- 各試験の例題等の公表は、当該試験の受験案内の配布開始日に行います。
- 教養及び専門試験は、当該年度試験の例題とともに、過去2年度分の例題を参考として掲載します。なお、公表する例題の数は、教養試験は3問、専門試験は2問とします。
- 論文、作文、アピールシート及び集団討論試験の課題は、過去3年分を掲載します。
- 例題等は、受験予定者等個人が私的に利用する場合に限り複写可能とし、他の印刷物等への転載は禁止します。
例題(転載禁止)
大学卒業程度試験(チャレンジ型)(※令和5年度から警察行政、土木を追加)
専門試験
○土木
大学卒業程度試験
教養試験
○全職種
専門試験
○行政・警察行政
○社会福祉(一般)
○社会福祉(心理)
○土木
○建築
○農業
○農業土木
○林業
○畜産
○水産
○機械
○電気
○化学
○衛生薬学
○衛生監視
○保健師(※令和5年度から大学卒業程度試験の一部として実施)
社会人経験者採用試験
教養試験
○行政
専門試験
○社会福祉(一般)
○土木
○農業土木
○林業
○機械(※令和5年度から試験を実施)
○電気(※令和5年度から試験を実施)
○保健師
高校卒業程度試験
教養試験
○事務、警察事務及び小・中学校事務(※令和4年度までは全職種で実施)
専門試験
○土木
○建築
○林業
○機械
○電気
就職氷河期世代採用試験
教養試験
○全職種
警察官採用(A)試験
教養試験
専門試験(※令和5年度からサイバー犯罪捜査官の第2次試験で実施)
警察官採用(B)試験
教養試験
障害者採用選考
教養試験
○全職種
過去の試験問題(転載禁止)
大学卒業程度試験(チャレンジ型)(※令和5年度から警察行政、土木を追加)
アピールシート試験
[令和4年度]
- コロナ禍を契機とした人々の意識や価値観の変化と、デジタル化をはじめとする社会変革の中で、山口県職員として何に取り組むか
- これまでに目標の達成に向けて努力した経験とその経験の山口県職員としての活かし方
[令和3年度]
- 山口県が抱える課題と課題解決のための取組
- これまでの学生生活や社会人生活において最も努力をして成し遂げた経験とその経験の山口県職員としての活かし方
[令和2年度]
- 山口県職員になったら取り組んでみたい仕事
- 学生生活や社会人生活においてチャレンジしたこと
- 山口県職員として活かすことができると考えるあなたの長所
集団討論
[令和4年度]
- 健康寿命の延伸
- 安心して子どもを産み、育てられる社会の実現
- 災害に強い県づくり
[令和3年度]
[令和2年度]
大学卒業程度試験
論文試験
[令和4年度]
- (保健師以外)「将来にわたって安心で希望と活力に満ちた山口県の実現」を図るために必要な取組
- (保健師)県民の循環器病対策を進めていくために必要な取組
[令和3年度]
- (行政)新型コロナウイルス感染症対策を取り入れた「新たな日常」を支えるデジタル化を推進するために必要な取組
- (行政以外)少子高齢化の中においても県民が山口県に「住みたい」、「住み続けたい」と思える県であるために必要な取組
- (保健師)ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の予防に必要な取組
[令和2年度]
- (行政)ボランティア活動のさらなる活性化のために必要な取組
- (行政以外)未来技術を活用した地域課題の解決のために必要な取組
- (保健師)がん検診の受診促進に必要な取組
集団討論(全職種)
[令和4年度]
- 児童虐待の防止
- 地方ローカル線の存続
- 地球温暖化対策
- ひとり親家庭への支援
- 農林水産業におけるデジタル技術の活用
- 若年層の献血離れ
- 中山間地域の活性化
- インフラの老朽化対策
- インターネット上の誹謗中傷
[令和3年度]
- 鳥獣被害対策
- 子どもの貧困問題への対応
- 県産品の売り込み強化
- 創業・起業の促進
- 空き家対策
- 地産・地消の促進
- 投票率の向上
- 消費者被害の防止
- 商店街の活性化
[令和2年度]
- 農林水産業の担い手確保・育成
- 消費者被害の防止
- 地域公共交通の活性化
- 県民の防災意識の向上
- 県産品のブランド化
- 子育て支援
- 地産・地消
- 魅力ある観光地域づくりの推進
- 食品ロス削減
- 働き方改革の推進
- 生涯スポーツの推進
- 自転車の交通安全
社会人経験者採用試験
論文試験
[令和4年度]
- (行政)職務経験の中で仲間や同僚と協力して課題を解決した事例、そこで得た経験の山口県政での活かし方
- (行政)若者や子育て世代を山口県へ呼び込むために必要な取組
- (行政以外)職務経験の中で課題に粘り強く取り組み克服した事例、そこで得た経験の山口県政での活かし方
- (行政以外)県民の安心・安全な暮らしを守るために必要な取組
[令和3年度]
- (行政)社会人経験の中で失敗から学んだ経験と、その経験の山口県政への活かし方
- (行政)テレワークの導入の促進のために必要な取組
- (行政以外)社会人経験の中でリーダーシップを発揮した事柄と、その経験の山口県政への活かし方
- (行政以外)災害など緊急事態が発生した場合でも業務を継続できる体制づくりに必要な取組
[令和2年度]
- (行政)社会人経験の中で業務改善に主体的に取り組んだ事柄、そこで得た経験の山口県職員としての活かし方
- (行政)人口減少の進行が地域社会等へ及ぼす影響、その課題を克服するために必要な取組
- (行政以外)社会人経験の中で自分自身が成長できたと考える事柄、そこで得た経験の山口県職員としての活かし方
- (行政以外)働き方改革を進めていくために必要な取組
高校卒業程度試験
作文試験(全職種)
[令和4年度]
[令和3年度]
[令和2年度]
就職氷河期世代採用試験
作文試験(全職種)
[令和4年度]
[令和3年度]
- 山口県職員として取り組みたい業務と、これまでの経験をどのように活かしていきたいか
[令和2年度]
警察官採用(A)試験
論文試験
[令和4年度]
- (第1回)巧妙かつ深刻化するサイバー空間における犯罪を取り締まるにあたっての自身の考え
- (第2回)「安全・安心な社会の実現」のために必要な取組み
[令和3年度]
- (第1回)必要に応じて時間外勤務があることや、警察官として一般県民の模範となる生活態度が求められること
- (第2回)現在のあなたのコミュニケーション能力における課題と、その解決方法及び向上方法
[令和2年度]
- (第1回)これまでに経験した困難に直面した事例
- (第2回)警察官に求められる資質と組織で働く上で重要なこと
警察官採用(B)試験
作文試験
[令和4年度]
[令和3年度]
[令和2年度]
障害者採用選考
作文試験(全職種)
[令和4年度]
[令和3年度]
[令和2年度]
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)