本文
ふれあい夢通信バックナンバー集・ふれあい夢通信第67号
令和4年度「ふれあい夢通信」リーフレット ができました!!
第67特集号(2022秋号)
ええるくん
県教育委員会では、「ふれあい夢通信」ホームページにより、県内の教育情報を保護者、地域、学校に向けて発信しています。
また、以下の「ふれあい夢通信」SNSで、「ふれあい夢通信」ホームページの掲載についてお知らせしています。
- Facebook https://www.facebook.com/ふれあい夢通信-426889794457703/<外部リンク>
- Twitter https://twitter.com/fureyume<外部リンク>
- LINE https://line.me/R/ti/p/lakGXWYqGB<外部リンク>
目次
- 山口県教育の実践、各種研修会、統計結果等
- ふれあい掲示板
- 読者プレゼント
(1)県立高校「探究科」の特色を知ろう! ~宇部高校・下関西高校・萩高校の取組~
探究科は、「人文社会科学科」と「自然科学科」の二つの学科で構成されており、文系と理系の両分野において、知識・技能の確実な習得に加え、発展的な教科学習や課題解決を図る学習活動に積極的に取り組むことにより、大学等での学修に必要な学力やこれからの時代に必要な思考力・判断力・表現力等を高めることを重視する学科です。
今回は、県立宇部高校・県立下関西高校・県立萩高校の3校に設置されている「探究科」の取組を紹介します。
宇部高校 |
下関西高校 |
萩高校 |
---|---|---|
山口大学工学部研究室をはじめ、大学や地域と連携しながら課題研究を行い、探究する能力やプレゼンテーション能力、課題解決能力など様々な力を身に付けます。また、昨年度は、台湾の高校生と、SDGsをテーマとして英語で対話しながら協働学習を行い、理想とする世界を1枚の壁画に表現する活動を行いました。この取組が評価され、「文部科学大臣賞」を受賞しました。 |
教科横断・文理融合学習による探究活動を推進するため、理科を英語で学ぶなど教科の枠を越えた授業「ユニットカリキュラム」や、同一のテーマを複数の教科を通してリレー形式で学ぶ授業「リレー探究」を展開しています。こうした取組に加え、大学等と連携しながらグループごとに課題研究に取り組んでおり、様々な場で成果を発表し、全国レベルの賞を受賞しています。 |
課題解決力や表現力の向上をめざして、萩にまつわるテーマやSDGsに関連するテーマを設定し、地元企業や大学等と連携しながら探究活動を行っています。また、昨年度の山口県探究学習成果発表大会では、「クラドニ図形を用いた和音チューニングの研究」が優秀賞を受賞し、萩高生の行った研究が4年連続県代表に選出されました。 |
|
|
|
|
|
|
お問い合わせ先 |
お問い合わせ先 |
お問い合わせ先 |
お問い合わせ先 |
高校教育課 高校改革推進班 |
---|
(2)PTAと連携した家庭教育支援の充実に向けて
県教育委員会では、令和元年度から中学校区のPTAが主体となって、「保護者同士の縦と横のつながりをつくり、就学前から学齢期を通した継続的な家庭教育支援の推進体制を構築する」ことを目的とした「PTAと連携した家庭教育支援」の取組を推進しています。
年度ごとに県内5つの中学校区をモデル中学校区として、PTAが中心となり、各中学校区の保護者の必要感や学校の実情に応じた効果的な家庭教育支援活動に取り組んでいます。今年度も、新たに5つのモデル中学校区を選定し、創意工夫のある活動を展開する中で、「PTAと連携した家庭教育支援」の充実を図るとともに、モデル中学校区の取組が県下全域に普及していくよう各市町教育委員会と連携して働きかけを行っていきます。
令和3年度モデル中学校区の取組紹介
- 下関市立玄洋中学校区(玄洋中、本村小、西山小)
PTAが中心となり企画運営した家庭教育支援研修会を開催 -
防府市立華陽中学校区(華陽中、新田小、向島小、中関小)
就学時健康診断時に、新入学児童保護者と先輩PTA保護者との座談会を開催 -
下松市立下松中学校区(下松中、下松小、豊井小)
困り感のある家庭に対して、寄り添い精神的なサポートを行う親caféを実施 -
光市立室積中学校区(室積中、室積小)
異学年の保護者同士のつながりを深めるため、学校行事に保護者が運営者として積極的に参画 -
長門市立日置中学校区(日置中、日置小、神田小)
新入生保護者の不安軽減や保護者同士の繋がりづくりのために子育てサロンや制服リユース会を開催
令和4年度モデル中学校区
-
下関市立長府中学校区(長府中学校、豊浦小学校)
-
宇部市立東岐波中学校区(東岐波中学校、東岐波小学校)
-
山口市立秋穂中学校区(秋穂中学校、秋穂小学校、大海小学校)
-
岩国市立錦中学校区(錦中学校、清流小学校、宇佐川小学校)
-
周南市立住吉中学校区(住吉中学校、今宿小学校)
お問い合わせ先 |
地域連携教育推進課 家庭教育支援班 Tel:083-933-4662 Fax:083-933-4669 |
---|
(3)今年の地域連携教育広域研修会について紹介します!
やまぐち地域連携教育の集い
学校・家庭・地域が連携・協働して子どもたちの学びや育ちを支援する地域連携教育の実践発表や有識者による講演等を通じて、地域連携教育に対する理解を深め、取組の充実を図ることを目的として開催します。
西部地域 | 東部地域 | |
日時 |
10月28日(金曜日) 13時30分~16時30分 |
11月10日(木曜日) 13時30分~16時30分 |
会場 | 三友サルビアホール(防府市公会堂)(防府市) | サンビームやない(柳井市) |
主な内容 |
|
|
<対象>
- 学校関係者
- 市町行政関係者
- 学校運営協議会、地域協育ネット協議会関係者及び保護者
- 山口県地域連携教育推進協議会委員
- 地域協育ネットコーディネーター養成講座及び家庭教育アドバイザー養成講座受講生
- 地域連携教育エキスパート
- CS活動推進員、統括的なCS活動推進員(チーフ)
- 地域学校協働活動推進員(地域の統括コーディネーター) 等
お問い合わせ先 |
地域連携教育推進課 地域連携教育班 Tel:083-933-4661 Fax:083-933-4669 |
---|
(4)「サイエンスやまぐち2022」開催!
未来の発明家や科学者たちの素晴らしい作品と研究が大集合!
「サイエンスやまぐち」は、県内の児童・生徒が常日頃取り組んできた科学研究の成果を発表する場です。今年で76回目の開催となり、長い歴史を誇ります。
「科学作品展」と「科学研究発表会」の2つからなり、「科学作品展」には、児童生徒による創造・観察・研究に関する作品210点程度が展示されます。優秀な作品は全国コンクールにも出品されます。
「科学研究発表会」は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対応として、小学校の部は発表の様子を録画したDVD および発表に使用した資料による審査、中学校・高等学校の部はオンライン中継による対面での審査となります。
会場、開催期間等は以下のとおりです。皆さんも、将来のエジソンやアインシュタインのような発明家、科学者となる可能性を有した子どもたちの素晴らしい作品や研究にふれてみませんか?
なお、御来館前に当館のホームページで最新の情報を御確認ください。
サイエンスやまぐち2022
- 会場
山口県立山口博物館3階展示室(山口市春日町8-2) - 展示・公開期間
令和4年10月28日(金曜日)~11月13日(日曜日)
※月曜日休館、15日間開催 - 観覧料
常設展入館料に含みます。(教育・文化週間中の11月1日(火曜日)~6日(日曜日)は無料)
第76回山口県科学作品展
「自然の部」と「創造の部」の作品を展示します。
第76回山口県科学研究発表会
入賞作品を作品展会場にて公開します。
総合開会式・表彰式
開会初日に作品展及び発表会の優秀賞受賞者の表彰を行います。
《日時》令和4年10月28日(金曜日)10時00分~10時30分
サイエンスやまぐち2022の情報は、「イベント情報 山口県立山口博物館」ウェブページを御覧ください。
お問い合わせ先 |
山口博物館 学芸課 Tel:083-922-0294 Fax:083-922-0353 Email: a50701@pref.yamaguchi.lg.jp |
---|
(5)[募集]令和5年度(2023年度)山口県立学校職員(実習助手・寄宿舎指導員)採用候補者選考試験の実施について
職種・採用見込者数など
職種 |
選考区分 |
志願区分 |
採用見込者数 |
|
---|---|---|---|---|
実習助手 |
一般選考 |
普通教科 |
1人程度 |
|
工業 |
機械系 |
1人程度 |
||
電気系 |
1人程度 |
|||
化学工業系 |
1人程度 |
|||
土木建築系 |
1人程度 |
|||
障害者を対象とした選考 |
一般選考の志願区分と同じ |
1人程度 |
||
寄宿舎指導員 |
|
1人程度 |
職務内容
- 実習助手
実験又は実習について、教諭の職務を助ける。 - 寄宿舎指導員
特別支援学校の寄宿舎における児童、生徒の日常生活上の世話及び生活指導(食事、入浴等日常生活全般に関わる指導)に従事する(夜間勤務有り)。
志願書類等の受付期限 9月12日(月曜日)※インターネット(電子申請)による出願を原則とします。
試験期日 10月30日(日曜日)
※志願手続、受験資格、試験内容など、詳しくはお問い合わせください。
※教職員課ウェブページアドレス https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/site/kyouiku/26291.html
お問い合わせ先 |
教職員課 Tel:083-933-4624 Fax:083-933-4559 Email: a50200@pref.yamaguchi.lg.jp |
---|
2 ふれあい掲示板
(1)山口県立山口博物館
ホームページアドレス https://www.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp/<外部リンク>
電話:083-922-0294
10月28日(金曜日)~11月13日(日曜日)
「サイエンスやまぐち2022」
内容:多数の作品から選ばれる科学作品展と研究発表会の概要を紹介します。
※最新情報については、山口県立山口博物館のホームページを御確認ください。
(2)山口県秋吉台青少年自然の家
ホームページアドレス http://www.c-able.ne.jp/~akishoji/<外部リンク>
電話:08396-2-0581
申込方法:山口県秋吉台青少年自然の家ホームページにて、各事業の開催日2カ月前から募集要項を掲載します。詳しくは、そちらを御覧ください。
10月9日(日曜日)
「秋吉台親子オリエンテーリング」
内容:親子で協力してオリエンテーリングをします。
対象:小学生と家族
定員:20組程度
申込締切:令和4年9月20日(火曜日)
10月16日(日曜日)、10月23日(日曜日)
「ドリーネ畑でごぼう掘り」
内容:ドリーネ畑でごぼう掘り体験をします。
対象:家族及び一般
定員:各回80名程度
申込締切:令和4年9月27日(火曜日)
10月29日(土曜日)
「秋吉台ハイキング2」
内容:秋の秋吉台の美しさを家族や友人と体感します。
対象:小学3年生以上の家族及び一般
定員:40名程度
申込締切:開催日のおおよそ3週間前
11月19日(土曜日)
「秋吉台で木工体験3」
内容:秋吉台の廃材を利用し、日用品を工作します。
対象:小学3年生以上
定員:15名程度
申込締切:開催日のおおよそ3週間前
11月26日(土曜日)
「幼児のための洞くつ探検」
内容:キャップライトを付けて景清洞を探検します。
対象:幼児(年中・年長)とその家族
定員:12家族 40名程度
申込締切:開催日のおおよそ3週間前
(3)山口県十種ヶ峰青少年自然の家
ホームページアドレス https://www.tokusagamine.com/<外部リンク>
電話:083-958-0033
申込方法:山口県十種ヶ峰青少年自然の家ホームページにて、各事業の開催日2カ月前から募集要項を掲載します。詳しくは、そちらを御覧ください。
10月8日(土曜日)~10月9日(日曜日)
「十種ヶ峰ジュニアチャレンジ1」
内容:1泊2日のキャンプ。マウンテンバイクラン、ロッククライミング、りんご狩り、テント泊などを体験します。
対象:小学5・6年生
定員:32名
申込締切:9月23日(金曜日)正午
10月23日(日曜日)
「マウンテンバイクでりんご狩り!」
内容:マウンテンバイクに乗って、りんご狩りに出かけたり、船方農場を訪問したりします。
対象:小学5年生以上のどなたでも
定員:20名
申込締切:10月9日(日曜日)正午
10月29日(土曜日)
「とりたて野菜で『力鍋』」
内容:地元の農家で野菜の収穫体験をし、とりたての野菜を使った阿東嘉年の「力鍋」を作って試食します。
対象:年中児~小学2年生児童とその家族
定員:10組
申込締切:10月15日(土曜日)正午
10月30日(日曜日)、11月20日(日曜日)
「十種ヶ峰に登ろう!」
内容:十種ヶ峰登山をします。(ガイド付き)
対象:どなたでも
定員:各回50名
申込締切:10月30日分は10月16日(日曜日)正午、11月20日分は11月6日(日曜日)正午
11月23日(水曜日・祝日)
「十種ヶ峰でデイキャンプ(ダッチオーブン料理)」
内容:ダッチオーブンを使った料理を作って試食します。
対象:家族、一般
定員:8組
申込締切:実施日のおおよそ2週間前
12月3日(土曜日)
「つるクラフトに挑戦」
内容:十種ヶ峰で採取したつるや木の実を使って、リースやつる籠を作ります。
対象:家族、一般
定員:30名
申込締切:実施日のおおよそ2週間前
3 読者プレゼント
田布施農工高等学校の生徒が製造した「いちじくジャムとブルーベリージャム」のセットを10名様にプレゼント!!
学校からのメッセージ
歴史的にも由緒ある石城山の麓にあり、JR田布施駅の裏手に位置する田布施農工高校は、全国でも珍しい、農業と工業が一緒になった学校です。現在は生物生産科、食品科学科、都市緑地科、機械制御科の4学科があり、それぞれ特色ある学習活動に日々取り組んでいます。
食品科学科では、食品の加工や調理、食品の栄養や成分分析を中心として、2つのコースに分かれて食品産業に関する専門的な学習をしています。主力商品でもあるジャムは、イチゴ、いちじく、マーマレードを中心に9種類製造しています。今回は、生徒が製造したいちじくジャム(1個)とブルーベリージャム(1個)のセット(計2個)をプレゼントします。いちじくは田布施町の特産でもあり、町内産を使用し、ブルーベリーにつきましても町内産を中心に山口県産を使用しています。ぜひ御賞味ください。
田布施農工高等学校ホームページ
http://www.tabuse-at.ysn21.jp/<外部リンク>
プレゼントの応募方法
読者プレゼント御希望の方は、住所、氏名、電話番号、「ふれあい夢通信」の感想を御記入の上、下記の編集部まで、はがき、Fax、電子メールで御応募ください。なお、当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。
山口県教育庁教育政策課教育企画班 〒753-8501 山口市滝町1番1号 Tel:083(933)4530 Fax:083(933)4539 |
締切:9月23日(金曜日)必着
バックナンバーについて(創刊号~第66号)
- 創刊号~第51号
- 第52特集号(2018夏号)
- 第53特集号(2018冬号)
- 第54特集号(2019夏号)
- 第55特集号(2019秋号)
- 第56特集号(2019冬号)
- 第57特集号(2020春号)
- 第58特集号(2020夏号)
- 第59特集号(2020秋号)
- 第60特集号(2020冬号)
- 第61特集号(2021春号)
- 第62特集号(2021夏号)
- 第63特集号(2021秋号)
- 第64特集号(2021冬号)
- 第65特集号(2022春号)
- 第66特集号(2022夏号)