材課】

離職者等にデジタル分野の職業訓練を実施

 ・「令和7年度離転職者等を対象とした職業訓練(委託訓練等)について」はこちら

女性デジタル人材育成事業
​【産業人材課】

県内企業や大学等と連携し、短期間で実務的なプログラミングを学べる講座等を実施し、企業や女性のニーズに沿った人材育成、就業支援を実施
 【対 象】未就業等の女性
 【内 容】プログラミング言語(基礎)、セキュリティリテラシー等

やまぐちスマートスクール構想推進事業
​【教育情報化推進室】

デジタル人材の育成や教員のICT活用指導力の向上などに取り組み、「やまぐちスマートスクール構想2.0」を推進
 〇やまぐちICT活用コンテスト等の開催
 〇AIイノベーター育成講座の開催
 〇1人1台タブレット端末の更新に係る市町支援

 ・令和6年度「やまぐち高校生ICT活用コンテスト」のホームページはこちら<外部リンク>
 ・令和6年度「やまぐちU18デジタルアートコンテスト」のホームページはこちら<外部リンク>
 ・令和6年度「やまぐち高校生AIイノベーター育成講座​」のホームページはこちら<外部リンク>

DXハイスクール推進事業
​【教育情報化推進室】

高校段階におけるデジタル等の成長分野を支える人材育成の強化を図るため、情報、数学等の教育を重視するカリキュラムを実施するとともに、文理横断的・探究的な学びを強化する教育活動の充実などデジタル人材育成に向けた環境整備を推進
 〇専門人材の招へい等による教育活動の充実
 〇ICT機器等の整備

【国の採択を受けた県立学校】
岩国高校、田布施農工高校、防府高校、山口中央高校、宇部工業高校、萩高校、下関中等教育学校、萩総合支援学校、山口高校、周防大島高校、周南総合支援学校

ページトップへ

誰にも等しくチャレンジの機会を創る 事業一覧

1 障害のある幼児児童生徒
事業名 事業概要
医療的ケア児安心子育て推進事業
​【障害者支援課】

医療的ケア児を養育する家族が安心して子育てし、医療的ケア児が健やかに成長できるよう、医療的ケア児を受け入れる障害児通所支援事業所を開設・拡充する法人に対し、必要な看護職員配置や設備整備・備品購入等に要する費用を補助

 ・「医療的ケア児安心子育て推進事業​」はこちら

私立幼稚園預かりサポート推進事業
​【学事文書課】

「子どもを生み育てることへの不安や負担感」を解消するとともに、多様化する教育的ニーズに弾力的に対応するため、教員とは別に医療的ケアを行う看護職員等の配置や特別な支援を要する児童の受入れ、預かり保育を行う私立幼稚園に対する支援

誰もが育ち・学び・遊べる幼児教育環境づくり推進事業
​【学事文書課】

障害の有無に関わらず、誰もが等しく育ち・学び・遊べる幼児教育環境を整備するため、多様性に配慮した環境整備等を行う私立幼稚園等に対する支援
 〇多様性に配慮した遊具等の導入支援 等

新たな学びの場創出事業
​【政策企画課】

〇東京大学先端科学技術研究センター連携事業
 ・「LEARN in やまぐち」の開催
 ・地域資源を活かした身近なものから学ぶ力の育成や、好奇心・探究心の向上を目指す体験プログラムを開催(年2回開催予定)

 ・東京大学先端科学技術研究センター 個別最適な学び寄付研究部門 LEARNのホームページはこちら<外部リンク>

こどもの発達支援体制整備事業
​【障害者支援課】

各圏域の児童発達支援センターを中心とした、地域の障害児や発達の気になる子どもへの支援体制を整備
 〇専門職員(言語聴覚士等)による保育所等への巡回支援
 〇保育所等職員向け研修の実施
 〇外来相談対応

 ・「こどもの発達支援体制整備事業」はこちら

医療的ケア児支援推進事業
​【障害者支援課】

人工呼吸器等を使用し、たんの吸引などの医療的ケアが必要な障害児が地域で安心して暮らしていけるよう、関係機関等の連携体制を構築すると共に、家族同士が共に支え合える連携体制の構築を支援
 〇医療的ケア児支援地域協議会の設置

 ・「医療的ケアの必要なお子さんへの支援について」はこちら

医療的ケア児支援センター運営事業
​【障害者支援課】

医療的ケア児及びその家族等に対する専門的な相談支援を行う地域の拠点として、医療的ケア児支援センターを設置し、医療的ケア児及びその家族又は関係者からの相談に応じ、情報の提供又は助言その他の支援を行うとともに、医療、保健、福祉、教育、労働等の関係機関等への情報の提供及び研修を実施

 ・「山口県医療的ケア児支援センターの開設について」はこちら

難聴児支援推進事業
​【障害者支援課】

難聴児とその家族等に対し、乳幼児から切れ目なく、多様な状態像に応じた支援が行えるよう、総合的な支援体制を整備
 〇難聴児支援地域協議会の設置
 〇家族等支援業務
  ・保護者に対する相談や難聴児の通園先等への巡回支援を実施
 〇難聴児支援従事者専門性向上研修の開催
 〇補聴器購入費等の一部助成

 ・「難聴児への支援について」はこちら

発達障害児地域支援体制強化事業
​【障害者支援課】

身近な地域での切れ目のない発達障害児者への支援が充実したものとなるよう、家族等支援に取り組む市町等を支援するため、支援者の養成や対応力の向上を図るため、研修等を実施
 〇発達障害者支援地域協議会の設置

こどもまんなか保育体制強化事業
​【こども政策課】

保育所等の利用を希望する医療的ケア児の受入れが可能となるよう、医療的ケア児の受入れに必要な体制整備に係る経費を支援
 〇医療的ケア児の保育所受入に係る看護師配置等

地域子ども・子育て支援事業(一時預かり等)
​【こども政策課】

子育て家庭のニーズに応じた、地域の子育て支援を推進するため、市町が地域のニーズを踏まえて作成した「子ども・子育て支援事業計画」に基づき実施する子育て支援のための事業等に対する支援
 〇延長保育事業(早朝、夕方の保育)
 〇多様な事業者の参入促進・能力開発事業(良質かつ適切な教育・保育等の提供体制を確保するため、認定こども園における特別支援教育・保育等への支援の実施)
 〇一時預かり事業(保育所、幼稚園)

誰もが育ち・学び・遊べる保育環境づくり推進事業
​【こども政策課】

障害の有無に関わらず、誰もが等しく育ち・学び・遊べる保育環境を整備するため、多様性に配慮した環境整備等に要する私立保育所等に対する支援
 〇多様性に配慮した遊具等の導入支援 等

保育所障害児受入促進事業
​【こども政策課】

多様化する保育ニーズに対応するため、保育所等が障害児を受け入れる際に必要な改修費等に係る経費を支援することにより、保育所等の機能を強化

教育ICT管理運営費
​【教育情報化推進室】

通学が困難な児童生徒や障害のある児童生徒に対して学びの機会を保障するため、自宅・病室等の学習者用端末と教室等にいる分身ロボットをネットワークで接続し、遠隔授業を実施

乳幼児の育ちと学び支援事業
​【義務教育課】

「山口県乳幼児の育ちと学びの支援センター」を拠点として、幼児教育・保育施設に対し、国公私立や施設類型の区別なく研修等の機会や情報を提供して、幼児教育・保育の質を向上
 〇保育士・幼稚園教諭・保育教諭に対する研修
 〇市町や幼児教育・保育施設に対する助言
 〇乳幼児期の教育及び保育に関する情報提供・啓発
 〇保幼小連携の推進

インクルーシブ教育システム推進事業
​【特別支援教育推進室】

障害のある者と障害のない者が共に学ぶ仕組みであるインクルーシブ教育システムの充実に向けて、特別支援教育に係る体制整備を推進
 〇障害が重度の児童生徒が在籍する学校への専門家派遣
 〇管理職を含めた全ての教員が発達障害を含む特別支援教育を取り組んでいくための体制構築等に関する研修を実施
 〇総合支援学校就職支援コーディネーターの配置

2 家庭環境等に困難を有する幼児児童生徒
事業名 事業概要
こどもまんなか育成支援活動プラットフォーム形成事業
​【こども家庭課】

全ての子ども・若者が安全で安心して過ごせる居場所を持ちながら、多様な体験活動等を経験することで、幸せに心豊かに成長していけるよう、教育や福祉など子育て支援機関による連携基盤を形成し、子ども一人ひとりのニーズに応じた支援活動を支援
 〇子ども子育て支援機関による連携プラットフォームの形成
 〇子ども一人ひとりの課題やニーズに対応した支援活動の実践
 〇支援活動に関する理解促進

親子関係再構築支援体制整備事業
​【こども家庭課】

児童虐待の発生予防・再発防止を図るため、虐待をはじめとする養育上の問題や課題に直面している親子に対して、親子関係の修復や再構築に向けた専門的な支援を関係機関と連携して実施
 〇親子関係再構築支援員の配置
 〇支援プログラム等の資格取得支援
 〇第三者機関による支援体制の強化
 〇支援プログラムの実施

私立高校生等奨学給付金事業
​【学事文書課】

全ての意志ある生徒が安心して教育を受けられるよう、授業料以外の教育費負担を軽減するため、低所得世帯の生徒に対して奨学のための給付金を支給

 ・「私立学校・奨学のための給付金制度のお知らせ」はこちら

子育て支援のための私立高校生授業料等減免事業
​【学事文書課】

高校段階における子育て支援として、私学の多様な教育を選択し安心して学べる環境づくりを推進するため、経済的な理由で就学が困難な生徒等を対象として授業料等の減免を行う学校法人に対して助成
 〇授業料等減免(私立高等学校(全日制)、私立高等専修学校(大学入学資格付与校)等)
 〇入学時納付金減免(私立高等学校(全日制))

 ・「子育て支援のための私立高校生授業料等減免事業のお知らせ」はこちら

私立高校生奨学事業費
​【学事文書課】

(公財)山口県ひとづくり財団が東日本大震災の被災生徒に対し奨学金の貸し付けを行う場合に補助

 ・「奨学金制度について」はこちら
 ・「(公財)山口県ひとづくり財団」のホームページはこちら<外部リンク>

私立高校生通信制課程修学奨励事業
​【学事文書課】

私立高等学校の通信制課程に在学する生徒を対象として、修学資金の貸し付け及び教科書学習費に要する経費を補助

 ・「奨学金制度について」はこちら

やまぐち若者育成・県内定着促進事業
​【政策企画課】

経済的な理由で修学が困難な学生が自らの「志」に基づいて、学びを追求できるよう支援を充実するとともに、県内で活躍する人材の確保を促進
 〇奨学金返還の支援(R6予算計上なし)
 〇県内高校生等への制度活用に向けた広報

 ・山口県で活躍するあなたを応援します!「やまぐち若者育成・県内定着促進事業奨学金返還補助制度」はこちら

子どもの学習・生活支援事業
​【厚政課】

生活保護世帯含む生活困窮世帯の子どもに対する学習支援や子ども及び親に対する生活習慣・育成環境改善、進路相談の実施

 ・「生活困窮者自立支援」はこちら

社会的養護のこども権利擁護環境整備事業
​【こども家庭課】
社会的養護を必要とする子どもが施設入所等の措置や処遇等に関して意見を表明することを支援する体制を整備
 〇子どもの意見表明等相談窓口の設置
 〇意見表明等支援員の訪問等による意見表明の支援
 〇子どもの申し立てに基づく調査審議等の実施
社会的養護経験者等自立サポート事業
​【こども家庭課】

社会的養護経験者等の孤立を防ぎ、適切な支援につなげるための自立支援拠点の整備
 〇コーディネーターによる生活や就労等に関する相談支援
 〇社会的養護経験者等の相互交流の場の提供
 〇一時的に滞在できる居場所の提供

子育て支援環境づくり推進事業
​【こども家庭課】

児童養護施設等における「できる限り良好な家庭的環境」を実現するため、小規模な施設の整備を支援
 〇分園型小規模グループケアの創設 3施設3か所 等

地域こどもの居場所づくり体制強化事業
​【こども家庭課】

全ての子どもが、安心・安全に過ごすことができる多くの居場所で、様々な学びや多様な体験活動に接しながら成長し、主体性や想像力を十分に発揮して社会で活躍できるよう、「こども食堂など、子どもの居場所づくり」に向けた市町の取組を支援
 〇市町等への体制整備に向けたコーディネーターの配置
 〇市町が実施する子どもの居場所づくりへの支援
 〇市町との連携体制の整備

家庭的養護推進事業
​【こども家庭課】

社会的養護を必要とする子どもが家庭と同様の養育環境で養育されるよう、里親委託や養子縁組を推進
 〇里親委託等推進事業
  ・里親制度の普及啓発や里親登録者の増加に向けた説明会を開催
 〇特別養子縁組民間あっせん推進事業
  ・養子縁組民間あっせん事業者の運営費や養子縁組希望者が負担する手数料に対する支援

ヤングケアラー相談支援体制整備事業
​【こども家庭課】

本来、大人が担うような家事や家族の世話などを日常的に行うヤングケアラーを早期に把握し、適切な支援につなげるため、相談窓口の整備や支援人材の育成等の取組を総合的に推進
 〇ヤングケアラーへの理解促進のための広報や出前講座の実施
 〇関係機関職員に対する研修
 〇専門相談窓口の設置等による相談支援体制の整備

 ・「ヤングケアラーについて」はこちら

大学等受験料補助事業
​【こども家庭課】

子どもの進学が、家庭の経済状況など生まれ育った環境に左右されることなく、全ての子どもたちが大学等の進学に挑戦していけるよう、ひとり親家庭や低所得子育て世帯の子どもを対象に、大学、短期大学、専門学校及び高等専門学校の受験料を支援
 〇ひとり親家庭や低所得子育て世帯の子どもの大学等の受験料を助成(上限53千円/人)
 〇大学等の入学前から卒業後までの他の支援制度の切れ目ない支援に向けた他の支援制度との連携

県立高等学校再編に係る遠距離通学支援事業
​【教育政策課】

県立高等学校の再編整備により、居住地域に県立高校がなくなることに伴い、予期せぬ進路変更により遠距離通学が必要となった生徒に対し、一定の期間、通学費を支援

国公立高校生奨学給付金事業
​【教育政策課】

授業料以外の教育費負担の軽減を図り、生徒が安心して教育を受けられる環境を整備するため、低所得世帯等の生徒に対して奨学のための給付金を支給

 ・「国公立学校・奨学のための給付金制度のお知らせ」はこちら

3 その他特別な支援を必要とする児童生徒
事業名 事業概要
誰一人取り残されないいじめ不登校対策事業
​【学校安全・体育課】

いじめ等の問題行動や不登校等の未然防止、早期発見・早期対応に向け、アウトリーチ型の相談支援の実施等により、様々な困難を抱える全ての児童生徒が安心して学ぶことのできる学校づくりを推進
 〇アウトリーチ型支援による教育相談体制の充実
 〇不登校等児童生徒に対する校内の居場所づくり
 〇学校を支える組織的な対応の強化

中学校及び高校0年生からの教育相談事業
​【学校安全・体育課】

中学校及び高校の入学前後の児童生徒に対し教育相談を実施するなど、切れ目のない支援体制を構築することで、いじめや不登校等の未然防止に係る教育相談体制を充実

4 「学び直し」を希望する若者
事業名 事業概要
私立高等学校等就学支援事業
​【学事文書課】

家庭の状況に関わらず、全ての意志ある私立高校生等が安心して勉学に打ち込めるよう、私立高校生等に対して授業料の一部(低所得世帯の生徒に対しては増額)を助成することにより、家庭の教育費負担を軽減
 〇私立高等学校等学び直し支援事業
  ・高等学校等を中退した者が再度入学し学び直す場合に授業料の一部を助成

 ・「私立高等学校等就学支援事業のお知らせ」はこちら

私立高校生通信制課程修学奨励事業
​【学事文書課】

私立高等学校の通信制課程に在学する生徒を対象として、修学資金の貸し付け及び教科書学習費に要する経費を補助

ページトップへ

地域や時代のニーズに対応し、チャレンジのための環境を整える 事業一覧

1 児童生徒の可能性を伸ばし、「志」を叶える新たな学びの場の創造
事業名 事業概要
私立専修学校運営費補助事業
​【学事文書課】

私立専修学校に対して運営費を支援するとともに、企業等との連携体制を構築し、実務の最新知識・技能等が身につけられる実践的な職業教育に取り組む職業実践専門課程に認定された私立専門学校に対して経費を支援
 〇私立専修学校に対する運営費補助
 〇職業実践専門課程認定校に対する経費補助

私立高等専修学校特別振興補助金
​【学事文書課】

後期中等教育の多様化・活性化に資している高等専修学校の充実強化を図るため、大学入試資格付与校に指定されている高等専修学校に対する運営費の一部を支援

やまぐち未来アカデミア事業(セミナーパーク指定管理事業)
​【ひとづくり財団(指定管理)】

〇やまぐちまちづくりセミナー
 中学生が様々なちづくりの取組を知ることを通して、まちづくりに対する興味・関心を高め、身近な問題に向き合う視点や自分のまちへの愛着を育むプログラムを実施

〇やまぐち「志」キャンプ
 小・中学生を対象に、チャレンジ精神やコミュニケーション能力を育成するため、自然体験施設や歴史・文化施設における様々な体験プログラムを実施

2050ゼロカーボン・チャレンジ推進事業
​【環境政策課】

〇次世代を担う人材の育成
 ・山口大学グリーン社会推進研究会と連携した環境学習の実施
 ・次世代環境リーダー育成プロジェクトの実施

県立学校施設整備事業(高校再編整備・教室不足対策)
​【学校運営・施設整備室】

〇再編整備の対象となった新高校において、より質の高い高校教育を提供できるよう、必要な施設・設備の整備を実施
〇児童生徒の増加に伴い教室不足が生じている総合支援学校において、教室不足を解消し教育環境の改善が図られるよう、必要な施設・設備の整備を実施

日本語教育支援体制整備事業
​【義務教育課】

日本語指導が必要な児童生徒が、日本の学校生活や社会生活について必要な知識等を集中的に身に付けることができるよう、遠隔・オンラインによる日本語指導等の充実を図るとともに、日本語指導者・支援員等による継続的な支援を行い、切れ目ない日本語教育を推進

やまぐちの未来を創る!フロントランナー育成事業
​【高校教育課】

地域医療の充実や地域課題の解決等に向け、高い志をもった高校生に最先端の研究の動向を踏まえたオンライン講座、ICTを活用して取り組むハイレベル課外授業等を実施し、高校生が学校の枠を越えて切磋琢磨する機会を創出
 〇地域医療を担う人材の育成に向け、医師等による地域医療をテーマとした講義・演習の実施
 〇本県の課題解決に取り組み、将来を担う人材の育成に向け、有識者による地域課題の解決や未来社会の創造をテーマとした講義・演習の実施
 〇大学進学に必要な高いレベルの知識習得を図るハイレベル課外授業の実施

 ・「やまぐちの未来を創る!フロントランナー育成事業」はこちら

2 教育のICT化の推進
事業名 事業概要
教育DX推進に向けた県立学校ネットワーク高速化事業
​【教育情報化推進室】

県立学校のネットワークを「やまぐち情報スーパーネットワーク」経由で学術情報ネットワークSINETに接続する環境を構築し高速化するとともに、SINETを活用したデジタル活用事例を収集・横展開することで教育DXを促進

県立高校等1人1台端末購入費支援
​【教育情報化推進室】

県立高校等の1人1台端末の整備に係る費用を保護者負担へ移行するにあたり、端末購入費の一部を支援するとともに、低所得者世帯を対象とした支援を実施

DXで未来を創る!やまぐち探究レベルアップ事業
​【高校教育課】

新たな価値を創造する人材の育成に向け、ICT・AI等を活用し、文理横断的・探究的な学習の高度化を図り、その取組・成果を広く県内に発信・横展開することで、探究的な学習活動を推進
 〇文理横断的・探究的な学習の効果的な指導方法等、中核教員を育成する研修の実施
 〇探究的な学習の質を向上させるための生徒を対象とした講座の実施
 〇調査・分析・フィードバックによる学習成果の可視化
 〇小・中・高生に対する探究的な学習の取組、成果や魅力の発信

公立高校入学者選抜WEB出願システム導入事業
​【高校教育課】

入学者選抜手続きのデジタル化を進め、Web上で出願手続きが完結する環境を整備することで、中学校・高等学校教職員の抜本的な事務負担を軽減するとともに、生徒・保護者の利便性を向上

 ・山口県公立高等学校入学者選抜関係​はこちら

生成AIを活用した家庭と学校の学びの好循環創出事業
​【義務教育課】

令和6年度のモデル校での実証の成果と課題を踏まえ、県内全公立中学校において、生成AI・学習アシスタントアプリの普及に向けた導入を行い、家庭における「学び」と学校における「学び」の好循環を創出

DXハイスクール推進事業
​【教育情報化推進室】

高校段階におけるデジタル等の成長分野を支える人材育成の強化を図るため、情報、数学等の教育を重視するカリキュラムを実施するとともに、文理横断的・探究的な学びを強化する教育活動の充実などデジタル人材育成に向けた環境整備を推進
 〇専門人材の招へい等による教育活動の充実
 〇ICT機器等の整備

【国の採択を受けた県立学校】
岩国高校、田布施農工高校、防府高校、山口中央高校、宇部工業高校、萩高校、下関中等教育学校、萩総合支援学校、山口高校、周防大島高校、周南総合支援学校

山口県公立学校情報機器整備基金積立金
​【教育情報化推進室】

義務教育段階における1人1台タブレット端末等の更新を計画的に進めるため、国の補助金を原資に造成した基金を効率的に運用

次世代の教育環境デジタル化推進事業
​【教育情報化推進室】

県立学校のフルクラウド環境の利点を生かし、クラウドサービスを校務に活用することで、教職員の働き方改革を一層推進するとともに、教育データを活用することで児童生徒一人ひとりに合った学びを支援

やまぐちスマートスクール構想推進事業
​【教育情報化推進室】

デジタル人材の育成や教員のICT活用指導力の向上などに取り組み、「やまぐちスマートスクール構想2.0」を推進
 〇教職員の日常的なICTの活用をサポートするICT支援員の派遣
 〇「やまぐちGIGAスクール運営支援センター」の設置
 〇やまぐちICT活用コンテスト等の開催
 〇AIイノベーター育成講座の開催
 〇1人1台タブレット端末の更新に係る市町支援

教育ICT管理運営費
​【教育情報化推進室】

児童生徒にICTを活用した学びの機会を提供するため、ICT機器や学校及び家庭のネットワーク環境を整備
 〇タブレット端末の管理・修繕
 〇高速で安定したインターネット環境を整備
 〇各教科等の授業で効果的にICTを活用していくためデジタル教材を導入
 〇通学が困難な児童生徒や障害のある児童生徒に対して学びの機会を保障するため、自宅・病室等の学習者用端末と教室等にいる分身ロボットをネットワークで接続し、遠隔授業を実施

学びに向かうやまぐちっ子育成推進事業
​【義務教育課】

全ての子どもたちの可能性を引き出すために、特定の学力課題の克服や学習習慣の確立などの課題解決を図るとともに、学習指導要領で求められる資質・能力を本県の子どもたちに確実に身に付けさせ、子どもたちの自己実現を支援
 〇学力PDCAサイクル事業
  ・山口県学力定着状況確認問題の作成及びCBTによる実施
  ・学力分析支援ツールの提供と活用促進 等
 〇授業力向上事業
  ・キャリアステージに応じた研修会の実施
  ・授業力向上実践研究の推進(指定校:県内7校)

 ・「山口県学力定着状況確認問題」に関する情報はこちら

3 社会の変化に対応した専門高校の充実
事業名 事業概要
産業教育設備整備費
​【学校運営・施設整備室】

県内産業を支える人材を育成するため、専門高校等に地域産業の特徴や県内企業のニーズを踏まえた実験・実習設備を整備

企業から学ぶ!専門高校カーボンニュートラルプロジェクト
​【高校教育課】

専門高校において、脱炭素化に取り組む県内企業と連携した教育活動を展開し、カーボンニュートラルの実現を担う人材を育成
 〇カーボンニュートラルの実現に向けた企業と連携した教育活動の実施

4 コミュニティ・スクールの深化
事業名 事業概要
地域で活躍!シニア社会貢献活動推進事業
​【長寿社会課】

県内の各公立学校で取り組まれているコミュニティ・スクールでの老人クラブの活動好事例を全県に普及させるための事例発表会等を開催

 ・「一般財団法人山口県老人クラブ連合会」のホームページはこちら<外部リンク>

地域連携教育再加速化事業
​【地域連携教育推進課】

地域・社会との新たな協働体制を構築するとともに、子どもが主体となって地域の人と人をつなぐことを通じて、本県の地域連携教育を再加速化し、子どもたちの地域の大人とのつながりや、ふるさとへの誇りと愛着を創出
 〇地域連携教育再加速化サポートチームの設置
 〇「子どもが地域の先生プロジェクト」の実施
 〇総合支援学校コミュニティ・スクールの強化
 〇やまぐち型社会連携教育の推進
 〇地域連携教育再加速フォーラムの開催(令和8年1月24日(土曜日)、YMfg維新セミナーパーク)

 ・「令和6年度地域連携教育再加速フォーラム」の取組についてはこちら

地域教育力日本一推進事業
​【地域連携教育推進課】

学校・家庭・地域が連携・協働し、社会総がかりで子どもたちの学びや育ちを見守り、支援する本県ならではの地域連携教育の一層の充実に向けた取組を推進
 〇地域連携教育推進協議会・プロジェクト部会の開催
 〇地域連携教育に係る担当者を対象とした研修の開催
 〇地域学校協働活動の充実に向けた取組
 〇放課後子ども支援・地域未来塾支援・家庭教育支援の実施

地域と連携したリアルな体験活動充実事業
​【地域連携教育推進課】

学校や地域、企業、団体等と連携し、山口県の豊かな自然を生かしたリアルな体験活動を普及させることを通じて多様な他者との協働的な学びを提供するとともに、児童生徒の非認知能力を向上
 〇小・中学生対象の長期自然体験活動及び体験エコツアーを実施
 〇体験活動充実に資する指導者養成のための研修会を実施

5 県内高等教育機関における機能分担と連携の推進
事業名 事業概要
大学等地域活性化人材育成推進事業
​【学事文書課】

県内で活躍する新たな時代の人づくりを推進するため、県内大学等が企業等と連携して行う地域や時代のニーズに沿った人材の育成の取組を支援
 〇地域が求める人材の育成を推進するワーキンググループの設置やアドバイザーの配置
 〇データサイエンス教育の普及に向けた教材作成支援、新たな分野や手法による課題解決型学習実施の環境整備等
 〇企業発見フェアや学生・企業の交流会等の高校生・大学生・企業等をつなげる取組や、アントレプレナーシップを備えた人材を創出する取組への支援

県立大学施設費
​【学事文書課】

公立大学法人山口県立大学に対して施設の整備・改修のための所要額を交付することにより、県民の生活に身近な分野における学術研究機能・人材育成機能等を強化

県立大学運営費交付金
​【学事文書課】

公立大学法人山口県立大学が自主的・自律的に行う大学運営の財源に充てるため、県が法人に対して運営費交付金を交付

やまぐち高大パートナーシップ強化事業
​【高校教育課】

高校と県内大学との連携を一層強めることにより、県内大学の学部・学科等の理解につなげ、主体的な進路選択による県内大学への進学意識の向上を図り、若者の県内定着を促進

 ・「やまぐち高大パートナーシップ強化事業」はこちら

生涯学習推進体制整備事業
​【地域連携教育推進課】

生涯学習情報提供システム「かがやきネットやまぐち」において、関係機関と連携し、各種講座やリカレント教育等に関する登録情報を拡充

ページトップへ

新たな人づくりの推進体制を築く 事業一覧

1 幼稚園教諭・保育士等の資質能力の向上、確保・育成 
事業名 事業概要
合格応援!保育士試験重点対策支援事業
​【こども政策課】

保育士試験により保育士資格の取得を目指す者に対し、保育士試験対策に係る支援を実施することにより試験合格者の増加を図り、保育人材の確保及び保育の質の向上を推進

 ・「山口県保育士試験受験対策学習費用補助事業の実施について」はこちら​
 ・「山口県保育士試験対策講座事業の実施について」はこちら

幼稚園人材確保総合対策支援事業
​【学事文書課】

幼稚園人材の安定的な確保と幼児教育の質のさらなる向上のため、私立幼稚園が実施する処遇改善や一種免許状の取得促進等を支援
 〇私立幼稚園が実施する教員等の処遇改善に対する支援
 〇幼稚園に就職を希望する学生への貸付事業
  ・県外向け保育士修学資金貸付
  ・県内向け保育士修学資金貸付
  ・県内養成施設への進学を希望する高校3年生を対象とした貸付内定制度の創設
 〇一種免許状保有促進への支援

保育の担い手全力サポート事業
​【こども政策課】

県内外の保育士養成施設の学生を対象とした返還免除のある無利子貸付事業に、新たに就職準備金のみの貸付制度や、県内の保育士養成施設への進学を希望する高校3年生を対象とした貸付内定制度を設け、保育の担い手の新規開拓を実施
 〇県外向け保育士修学資金貸付
 〇県内向け保育士修学資金貸付
 〇就職準備金のみの貸付を拡充
 〇県内養成施設への進学を希望する高校3年生を対象とした貸付内定制度の創設

 ・「山口県福祉人材センター」のホームページはこちら<外部リンク>

私学教職員研修補助金
​【学事文書課】

私立幼稚園、私立中学・高校及び私立専修学校・各種学校の教職員の資質向上を図るため、山口県私立中学高等学校協会、公益財団法人山口県私立幼稚園協会及び一般社団法人山口県専修学校各種学校協会が実施する教職員研修事業への助成

こどもまんなか保育体制強化事業
​【こども政策課】

保育士が本来のこども主体の保育業務に注力し、保護者が安心して利用できるように、保育士の勤務環境の改善を図るため、保育士の独自加配及び保育補助者等の配置、マネジメント支援を実施
 〇保育士独自加配支援
 〇健康支援体制強化支援
 〇医療的ケア児受入体制整備支援
 〇子育てサポーターの配置支援
 〇ICT活用の推進など業務改善に向けたセミナーの実施

安心安全保育体制強化事業
​【こども政策課】
保育所等において、特に繁忙な時間帯に、スポット支援員を配置する取組に要する経費を支援
保育士確保総合対策事業
​【こども政策課】

市町の「子ども・子育て支援事業計画」の実施に必要な保育士を確保し、保育の質・量の拡充による保育サービスの充実を図るため、「人材確保(新卒・再就職)」の取組を総合的に推進
 〇新卒確保
  ・保育士養成校に対する就業促進支援
  ・保育職PRキャラバン隊派遣
  ・メルマガを活用した採用情報発信
  ・保育士就職ガイダンスの開催
 〇再就職支援
  ・再就職支援コーディネーター配置
  ・保育士試験合格者等に対する実技講習
  ・返還免除規定のある貸付(潜在保育士就職準備金・保育料)
 〇待遇改善
  ・認定こども園保育士資格取得支援
  ・返還免除規定のある貸付(子どもの預かり支援)

保育人材スキルアップ支援事業
​【こども政策課】

保育士等のキャリアパスを見据えた体系的な研修等の実施により安定的な保育人材の育成・確保を推進
 〇保育所職員研修
 〇子育て支援員研修
 〇認可外保育施設職員等研修

乳幼児の育ちと学び支援事業
​【義務教育課】

「山口県乳幼児の育ちと学びの支援センター」を拠点として、幼児教育・保育施設に対し、国公私立や施設類型の区別なく研修等の機会や情報を提供して、幼児教育・保育の質を向上
 〇保育士・幼稚園教諭・保育教諭に対する研修
 〇市町や幼児教育・保育施設に対する助言
 〇乳幼児期の教育及び保育に関する情報提供・啓発
 〇保幼小連携の推進

幼児教育の質の向上推進事業
​【義務教育課】

幼稚園教諭の資質能力の向上及び幼児教育の質の向上を図るため、幼稚園教諭免許状認定に係る講習を開催

2 教職員の資質能力の向上
事業名 事業概要
学校マネジメント力強化推進事業
​【義務教育課】

子どもたちが新たな時代に社会で活躍するために必要な力を身に付けることを目指し、校長のマネジメント力の強化など、教師同士が学び合う環境を構築することで、組織的な教育活動の実践を推進
 〇新たな学びの推進
  ・市町立小・中学校の校長等管理職を対象とした学校マネジメントに関する研修の実施
  ・組織的な教育活動の校内実践による、多様な他者と協働した探究的な学びや、教科等横断的な学びといった、新たな学びの推進
 〇「やまぐち型伴走支援」の推進
  ・指導主事等を対象とした学校支援に関する研修の実施と手引書の作成により、学校の新たな学びの推進に向けた取組を支援

私学教職員研修補助金
​【学事文書課】

私立幼稚園、私立中学・高校及び私立専修学校・各種学校の教職員の資質向上を図るため、山口県私立中学高等学校協会、公益財団法人山口県私立幼稚園協会及び一般社団法人山口県専修学校各種学校協会が実施する教職員研修に対して助成

保育人材スキルアップ支援事業
​【こども政策課】

保育士等のキャリアパスを見据えた体系的な研修等の実施により安定的な保育人材の育成・確保を推進
 〇保育所職員研修
 〇子育て支援員研修
 〇認可外保育施設職員等研修

やまぐちスマートスクール構想推進事業
​【教育情報化推進室】

デジタル人材の育成や教員のICT活用指導力の向上などに取り組み、「やまぐちスマートスクール構想2.0」を推進
 〇教職員の日常的なICTの活用をサポートするICT支援員の派遣
 〇「やまぐちGIGAスクール運営支援センター」の設置

人づくりを支える教師確保推進事業
​【教職員課】

教員志願者の著しい減少による教員不足の問題を解消していくため、教員採用試験の志願者増加等を図り、本県の人づくりを支える教員の確保を推進
 〇魅力PR動画「先生になるなら“やまぐち”で!」の配信
 〇教職に就いていない教員免許保有者等に向けた教職入門セミナーの実施
 〇教員免許未取得者を対象とした特別選考の実施
 〇特別選考合格者に対する教員免許取得のための費用補助の実施及び免許取得に係る経費の支援

 ・教員採用試験「教職チャレンジサポート特別選考」はこちら​

教職員等研修事業
​【教職員課】

教職員のキャリアステージに応じた基本研修に加え、職能や課題に応じて資質能力の向上を図るマネジメント研修やキャリアアップ研修等を実施
 〇「受講者が主体的に参加する探究型の研修」、「ICTを効果的に活用した研修」、「ユニバーサルデザインの視点を取り入れた研修」の3つを柱としたやまぐち総合教育支援センターの研修講座の工夫・改善
 〇独立行政法人教職員支援機構(NITS)山口大学センターと連携した「地域連携教育」、「ICT活用」、「生徒指導」、「学校危機管理」、「スクールリーダーシップ」、「組織マネジメント」等の資質能力の向上に係る研修の実施

 ・「山口県教員研修計画」はこちら
 ・「令和7年度研修講座」等のホームページはこちら<外部リンク>

3 新たな学びを先導する体制整備
事業名 事業概要
教育DX推進に向けた県立学校ネットワーク高速化事業
​【教育情報化推進室】

県立学校のネットワークを「やまぐち情報スーパーネットワーク」経由で学術情報ネットワークSINETに接続する環境を構築し高速化するとともに、SINETを活用したデジタル活用事例を収集・横展開することで教育DXを促進

やまぐちスマートスクール構想推進事業
​【教育情報化推進室】

デジタル人材の育成や教員のICT活用指導力の向上などに取り組み、「やまぐちスマートスクール構想2.0」を推進
 〇教職員の日常的なICTの活用をサポートするICT支援員の派遣
 〇「やまぐちGIGAスクール運営支援センター」の設置

4 推進方針に基づく取組の推進と検証
事業名 事業概要
新たな時代の人づくりウェルビーイング向上事業
​【政策企画課】

新たな時代の人づくりにウェルビーイングの観点に着目して取り組むことにより、本県の将来を担う子どもや若者の自己肯定感や多様性への理解、主体性などの育成・向上を図るとともに、それを支える支援体制の強化・充実を促進
 〇子ども・若者のウェルビーイングを身に付ける機会を創出するワークショップの開催
 〇各主体の取組の支援に向けたファシリテーターワークショップの開催
 〇ウェルビーイングの観点を取り入れた人づくりの取組の情報発信

新たな学びの場創出事業
​【政策企画課】

〇多様な主体による人づくり協働推進事業
 ・多様な主体が連携・協働して行う新たな学びの場の創出に関する取組への支援
 ・人づくり推進ネットワークによる人的支援

 ・「新たな時代の人づくり協働推進事業補助金」はこちら
 ・「令和6年度新たな時代の人づくり協働推進事業補助金の補助対象事業について」はこちら

人づくりの推進体制の構築
​【政策企画課】

県内の様々な関係者が目指すべき人づくりの方向性や課題認識を共有し、人づくり推進方針に沿った取組を一体となって推進
 〇新たな時代の人づくり推進ネットワークの運用
 〇山口県新たな時代の人づくりアドバイザーの活用

 ・「新たな時代の人づくり推進ネットワーク」はこちら
 ・「新たな時代の人づくりアドバイザー」はこちら

ページトップへ

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)