ここから本文
令和3年 (2021年) 1月 20日
令和2年4月に県内全ての公立小・中・高等学校・特別支援学校等がコミュニティ・スクールとなりました。
本県がこれまで推進してきた地域連携教育の取組を一層充実させるため、義務教育課やまぐち型地域連携教育推進班と社会教育・文化財課 家庭・地域教育班を統合するとともに、高校教育課高校改革推進班から地域連携教育の取組に関連する業務を移管し、新たに地域連携教育の推進の核となる「地域連携教育推進室」を設置しました。
今後は、それぞれの校種の特性を生かした取組の充実に加え、校種間連携や地域との協働による山口県ならではの取組を拡充し、「人づくりと地域づくりの好循環の創出」をめざした山口県の「地域連携教育」の充実に努めていきます。
県立高等学校等の地域連携教育の取組をレポートする セポ・レポ・ハイスクール6号 7号 を掲載しました。(2020年1月6日)
令和3年における県内各市町の「成人の日」記念行事の実施予定について更新しました。(2020年12月28日)
県立高等学校等の地域連携教育の取組をレポートする セポ・レポ・ハイスクール4号 5号 を掲載しました。(2020年12月21日)
学校・家庭・地域で育てる「はつらつ山口っ子」第4回放送(12月20日(日曜日) 2021年1月17日(日曜日))の内容を掲載しました。(2020年12月14日)
山口県地域連携教育通信 C.E.P.Oニュース5号 を掲載しました。(2020年12月10日)
令和2年度「家庭の元気応援キャンペーン」協賛事業を掲載しました。(2020年12月2日)
「子どもが変わる! 学校が変わる 地域が変わる」ワークシート版リーフレットを掲載しました。(2020年11月27日)
家庭の元気応援キャンペーン「わが家のやくそく大募集 冬休みチャレンジ」の募集チラシを掲載しました。(2020年11月9日)
令和2年度「わが家のやくそく大募集 夏休みチャレンジ」集計結果発表!(2020年10月6日)
山口県地域連携教育通信 C.E.P.Oニュース4号 を掲載しました。(2020年10月5日)
人づくりと地域づくりの好循環の創出をめざして、コミュニティ・スクールの仕組みを生かした学校と家庭、地域住民、企業・大学等の連携・協働により、郷土への誇りや愛着を育むとともに、子どもの豊かな学びや育ちを実現していく教育を推進しています。
「山口県の地域連携教育」ポンチ絵 (PDF : 784KB)
漫画版リーフレット「地域とともにある学校」って? (PDF : 2MB)
通信のタイトル「C.E.P.O.」は「セポ」と読みます。「地域連携教育推進室」を表す「Community Education Promotion Office」の略称です。この通信では多くの方々に楽しんでいただけるような情報を発信していきます。
CEPOニュース1号 20200511 (PDF : 753KB)
CEPOニュース2号 20200615 (PDF : 677KB)
CEPOニュース3号 20200728 (PDF : 1MB)
CEPOニュース4号 20201002 (PDF : 1MB)
CEPOニュース5号_20201209 (PDF : 1MB)
・「子どもが変わる! 学校が変わる 地域が変わる」ワークシート版リーフレットの活用について
コミュニティ・スクールの運営や、地域学校協働活動(地域協育ネットの仕組みを生かした活動)を効果的に進めるためのポイントを関係者間で確かめ合うために、熟議やワークショップ等で活用いただくことを想定して作成しています。
「何から始めたらよいかわからない」「何のために取組や活動を行っているのか見直したい」「学校運営協議会がマンネリ化している」「取組の成果が見えてこない」などを感じることがあれば、ぜひ本リーフレットを学校運営協議会や研修会等で御活用ください。
①【資料】ワークシート版リーフレット (PDF : 1MB)
②【資料】コミュニティ・スクールの運営や地域学校協働活動を効果的に進めるために (PDF : 3MB)
③【資料】ワークシート版リーフレット活用例 (PDF : 685KB)
学校・家庭・地域が連携・協働して子どもたちの育ちや学びを支援する山口県の地域連携教育の実践発表や有識者による講演を通して、山口県の地域連携教育に対する理解を深め、取組の充実を図ることを目的として、県内2会場で研修会を開催します。
参加ご希望の方は、10月13日(火曜日)までにお住まいの市町教育委員会社会教育・生涯学習主管課へお申込みください。
(本研修会は終了しました。)
東部地域 10月27日(火曜日)会場:和木町文化会館
令和2年度やまぐち地域連携教育の集い開催要項(東部地域) (PDF : 134KB)
西部地域 11月6日(金曜日)会場:長門市ラポールゆや
令和2年度やまぐち地域連携教育の集い開催要項(西部地域) (PDF : 134KB)
コミュニティ・スクールとは、「学校運営協議会」を設置した学校のことで、保護者や地域住民が学校運営や学校運営への必要な支援に関して協議することにより、学校・家庭・地域が一体となって、より質の高い教育を提供していくための制度です。
・小・中学校のコミュニティ・スクール(やまぐち型地域連携教育)
小・中学校では、コミュニティ・スクールが核となり、地域協育ネットの仕組みを生かして様々な団体等と連携・協働し、社会総がかりで子どもたちの学びや育ちを支援する取組を推進しています。
やまぐち型地域連携教育の推進ポンチ絵 (PDF : 443KB)
令和元年度までの小・中学校のコミュニティ・スクールの取組 (別ウィンドウ)
高校では、設置学科が多様であることや、学校の特色や地域の期待に応じて取り組むべきテーマも様々であるという特性を踏まえ、地元地域に加え、幅広く、学校や地域の課題に関する高い知見や専門性を有する大学や企業、関係機関等と連携・協働し、学習指導要領の理念である「社会に開かれた教育課程」の実現にむけた取組を推進しています。
高等学校テーマ型コミュニティ・スクールの推進ポンチ絵 (PDF : 361KB)
令和元年度までの高校のコミュニティ・スクールの取組 (別ウィンドウ)
セポ・レポ・ハイスクール【第1号】(県立山口中央高校の取組) (PDF : 259KB)
セポ・レポ・ハイスクール【第2号】(県立防府商工高校の取組) (PDF : 295KB)
セポ・レポ・ハイスクール【第3号】(県立小野田高校の取組) (PDF : 334KB)
セポ・レポ・ハイスクール【第4号】(県立華陵高校の取組) (PDF : 239KB)
セポ・レポ・ハイスクール【第5号】(県立柳井高校の取組) (PDF : 283KB)
セポ・レポ・ハイスクール【第6号】(県立田部高校の取組) (PDF : 353KB)
セポ・レポ・ハイスクール【第7号】(県立宇部高校の取組) (PDF : 326KB)
・特別支援学校のコミュニティ・スクール
総合支援学校では、「一人ひとりの心がつながる『共生社会』の実現」に向けて、顔の見える関係づくりを重視した取組を各学校において推進しています。
総合支援学校コミュニティ・スクール推進のポンチ絵 (PDF : 394KB)
地域学校協働活動とは、地域住民、学生、保護者、NPO、民間企業、団体・機関等の幅広い地域住民等の参画を得て、地域全体で子どもたちの育ちや学びを支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」をめざして、学校と地域が相互にパートナーとして連携・協働して行う様々な活動です。
地域学校協働活動は、社会教育法第5条第2項により、学校と協働して行う活動と規定されています。
・地域協育ネット(地域学校協働活動)
地域協育ネットとは、学校や保護者、地域の人々等が連携し、子どもたちの育ちや学びを地域ぐるみで見守り、支援するためのおおむね中学校区をひとまとまりにした山口県の地域学校協働活動の仕組みのことです。
本県では、2015(平成27)年度から、コミュニティ・スクールが核となり、本県独自の地域協育ネットの仕組みを生かして、社会総がかりで子どもたちの学びや育ちを支援する「やまぐち型地域連携教育」を推進しています。
「やまぐち型地域連携教育」の推進により、小・中学校においては、地域の方による学校運営や学校支援の充実につながる特色ある取組や、学校による地域の方を対象とした地域貢献の取組が広がるとともに、地域協育ネットによる地域のネットワークを生かした活動が活発に行われています。
やまぐち型地域連携教育の推進ポンチ絵 (PDF : 443KB)
・放課後子ども教室
学校・家庭・地域が連携・協働し、子どもたちの育ちや学びを支援する地域協育ネットの仕組みの中で、地域住民の参画による放課後や週末等における子どもたちのスポーツや文化活動、学習等の取組を支援しています。
また、小学校等で実施される放課後子ども教室の活動に放課後児童クラブの児童が参加できる一体型・連携型の放課後子ども教室の設置(新放課後子ども総合プラン)や域内の高校と連携した放課後子ども教室に関わる高校生ボランティアの参画を促進しています。
地域連携教育の推進に関わる人材育成等のイベントや研修会を実施しています。
・地域協育ネットコーディネーター養成講座 家庭教育アドバイザー養成講座
・地域協育ネットコーディネーターステップアップ講座
・家庭教育アドバイザーステップアップ講座
令和3年における県内各市町の「成人の日」記念行事の実施予定について
(今後、変更等の連絡が各市町からあった場合には、下記データを更新します。)
令和3年「成人の日」記念行事一覧(12月28日現在) (PDF : 175KB)
家庭教育の重要性を啓発するとともに、学校・家庭・地域が連携した子育てを一層推進していくため、「やまぐち型地域連携教育」の理念に沿った「地域連携教育」広報番組を発信しています。
第1回放送(6月21日 7月19日)内容のお知らせ (PDF : 245KB)
第2回放送(8月16日 9月20日)内容のお知らせ (PDF : 353KB)
第3回放送(10月18日 11月15日)内容のお知らせ (PDF : 321KB)
第4回放送(12月20日 2021年1月17日)内容のお知らせ (PDF : 332KB)
「はつらつ山口っ子」DVD貸出要領 (PDF : 137KB)
「はつらつ山口っ子」DVD貸出申込書様式 (Word : 35KB)
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1(山口県庁13階)